個性派水回りショップパパサラダ

創業22年業界NO1の実績

  • ご利用ガイド
  • お問い合わせフォーム
  • よくある質問
  • カート

新生活応援キャンペーン

春の新生活応援キャンペーン

Q10 水栓柱などのガーデニング製品に関するご質問について
Questions & Answers

お客様から寄せられたご質問の中から、回数が多く重要なものを中心にQ&A形式でまとめました。
お電話・メールでのお問い合せの前に、ぜひご参照ください。
メールフォームからのお問い合わせはこちら

お買い物について
蛇口・水栓金具について
洗面ボウル・手洗い器について
セット販売商品について
浄水器、浄水器用水栓について
鏡(ミラー)・天板カウンターについて
バスルームアクセサリー・洗面用小物について
給水部材・排水部材について
エクステリア・パブリック(公共施設・商用施設向け)商品について
水栓柱・パンなどのガーデニング製品について

 Q-10-1 水栓柱について

Q-10-1-1 水栓柱 / ジラーレの吐水口にホースの取り付けは可能でしょうか? 可能な場合、水圧に負けやすい感じでしょうか? 吐水口にホースの取り付けは可能でしょうか? 可能な場合、水圧に負けやすい感じでしょうか? 関連キーワード水栓柱 / ジラーレ、ホースアダプター HS-ADN
お問い合わせの「水栓柱 / ジラーレ」ですが、専用の ホースアダプター HS-ADN をご提供可能となっておりますので、ホーセンドとのワンタッチ接続によりホースの取付けが可能となります。 水圧に関しましては一般的な水栓柱と同様となっております。
Q-10-1-2 ステンレス双口混合栓柱(ヘアライン仕上げ)は凍結しやすでしょうか?凍結しにくいようにできるのでしょうか?ステンレス双口混合栓柱(ヘアライン仕上げ)凍結しやすいものなのでしょうか? 凍結しにくいようにできるのでしょうか?関連キーワードステンレス双口混合栓柱(ヘアライン仕上げ)
ステンレス双口混合栓柱(ヘアライン仕上げ)はwebにも記載しているとおり、凍結に強い構造ではございませんので、寒冷地・凍結の可能性のある地域でのご使用には不向きです。 凍結の可能性のある地域でご使用の場合は“水抜き栓”を併用してご使用ください。 凍結が予想される場合は、水抜き栓を閉め、次に水栓柱本体の蛇口のハンドルを開けることにより、水道配管の立ち上がり部分及び水栓金具内の水を抜くことができ凍結の予防になります。 ※水抜き栓はお客様または業者様で別途ご用意ください。
Q-10-1-3 “不凍水栓柱キューブ/トラッドパイン(呼び長さ:1.0m)DX22013100TP”に“カラー万能ホーム双口水栓(ブロンズ)CS7041FBP13”は取付可能ですか?“カラー万能ホーム双口水栓(ブロンズ)CS7041FBP13”は“不凍水栓柱キューブ/トラッドパイン(呼び長さ:1.0m)DX22013100TP”に取り付け可能でしょうか? 関連キーワード不凍水栓柱キューブ/トラッドパイン(呼び長さ:1.0m)DX22013100TP、カラー万能ホーム双口水栓(ブロンズ)CS7041FBP13
お問い合わせの商品の規格は適合しますので取付け可能です。 その他にもコチラの横水栓は全て“不凍水栓柱キューブ/トラッドパイン(呼び長さ:1.0m)DX22013100TP”に取付け可能です。
Q-10-1-4 水栓柱“CP624081 ステンレス水栓柱(丸型,ショート)”に“GA70131513 ガーデンクロス水栓(クロム)”を取付た際の取付面はおかしくなりませんか立水柱に対して蛇口を取り付け時に取り付け面が立水柱の球面(R面)と合わずに見た目でおかしくなるという事はないですか? 取り付けは一般的なPJ1/2なので取り付け列事は理解していますが、取り付けした際に不格好に蛇口取り付け面が出っ張るようなイメージにならないかを心配しています。関連キーワードCP624081 ステンレス水栓柱(丸型,ショート)、GA70131513 ガーデンクロス水栓(クロム)
水栓柱CP624081 の蛇口取り付け面は、R面ではなく平面となっております。 そこで、水栓柱の蛇口取付平面の外径と蛇口の鍔の外径をお調べしましたところ、 “CP624081 ステンレス水栓柱(丸型,ショート)”の蛇口取付平面の外径がφ50mm程度、“GA70131513 ガーデンクロス水栓(クロム)”の鍔の外径がφ45mm程度、となっておりました。 よって、蛇口側の方が径が小さいので妙な出っ張り方にはならず蛇口の鍔の厚みも2mm程なので気にならない程度かと存じます。
Q-10-1-5 移動水栓柱(ウェールズ)CP624811に取付けるホースの耐久性について 移動水栓柱(ウェールズ)CP624811に取り付けるホースですが 普通のホースで固定蛇口から移動水栓の間 常時太陽や雨にさらされても 大丈夫なのでしょうか? ナショナルの自動散水機を取り付けたいのですが蛇口のサイズは一般的なものですか?関連キーワード移動水栓柱(ウェールズ)CP624811
固定蛇口からホースで移動水栓柱に繋げ、そこに自動散水機を取り付けということですが、 ご心配の通り常にホースには水圧がかかるわけですからかなり丈夫なホースを使うことをお勧めします。 ホームセンターに行けばメーター売りで様々なホースが売っていますが、その中でも2層構造の丈夫なホースをお選びになった方が良い事と、しばらく留守にする時は固定蛇口は水を止めておいた方が良いかと存じます。 また、移動水栓柱セットしてある蛇口は一般的な13ミリのサイズですから取り付けには心配ございません。また、弊社サイトの水栓はすべて一般的な13ミリサイズですのでご安心ください。
Q-10-1-6 水栓柱カバーについて 水栓柱の洒落たカバーと蛇口を探しています。既にノーマルの水栓柱が設置されているのですが、壁ギリギリに設置されており、後方だけはスペースが非常に少ない状態なのですが、設置可能な商品、または方法があれば教えてください。 関連キーワード移動水栓柱(ウェールズ)CP624811
