キッチンシンクに流してはいけないもの特集

こんにちは。
お久しぶりです。約3ヶ月振りのブログです。気がついたら4月でした。すみません。

新一年生や新社会人のみなさんが、期待にドキドキしたりワクワクしたり、不安でソワソワしたりする時期ですね。
特に一人暮らしを始めた(始める?)人は、今まであまりやらなかった家事をすることになって戸惑っているかもしれませんね。
今回は、そんな方にちょっとしたアドバイスを兼ねた内容にしたいと思います。

以外かもしれませんが、熱湯をシンクに流すのは止めたほうがいいです。
「シンクなんて大体ステンレスなんだから熱湯ぐらい大丈夫でしょ!」と思うでしょう?
それがですねー、あまりに大量の熱湯を流すと、変形したりする場合があるんですって。実際に変形したシンクは見たことないんですが、たまに「ポコン」って音がすることはあります。
あれ実はステンレスが熱で膨張して、それが戻る音らしい。
何度も繰り返すと変形や破損をすることがあるそうです。
そして、熱湯は配管にも影響が出ます。特に塩化ビニル製の配管の場合、破裂する可能性も!こわ💦

「熱湯ながすな」ってそんなこと言われても、そうめんやパスタを茹でたら湯切りしますよね?カップ焼きそばも湯切りできないの困りますね。
でも大丈夫!
蛇口から水を流しながら湯切りすれば温度が下がるので、変形などを防ぐことができます。
下茹でに使ったお湯など、時間を置けるものなら、冷ましてから捨てればOKです。

粉類とは、小麦粉や片栗粉、ホットケーキミックス、天ぷら粉など。とにかく粉物。
水に溶けてる状態でもNGです。排水管にくっついて固まる可能性があります。固まってしまうと水を流すくらいでは取れません。最悪配管が詰まります。

粉状の場合はお住まいの地域のルールに従ってゴミに出しましょう。
ゴミに出すときも、ゴミ回収時に粉が舞ったりしないように、粉が入っているパッケージ袋をさらに、ビニール袋に入れてあげると親切👍️
水に溶けている場合は、キッチンペーパーなどで拭き取って、可燃ごみに出しましょう。

片栗粉は水に溶かしても、時間が経てば水と粉に分離するので、水は流して、粉は乾燥させればゴミで出せます。

まあ、これはどう見ても溶けないので流す人はいないと思いますが。面倒くさがって流しちゃダメですよ!
微量なら流れていくと思いますが、多いと詰まりますよ!!
もちろん、飲み残しのコーヒーやお茶は流しても問題ないです。できれば、上から水を流しておくとさらにGood!

コーヒーの出がらしは乾燥させて撒いておくとナメクジなどが寄ってこなくなるそうなので、捨てる前に害虫予防に使ってみるのもいいかもしれません。
(カフェインが土壌に影響する場合があるため適量を守る必要があります。詳しくはネットで調べてね)

残った具だけでなく、汁も排水溝には流さない方がいいです。ラーメンの汁には油分がたくさん含まれているので、配管が詰まる原因になります。

捨てる方法

① 量が少ない場合は、新聞紙やキッチンペーパーなどに吸収させて可燃ごみとして捨てる
②片栗粉を使う。余った片栗粉が有効活用できます。(下記参照)
③ 市販の「固める商品」を使い固めてからゴミに出す。

片栗粉を使う方法

  1. 片栗粉と混ぜるための器を準備(器については下記※)
  2. もし汁が冷めていたら残り汁を温める
  3. 器に汁と片栗粉を入れて混ぜる
    (片栗粉の量が少ないと固まらないので注意)※目安:汁100mmに対し、片栗粉大さじ3ぐらい
  4. 冷めてある程度固まったら可燃ゴミとして捨てる

※器は、カップ麺の容器でも鍋でもボウルでもなんでもOK。容器ごと捨てられるのでカップ麺の容器や牛乳パックがおすすめです。
鍋やレンジで温め直した場合は、温めに使った容器にそのまま片栗粉入れて混ぜればOK(片栗粉は食品なので問題なし)
液体がこぼれても良いように、ボウルなどにビニール袋を立てて入れ、袋の中で混ぜて、袋ごと捨てるのもありです。

結論:温かい汁に片栗粉入れてぐるぐる混ぜたら、そのうち冷めてゆるく固まるのでゴミで捨てられるよ、ってことです。

 

片栗粉でもいいんですが面倒なので、ブログ担当は百均にもある「固める商品」を使って捨ててます。混ぜてると美味しそうに見えてくるんですが、これは食べちゃだめなやつ!

(モザイク掛けてますが商品見たら分かると思います)

ラーメンの汁と同様、油は流れないので排水が詰まる原因になります。
大量の油はもちろんNG!
そして、うっかりやっちゃいそうな「ツナ缶」の油切りも流すのは止めましょう。油ですからね!
油を固める商品や、キッチンペーパー、新聞紙などに吸わせてゴミとして捨てましょう。
1回や2回流したところで、すぐに詰まることはないと思いますが、何度もやっているとそのうち配管が詰まる場合があります。環境にも良くないしね。

 

ほかにも流さない方がいいものがあると思います。キッチンシンクに流す前に、気になるものは調べてみよう!

もし詰まってしまったら、市販のパイプクリーナーを試してみて、それでもだめなら素直に業者を呼びましょう。
今回はそんなお話でした。少しは役に立つかな?

 

 

 

 

ランキングもポチッとしてくれると嬉しい☺

 にほんブログ村 住まいブログ 水まわりリフォームへ
ランキング参加中!