誠に残念ですが現在当社では扱っておりません。 また、弊社の知る範囲ではそのような商品を製造している会社も把握しておりません。 弊社ではそのような場合は、壁の隙間ごとタイルを貼ったりした例はあります。 しかし、タイルは基本的に樹脂やプラスチックに貼る事が難しいので、下地の処理を念入りにしなければなりません。 そのような事を考えると素人の方ではかなり難しいかと存じます。 また、設置可能な商品は、当サイトで言うと “移動水栓柱”がございます。この “移動水栓柱” を近くに置いて、既存の水栓柱とホースで繋ぐ以外には無いかと存じます。
Q-10-1-7 水栓柱の上下の穴について水栓柱の蛇口を取り付ける上の穴の他に下の方にも穴が開いているのはなぜですか?関連キーワード水栓柱
水栓柱の上の穴は、ご存知の通り蛇口を取り付ける穴でここから水は出てきます。いわゆるこの穴が水の “出口” になります。 出口があれば、“入り口” もございまして、下の穴は水の “入り口” です。 この下の穴に水道配管を接続して、水を送る構造となっております。
Q-10-1-8 ステンレス双口混合栓柱は水のみの水栓柱として使えますか? ステンレス双口混合栓柱は水のみ(湯の配管なし)単独の水栓柱として使えますか? 関連キーワードステンレス双口混合栓柱
結論から言えば、問題なく水だけでご使用出来ます。 この水栓柱は本来 混合栓用として作られていますから、お湯の配管と水の配管が2本内部に通っています。 水栓中に向かって、左側の下部のネジ穴にお湯の配管を接続すると左の上のハンドルでお湯の開閉が出来ます。 向かって右側は水ですがこれも同じことです。 この左側の下部に接続する配管をお湯ではなく水にしてしまえば良いのです。 つまり、水栓柱本体の下の部分の2つのネジ穴に、2つとも水の配管を接続(バイパスを組んで)すればいい訳です。 これにより、出来上がった状態は、もちろんどちらのハンドルを回しても水しか出ませんが、右手でも左手でも使える水栓柱の出来上がりです。 また、もう一つの方法に、“ 左側には何も接続しない” と言う手もありますが、この場合だと出来上がってから左のハンドルを回しても水も何も出ないのでちょっと面白くないのではないかと。 結論として、前者の方法で配管するのは専門の業者なら簡単に工事出来ますので、説明をしてぜひお願いすればよいと思います。
Q-10-1-9 水栓柱と蛇口について御社の水栓柱にシンプルなシルバーのものがありましたが、それに合う蛇口はHPで見当たらなかったのですがご用意は特にないでしょうか? また、その水栓柱に上下になにか取り付けるような箇所が見受けられましたが上部は蛇口でしょうか?そうすると下部のほうは・・?関連キーワード
ステンレス水栓柱の事かと存じますが、これに合う蛇口は、しいて言えば弊社サイトの “クロスハンドル水栓” 等がお似合いではないでしょうか。一見これらの水栓は普通に見えますが、実際手にするとハンドルの部分(クロスハンドル)が丸くて大きく、とてもデザインがよく可愛らしいです。 中でも 『クロスハンドル万能ホーム双口水栓 XHS-004』 や 『クロスハンドル万能ホーム水栓 XHS-002』 が水栓柱と相性がいいです。(お庭で使用するのに使い勝手が良好です。) また、取付け穴に関しましては上が蛇口で下は既設の水道管に接続するためのネジ穴です。つまり下のネジ穴から水が入り、上のネジ穴から水が出る構造となっております。
Q-10-1-10 水栓柱の規定の長さについてこちらに載っていました商品はそれぞれ柱の長さが違いますが規定の長さというのはないのですか?どんなタイプでも取り付けが可能でしょうか? 関連キーワード水栓柱
水栓柱に関しては、特に規定はございません。長さもそうですしデザインや材質にも特にありません。 また、どんな物でも取付は同じで可能です。 ただ、“長さ” が異なるのは使い勝手や好みの問題です。 水栓柱の詳細図をご覧頂ければわかりますが、“ Rp1/2 ” というのが2つございます。 この “ Rp1/2 ” の上側が 蛇口がつくところで、下側が 水道管に接続するところです。 そして、下の “ Rp1/2 ” から大体 15cm から 30 cm のところが地面の高さになります。(施工の仕方で変わってきます。) つまり、残りの部分が土から出る部分で、その長さが “水栓柱の長さ” によって変わってくるのです。 簡単に言いますと、“水栓柱の長さ” によって蛇口の高さが変わってくる訳です。 参考までに、“水栓柱(焼丸太)” のタイプ別の蛇口の高さを計算します。
  • 900タイプ は、 650 - 200 (埋設の深さ) = 450 (地面から蛇口までの長さ) 単位(mm)
  • 1200タイプは、 870 - 200 (埋設の深さ) = 650 (地面から蛇口までの長さ) 単位(mm)
    ※ どちらも下側の “ Rp1/2 ” が地面の高さ(GL) から 200mm 埋設された場合を仮定します。(一般の埋設深さ)
    それぞれ、好みや腰をかがめた時の使い勝手によって、地面からの高さをお選びください。
Q-10-1-11 レトロホースリールの詳細についてレトロホースリールの重さ、ノズルの切り替え(水流の種類)、蛇口との接続 について教えて下さい。関連キーワードレトロホースリール
重さですが、今手元に重量に関しての資料がありませんのではっきりした数字は分りませんが、持ってみた印象は普通のプラスチック製のホースリールに比べて若干重いかなと言った程度です。 アルミニウムはとても軽い金属ですから見た目よりは持ち運びも楽かと思われます。 ノズルの切替は、先端の部分を回すことによってストレートの激しい水流(直射)から段々水の直径が広がり、やがて幅の広いやさしい水流(噴霧)となり最後は止まります。いわゆる、最もシンプルな昔はよく採用されたノズルです。 蛇口に4点のビスで接続する「万能口金」と カップリング付き水栓のネジ部分に直接ねじ込む事で取り付けられる「ネジ口金」が同封されていまして、その2点のどちらかを蛇口に接続する事によりワンタッチでホースが着脱可能となっています。

 Q-10-2 パンについて

Q-10-2-1 長方形のステンレス製のパンはありますか?ステンレスのパンの円形はあるのですが、他のサイトで見たのですが、長方形のステンレスのパンは商品でありますか? 関連キーワード水栓柱パン(ステン調,80角柱用)CP624908、水栓柱パン(ステングレー)CP627202
“ステンレスの水栓柱パン”に関しましては、下記製品等がございますのでご確認頂ければ幸いです。
Q-10-2-2 ペット用の屋外用ガーデンシンクを探しています屋外用のガーデンシンクを探しています。 用途としましては柴犬ぐらいの中型犬も洗えるようなもので、おしゃれで低価格のものを希望しています。 3万円程度で特にペット用でなくてもよいので、何かよい商品はございませんでしょうか?関連キーワード水栓柱パン
ガーデンシンクに関しましては、本来は水栓柱と一緒に使う“水栓柱パン”を販売しております。様々なデザインがございますのでお好みでお選び頂くとよろしいかと存じます。 なお、ペット用をご希望との事ですので各詳細ページにてサイズをご確認頂ければ幸いです。

水栓柱・水栓柱パン一覧ページ

Q-10-2-3 水栓柱の中等、仕様について質問です。庭に立水栓を1つと散水栓を1つつけたのですが、近い将来お湯が欲しいということで立水栓はお湯のみとしました。(水が出したいときは給湯スイッチを切れば水になると思い、今、家の基礎立ちあがりの下に穴があいていて、そこからオレンジ色のホースがでています。それを地中埋設して最後に立水栓につなげるのですが、なかなかお湯が使えるものがありません。 うちは給水ホースはでておりません。お湯のみです。こちらの例として水のみの場合という例がでておりましたが、逆にお湯のみの例というのはありますでしょうか。水道屋さんいわく、立水栓の中はHI管はだめでHT管がいいというし、SUSならいいともおっしゃっておりました。 この商品の中は何管ですか?また、このステンレスシリーズでクロスハンドルが少ないタイプでお湯が使えるものがありますでしょうか。 ステンレスでもお安い方は、中身HI管と書いてあって、あ~だめだ。と思っております。蛇口の他にホースがつなげられる蛇口もほしいです。関連キーワードステンレス双口混合栓柱(ヘアライン仕上げ)
“ステンレス双口混合栓柱(ヘアライン仕上げ)”に関しましては、中身は銅管となっております。 また、配管時に片側が水・片側がお湯である必要はございませんので両方お湯で接続すれば大丈夫です。 “ステンレス双口混合栓柱(ヘアライン仕上げ)”には上と下に蛇口がございますのでどちらかにホースを繋ぐと良いかと思います。 次に、今回のケースで当店が最も推奨したい製品は、“ステンレス水栓柱(70角,内部配管SUS)”です。(高さは H1000・H1200・H1500 の3種類ございます。) 内部配管は、先程ご説明しました“ステンレス双口混合栓柱(ヘアライン仕上げ)”の銅管よりも強固となっております。 この“ステンレス水栓柱(70角,内部配管SUS)”に取付ける蛇口に関しましては、“クロスハンドル万能ホーム双口水栓”であれば下側のスパウト(吐水口)を取り外して“メタルネジ口金13”“メタルホーセンド”等を接続する事でホース用としてご使用頂けます。
Q-10-2-4 【IBUKI CRAFT Essence】水栓柱 単口に合う水栓についてエッセンス水栓柱 単口(径42mmの細いもの)に取り付ける水栓金具を探していますが、水栓柱の青銅鋳物と色や材質的にどれが合うのでしょうか?また首長タイプにしてしまうと水栓柱が細いだけにぐらつくなど問題ありますか? 関連キーワード【IBUKI CRAFT Essence】水栓柱 単口
“【IBUKI CRAFT Essence】水栓柱 単口”の柱部分は3色あるのですが、水栓取付口はゴールド色となっております。 よって、下記の様な、ゴールド色の蛇口をご選択頂くのが一番合うかと思います。

・E327089、E327099、E327030、E327032、E327039
エッセンス・ガーデン水栓

なお、水栓柱がグラつくのは、“埋設深さ” と “土の質” に大きな関係があります。 埋めこむ深さをメーカー推奨の350mm(先からGLまで)以上にすれば簡単にグラつくことはありません。 もし、土が軟らかい場合は水栓柱周りをある程度コンクリートで固めれば強度が格段に増しぐらつここともありません。
Q-10-2-5 寒冷地での水栓柱について普通の水栓柱と不凍水栓柱について関連キーワード不凍水栓柱
寒冷地以外の地域では、冬場も普通の水栓柱で問題ありません。 凍結してトラブルの起きるようなことは、一般の地域では殆どございませんが、寒冷地ではそうはいきません。 寒冷地で普通の水栓柱を使用する際は、“水抜栓”という特殊なバルブを水栓柱の手前に取り付ける事によって凍結を防ぎます。 その仕組みは不凍水栓柱とほぼ同じで、使わないときには「水栓柱内の水を抜いておく」 と言う方法です。 つまり “ 不凍水栓柱 = 水抜栓 + 普通の水栓柱 ” と言うわけです。 でも注意しなければならないのが、普通の水栓柱には本体に寒さ対策の保温加工などが施されてない物もございますので、やはり寒冷地方には不凍水栓柱を使用するほうが信頼性は高いといえます。
Q-10-2-6 ステンレス双口混合栓柱(ヘアライン仕上げ)のホース接続に必要な関連商品についてステンレス双口混合栓柱(ヘアライン仕上げ)のホース接続に必要な関連商品がどれか教えて下さい。関連キーワードステンレス双口混合栓柱(ヘアライン仕上げ)
ステンレス双口混合栓柱(ヘアライン仕上げ)の2つある吐水口(水が出てくる部分)の下側の方を外します。(手で簡単に外す事が出来ます。)外した部分に メタルネジ口金 13 を取り付けます。 あとは、ホース側に メタルホーセンド を取り付ければ、ワンタッチでホースを取り外しする事が出来ます。ただし、このメタルホーセンドは、市販のホースリールに付属されているホースカプラー などと同じ規格ですので無くても大丈夫だと思います。 これ以外の方法では、下側の吐水口(水が出てくる部分)を外さずにホースを直接差込みホースバンドで留める方法もありますが、ワンタッチでの取り外しは出来ませんので前者のやり方がお勧めです。 また、ステンレス双口混合栓柱には、散水ジョイント が付属されていて、それを中段部分に取り付けるようになっています。 ですから特に接続金具は買う必要はありません。 あとは、ホース側に メタルホーセンド が取り付けてある事が必要です。ただし、先ほども出てきましたが、この メタルホーセンド は市販のホースリールに付属されているホースカプラー などと同じ規格ですので無くても大丈夫だと思います。

 Q-10-3 設置について

Q-10-3-1 “エコ水栓柱(焼丸太)H900,φ100 CP6242900”の設置について水栓柱の配管取付はどのようにするのでしょうか。グラグラしないように固定できますでしょうか? 下部は埋め込むとの事ですが、どのくらい埋め込むのでしょうか。 H 900タイプ を注文・受け取りましたが、埋め込みが深いと地盤からの立ち上がりが少なくなってしまいますね。 仮に土被り300mmとすると、実際の立ち上がりは、600mm程になってしまうのでしょうか? 立ち上がりが900mm程欲しいのですが、、、。関連キーワードエコ水栓柱(焼丸太)H900,φ100 CP6242900
通常水栓柱の設置は、まず穴を掘って水栓柱を立て水道の配管を接続します。そして、水が正常に出るのを確認して配管にも問題がなければ、水栓柱の根元部分の土に埋まる箇所をコンクリートやモルタルで固めて固定します。 これで、しっかりと固定された水栓柱が出来上がります。 水栓柱の埋め込みは、下から何mm と考えるよりも、接続した給水管(水道パイプ)が土に何mm埋まるかで考えます。 つまり、給水管の凍結や破損を防ぐための土被りが必要になります。その土被りは理想は100mm以上欲しいですが、コンクリートで防護するのであれば50mmぐらいあれば良いでしょう。 そうするとやはり地盤からの立ち上がりは600mm程度になってしまいます。ですが、これは水栓柱の標準の高さです。 あまり高すぎると水が地面ではねて足元が濡れてしまいあまり使い勝手が良くないとされています。
Q-10-3-2 エコ水栓柱(焼丸太)・カラー水栓の耐用年数・メンテナンス方法・取扱上の注意についてエコ水栓柱(焼丸太)・カラー水栓の耐用年数・メンテナンス方法・取扱上の注意について関連キーワードエコ水栓柱(焼丸太)・カラー水栓
耐用年数は、エコ水栓柱(焼丸太)・カラー水栓共に10年以上と考えております。 ただし、これらは使用頻度や設置条件に大きく左右されますので以下のことに注意してください。

エコ水栓柱(焼丸太)は、腐食を防ぐために焼付け加工・対候塗料を施していますが、更に長持ちさせるためには数年に一度は防腐塗料を塗ることをお勧めいたします。まず乾いた布で汚れや水気を取り除き、そして防腐塗料を塗ります、特に下部の土に埋まった部分も土を掘り起こして、汚れを取り除きよく乾かせてから塗って下さい。防腐塗料はホームセンターなどで売っている木材用の防腐剤(半透明の液体)で結構です。 次に、カラー水栓ですがこれは普通の水栓と同じと考えてください。汚れはスポンジや布で拭いて落としてください。注意することは、コンパウンド系の磨き材を使用しないこと、サンドペーパーや水やすりも厳禁です。それらで磨くとメッキが剥がれてしまいますので特に注意してください。 あと、普通の水栓と同じように内部の水栓コマが磨耗して水が止まりにくくなる事があります。この水栓コマは消耗品ですので5年から15年位で交換が必要になります。その際には、必ず寒冷地用の“固定コマ”を購入して交換してください。固定コマはホームセンターにございますし弊社でも対応していますのでその際はご相談ください。取替えは簡単ですので問題ないかと存じます。

Q-10-3-3 水栓柱の埋込み具合について高さが900となっていますが、何センチか埋め込みますよね?そうすると、出来あがりの高さは何センチとなりますか?(何センチ埋め込めばよいか?)関連キーワード水栓柱
水栓柱には、2つのネジ穴が空いています。Rp1/2 とか G1/2 と書かれているのがそれで、上側のネジ穴に蛇口が付いて下側のネジ穴に水道管を接続します。 この下側の水道管の穴より10cm~15cm程上の位置まで土が被る事になります。 よって、水栓柱の仕上がりの高さは、610mm~660mm程度の高さになります。 殆どの水栓柱にいえることですが、下側のネジ穴から10cm~15cmが仕上がりの土の高さを目安にして頂ければ幸いです。
Q-10-3-4 水栓柱の設置についてどういう工法で埋め込めばいいのですか?コンクリートを流して固定するのか?関連キーワード水栓柱
水栓柱の設置はいたって単純な物です。 穴を掘って、水栓柱を立てて水道管を接続して、土で埋め戻すだけです。 でもこれだけでは、ホースを繋いだときに引っ張りすぎて傾いたりする可能性もありますので、土で埋めるだけではご心配でしたら、コンクリートで固めてから土を被せたりもします。 その辺の水栓柱の設置工事に関しては、水道業者なら皆心得ていますので心配ないかと存じます。 ただ、コンクリートでの補強に関してはリクエストした方がより確実かもしれませんね。
Q-10-3-5 DIYでの立水栓設置について自分自身で立水栓を設置しようとしております。設置方法について、以下の質問に回答下さい。 蛇口の設置について ・蛇口部の設置には、ネジ山にシールテープをつけるのみですか? ・パッキン等は必要ないのですか? ・シールテープは、ネジの一山づつに付けるのですか?数山ごとにつけるのですか? ・設置部の詳細写真を見ると、蛇口のネジ山が残っているように見えるのですが、問題ないのですか?(それとも、ネジ山は残ってない?) ・水道菅のネジ山の加工(シールテープ等)は上記の蛇口と同様と考えて良いですか? ・個人で立水栓を設置する場合の、留意事項について教えて頂きますよう、よろしくお願い致します。関連キーワード立水栓
それでは一つずつお答え致します。

>・蛇口部の設置には、ネジ山にシールテープをつけるのみですか?
水栓のネジ部分の根元に取り付けるパッキンが販売されてはいますが、普通は使用しません。 特殊な場合を除き、シールテープだけで十分です。

>・パッキン等は必要ないのですか?
シールテープの幅自体がネジ山4つ分くらいありますので、ネジ山1つずつに付けるのは無理です。 深く考える必要はありません、シールテープをピンと引っ張りながら、ネジ部分へ巻くだけです。 その時に、縦にも横にもヨジレやシワが付かない様に注意して下さい。ネジの先の部分から巻いていきます。

>・シールテープは、ネジの一山づつに付けるのですか?数山ごとにつけるのですか?
オスネジとメスネジがあたる部分にシールテープが巻かれていれば良いのです。 それ以外の部分には、巻いていなくてもどちらでもかまいません。 ですが、蛇口のネジ部分の幅は狭いですから、普通に巻けば自然に全部巻けてしまいます。

>設置部の詳細写真を見ると、蛇口のネジ山が残っているように見えるのですが、問題ないのですか?(それとも、ネジ山は残ってない?)
残っていても残っていなくても関係ありません。用は、オスネジとメスネジがあたる部分にシールテープが巻かれていれば良いのです。 それ以外の部分には、巻いていなくてもどちらでもかまいません。 ですが、蛇口のネジ部分の幅は狭いですから、普通に巻けば自然に全部巻けてしまいます。

>水道菅のネジ山の加工(シールテープ等)は上記の蛇口と同様と考えて良いですか?
シールテープの巻き方は、基本的にはいつも同じやり方と考えてください。 ただし、材質やネジ具合によって巻く回数を変えて微調整する感じです。 巻き方は同じでよいのですが、水栓柱の下側の部分の継ぎ手のねじ込みは、工具を使ってしっかりとネジ込みます。 手で締めて十分なのは蛇口だけです。

>・個人で立水栓を設置する場合の、留意事項について教えて頂きますよう、よろしくお願い致します。
水栓柱と給水管の接続部分をしっかりする事と、水道管を分岐する際の配管を水漏れなくすることです。

Q-10-3-6 自分で水栓柱を設置する際の注意事項や必要な物を教えてください。実は庭に既に地下水栓が設置している個所があり素人考えではありますが そこから設置したい箇所(距離およそ60cmほど)に地下水栓を取り外し 水道管を延長して水栓柱を設置しようかと考えていました。 地中に埋もれている水道管を掘り当て、分岐させるのは素人には難しいかもしれませんが これくらいならできるかと思いまして・・・ 個人で行った場合水圧や、配管(設置個所までまっすぐでないため配管を屈折させる必要があるので)等で注意しておかないといけない点があれば教えて下さい。関連キーワード水栓柱
実際掘ってみて配管の状況を見てみませんと何ともいえませんが… 一番問題なのは、やはり分岐の部分です。例えば、1本の埋まってあるパイプの真中あたりを切断して “チーズ継手” で分岐するのは少々難しいですが、既設の地下散水栓の手前でパイプを切断して、その部分から延長するのはずいぶんとしやすいと思われます。多少の知識があれば出来ると思いますのでがんばってみてください。 用意する材料を挙げておきます。お近くのホームセンターや金物屋で購入して揃えてください。 その前に、まず実際に掘って見て施工部分のパイプの管種と口径、配管の状況などを調べてください。 ここではパイプは、“VPパイプ”、 口径は “13mm” 。 と仮定します。 (口径は16nn、か20mmの可能性もあります。)
  • 用意する物:バルブソケット13mm … 1個(※ バルブソケットはなるべくネジ部分が真鍮の物を使用してください)
  • TSソケット 13mm… 1個
  • TSエルボー 13mm… 5,6個
  • 塩ビ用の接着剤… 1缶
  • シールテープ… 1個
  • VPパイプ… 1本(HI VPパイプでも、VPパイプでもどちらでもかまいません。)
  • 用意する工具:パイプレンチ又はモンキーレンチ、プライヤーなど …1個 (※ バルブソケットをねじ込むのに使用します)
  • パイプソー(塩ビ用ののこぎり) …1個 (※ パイプの切断に使用します)
あくまでも一般的な場合を想定していますので、参考程度にして下さい。
    注意する点:
  • バルブソケットはなるべく砲金入り [ネジの部分が真鍮(黄銅)のもの]を使用してください。※漏水の主な原因はこの部分です。
  • バルブソケットは、あまりねじ込み過ぎないようにして下さい。あまり無理をすると水栓柱側のメスネジが割れる事があります。ある程度しまれば、水圧に耐えられます。ほどほどに…
  • 接着剤は必ず、継手とパイプの両方に充分つけてください。
  • パイプを継手に差し込んで接合した時は、10秒ほど押さえたままにして落着くまで待ちましょう。
  • 微妙な角度に接合する時は、パイプにあまり無理をさせない事 (あまり無理をさせると数年後に亀裂が入ります)
  • 微妙な角度に接合する場合、プロはトーチランプやガスバーナーなどでパイプをあぶって曲げますが、かなり経験を要するので、未経験の場合はしないほうが無難です。継手を何個も使って角度を合わせていく方が確実でしょう。
  • 全て配管し終わったら、10分ぐらい待ってから通水してください。その時に水漏れがないか全ての配管をよく確認してください。
Q-10-3-7 水道屋さんへの水栓柱設置依頼の仕方について水栓柱を庭に設置する際は、通常の水道配管を依頼すればOKですか? 水栓柱、蛇口があればとりあえずの取り付けは可能と考えて良いのでしょうか?関連キーワード水栓柱
水道屋さんにそのまま、“水栓柱の設置をお願いします”と言えば通じます。ただ、ご自分で水栓柱と蛇口を用意する場合は、その旨を最初から伝えておいた方が良いでしょう、もし言ってなかったら水道屋さんが用意すると思いますので後でトラブルの原因になりかねません。ちなみに水道屋さんが用意する水栓柱は、とてもオシャレとは言いがたいごく普通の物です。 あと、値段も聞いておいた方が良いでしょう。もし高いようでしたら別の水道屋さんを当たって見た方が良いかと思われます。設置工事のお値段は、水道管までの距離や条件によって異なりますが、大体相場は 1万5千円~3万円 ぐらいではないかと思われます。ただし、これは水栓柱の設置のみのお値段です。もし水栓柱の下に足洗い場を造るとすれば、排水工事も伴いますので、プラス料金が加算されます。つまり、一度水道屋さんに来てもらって、現場と品物を見せてどうしたいかを説明して、見積りをしてもらってからの方が安心すると思われます。
Q-10-3-8 水栓柱に蛇口を2つ取付けできますか水栓柱の詳細を見るとRp1/2、Rp1/2等の表現がありますが、蛇口を2つ取り付けることができるのですか? 水栓柱の混合栓ではなく、双口栓というものになるのでしょうか?関連キーワード水栓柱
まず、水栓柱の詳細の “ Rp1/2" と言う表示は、ネジのサイズの略号です。 “ JIS規格1/2インチサイズのメスネジです”と言う意味です。ちなみにこのサイズは、日本の水道規格で認められている最も一般的なサイズです。 なぜそれが2箇所あるかというと、簡単にいえば水の入り口と出口です。 つまり下側の Rp1/2 のネジ穴から水は入り、上側の Rp1/2に付いた蛇口から水は出ることになります。 したがって、これらの水栓柱は、決して混合栓でも双口栓でもありません。普通の単水 (水が1ケ所だけ出る) の水栓柱です。 ですが、取り付ける水栓を、双口栓(2箇所蛇口の付いたもの)にすれば、2箇所から水が使えます。例えば、片方を手洗い用にもう片方をホース取り付け専用にしたりしてご使用になれます。でも、あくまでも両方水で、決してお湯は出ません(混合栓にはなりません)のでお気を付け下さい。
Q-10-3-9 水栓柱の耐用年数について水栓柱の購入を検討しているのですが、エコ水栓柱(焼丸太)は素材が木だと思うのですが、耐用年数の差(屋外にて使用の場合)はどのくらいでしょうか?関連キーワードエコ水栓柱(焼丸太)
エコ水栓柱(焼丸太)は、本物の丸太に防腐塗料を注入した物で長期間持つ事が望めますが、環境の違いに大きく左右されますので具体的にはお答えしかねます。確かな事としましては、本物の木だけに雨風にさらされれば最終的には朽ちる素材となっております。
Q-10-3-10 自分で水栓柱を設置したいです水栓柱は自分で取り替えることができますか? できるのであれば、製品購入時にやり方も教えていただけるのでしょうか?関連キーワード水栓柱
基本的に水栓柱の設置に関しては、水道工事業者に依頼されるようにお薦めしております。 水栓柱は、蛇口などの露出した部分の給水装置とは違い、給水管そのものを切断したり接続したりする作業になりますので、ミスをすれば水漏れの原因になる可能性があります。よって、水道配管の知識が全くない方はやはりここはプロにお任せしたほうが良いのではないかと存じますが、過去に何人かのお客様で、どうしても自分でやってみたい と仰られる方もいまして、その折には作業手順を出来る限り説明させて頂きました。また、水栓柱は新しく設置するよりは、取替えの方が数段やり易いことも事実です。 よってご自分で挑戦されるようでしたら、出来る限りのサポートをさせて頂きます。 ここでご提案ですが、まずご自分で水栓柱の周囲を半径50cm程掘ってみて、水道管の接続状況をよく観察してみてから、ご自分でされるかどうかお決めになってはいかがでしょうか。実際見てみればご自分で出来そうか大体分ると思います。
Q-10-3-11 水栓柱の設置方法についてレトロ水栓柱が気に入り取り付けたいと思いましたが何点か質問があります。 1)地中にはどの位埋めたほうがいいのでしょうか? 2)蛇口と水道栓入り口のねじやパイプ径は? 3)土に設置した場合モルタル等で、固めた方がいいですか? 4)個人(素人)でも取り付けることは可能でしょうか? 5)その他 注意点や事前に調べておくこととかがあれば教えて下さい。関連キーワード水栓柱

1)出来るだけ深く埋めた方が水栓柱が安定して良いのですが、あまり深く埋めると今度出来上がりの高さが低くなってしまいます。ですから、仕上がりの水栓柱の高さを考えて、しかも本体が安定する程度の深さには埋めなければなりません。 最低でも、接続した給水管の上に5cmは、土がかぶさらなければならないでしょう。言い方を変えれば、GL(地面の高さ)から 5cm以上の深さには水道管(給水管)が埋まってないとパイプが凍ったり、傷ついたりする可能性があります。 なお、深いのはいくらでも深くてかまいません。

2)下側の給水管に接続する部分のネジ口径は13mm(15A)で、上側の水栓を取り付ける部分も13mm(15A)です。ごく普通の標準のサイズですから、この点は問題ないと思います。 ついでに言っておきますと、水道の業界では、ビニールパイプ(塩ビ)の時は13mmと言いますが、鋼管や金属製の継手の場合は15Aと言います。どちらも全く同じサイズです。

3)これはぜひモルタルで固める事をおすすめします。ただ、地表まで固めなくて良いですから、土に隠れてモルタルが見えなくなる程度の深い部分だけで充分です。水栓柱が安定してトラブルが少なくなります。

4)弊社では基本的に水栓柱の設置に関しては、水道工事業者や水道配管の経験者に依頼するように常に申してきました。 それは、後々常に水圧のかかる部分になりますから、何か不具合があれば漏水の原因になるからです。ですが、水道配管の経験がおありになる方や、また少し勉強をすれば素人の方でも出来ない工事ではありません。 ただ、私的には既設の水道管から分岐する部分が最も心配であまりおすすめは出来ません。

5)ご自分でなさる場合、まず既設の水道パイプ(最短距離のパイプ)がどこに埋まっているかをまず探す事が第一です。その既設のパイプの管種(塩ビ管、鋼管、ステンレス管、ポリエチレン管)によって用意する材料も異なります。なお、殆んどの場合は塩ビ管かと思われます。

Q-10-3-12 水栓柱設置の作業手順を教えてください。関連キーワード水栓柱
水栓柱設置の作業手順は下記の通りです。
【塩ビ管(VPパイプ)での配管を想定しています】
  • ① 水栓柱を設置したい位置からなるべく近くに通っている水道管を掘って探します。(この作業にはやはり経 験を必要とします)見つけましたらその既設の水道管の管種と口径を調べます。そして周りを作業出来るように上下左右充分掘ります。調べた管種と口径によって材料を揃えます。
  • ② 水栓柱を設置する場所を決め、そこを掘ります。(掘る幅は最低直径30cmの円形ぐらい、深さは水道管の位置が GL(最初の地面の高さ)から深さ 5cm以上になるくらい。)
  • ③ 水栓柱の “下側のねじ込み部分” に “バルブソケット” を充分ねじ込みます。(バルブソケットのネジ部分にはシールテープを6回~8回くらい時計回りに巻いておきます)
  • ④ 水栓柱の “上側のねじ込み部分” に用意した水栓(蛇口)をねじ込みます。( 同じく水栓のネジ部分にはシールテープを6回~8回くらい時計回りに巻いておきます)
  • ⑤ ②で掘った穴に “水栓柱(水栓とバルブソケットがつけられた物)” を仮置きします。
  • ⑥ “⑤で仮置きした位置” と “①で掘った水道管” の間を配管できる広さ深さに掘ってつなげます。
  • ⑦ 水道メーターボックスの中の止水栓(バルブ)を閉めて、宅内の水を止めます。そして①で掘り出したパイプを都合の良い位置で切断し分岐します(VPパイプならばTSチーズなどの継手とSKソケットを使います)。
  • ⑧ ⑤で仮置きした水栓柱のバルブソケット と ⑦で分岐した継手までを配管してつなげます。
  • ⑨ 10分ほど待ってからメーターボックスの中の止水栓を開けて通水します。その時に、水漏れがないかよく確認してください。
  • ⑩ 水漏れがなければ、最後に埋め戻します。(埋め戻す前に水栓柱の根っこの周りをモルタルやコンクリートなどで固めると尚良いでしょう。)
Q-10-3-13 水栓柱の取付けにはどのような工事が必要ですか?設置する際に水道工事を必要としますので水道工事店にご依頼ください。とありますが、どのような工事が必要になりますか? 関連キーワード水栓柱
水栓柱は、設置するでけでなく埋設部分(土の中)で既設の水道管に接続しなければ水を出す事が出来ません。その作業はそれぞれのご家庭によって条件が異なります。 例えば、水栓柱を設置したい場所の1m位の所に既設の水道パイプが通っていれば土を掘るのは1mで済みますが、10m程離れた場所にしかない場合は10m掘らなければなりません。 また、“水栓柱を設置したい場所” がコンクリート部分なら、そのコンクリートをハツルと言う作業も加わります。その他、パイプを接続する際に角度が合わない場合などはその微調節をするために、パイプをあぶって曲げるなどの作業も加わります。 これらを総合して考えますと、やはり水圧が直接かかる部分だけに素人の方ではちょっと難しいと思われますし、仮に出来たとしても、その後漏水などのトラブルが起きる事も考えられます。よって弊社では水栓柱に関しては、水道工事店に依頼するか、または水道工事経験者に施工してもらう事をお薦めしております。 一応、設置の手順を書いておきますが、いろいろ現場の状況によって変わってきますので、参考程度にして下さい。

(1) 水栓柱を設置する場所を決め、そこを掘ります。(掘る幅は最低直径30cmの円形ぐらい、深さは水道管の位置が GL(最初の地面の高さ)から深さ15cm以上になるくらい。)

(2) 水栓柱の “下側のねじ込み部分” に “バルブソケット” を充分ねじ込みます。(バルブソケットのネジ部分にはシールテープを6回~8回くらい時計回りに巻いておきます)

(3) 水栓柱の “上側のねじ込み部分” に用意した水栓(蛇口)をねじ込みます。( 同じく水栓のネジ部分にはシールテープを6回~8回くらい時計回りに巻いておきます)

(4)(1)で掘った穴に “水栓柱(水栓とバルブソケットがつけられた物)” を仮置きします。

(5)なるべく近くに通っている水道管を掘って探します。(この作業にはやはり経験を必要とします)見つけましたらその既設の水道管の周りを上下左右充分掘ります。

(6)“(4)で仮置きした位置” と “(5)で掘った水道管” の間を配管できる広さ深さに掘ってつなげます。

(7)水道メーターボックスの中の止水栓(バルブ)を閉めて、宅内の水を止めます。そして(5)で掘り出したパイプを都合の良い位置で切断し分岐します(VPパイプならばTSチーズなどの継手を使います)。

(8) (4)で仮置きした水栓中のバルブソケット と (7)で分岐した継手までを配管してつなげます。

(9)10分ほど待ってからメーターボックスの中の止水栓を開けて通水します。その時に、水漏れがないかよく確認してください。

(10)水漏れがなければ、最後に埋め戻します。(埋め戻す前に水栓柱の根っこの周りをモルタルやコンクリートなどで固めると尚良いでしょう。)

以上ですが、いかがでしょうか? 書いていて思ったのですが、やはり経験の無い方にはちょっと無理な工事です。当サイトでご購入頂いた方の殆んどは、新築かリフォームなどの際についでに水道屋さんにしてもらうケースが殆んどです。もし、水栓柱のみの工事でしたら、タウンページ等を見てお近くの水道工事店に尋ねて見たら いかがでしょうか。はっきりしたお値段は分からないにしても、大体の目安はつくと思います。尚、意外と業者によって値段が違いますので、2・3社に尋ねてみることをお薦めします。
Q-10-3-14 水栓柱で水とお湯が出る様にするのは大変ですか?お湯とお水が出るようにする為には、工事は大変でしょうか?関連キーワード水栓柱
取り付け工事の問題ですが、通常の水栓柱は水だけの接続ですから、水栓柱の最も近くに埋まってある給水管(水のパイプ)を探し出し、そのパイプから分岐して水栓柱までパイプで引っ張ってきて接続する。という工事になります。 これが双口混合栓柱の場合ですと、同じ事を給湯配管(お湯のパイプ)でもしなければお湯を出す事は出来ません。よって単純に考えれば2倍手間が掛かると言う事になります。水道業者に依頼した場合、料金ももちろん高くなります。(2倍まではしないと思いますが)ですが、これはあくまでも一般論でして、お庭の配管の状況によってはとても簡単に出来る場合もあります。 それは、家の中で “お湯を使っている場所”、例えば洗面所とか台所・バスルームなどですが、これらの“お湯を使っている場所” のすぐ外側には必ずお湯のパイプが通っています。もちろん水の配管もです。 もし、双口混合栓柱を設置したい場所が、これらの “お湯を使っている場所” の近くなら、工事は簡単に済むでしょう。それだけパイプを埋めるために掘る部分も少なくてすみますし、配管の手間も少なくて済むからです。 これらの工事は、もちろん素人様では出来ませんので水道業者に依頼する必要があるのですが、まず見積りをしてもらい、いくらぐらいの金額で出来るのかを事前に聞いておいたほうが良いと思います。 また、こんな方法もあります。もしお湯を出す事で金額があまりにも高ければ、お湯を出す事を諦めて、両方とも水を接続してもらう事も出来ます。本来なら、お湯のパイプを接続する部分に、水のパイプからバイパスを組んでそれを接続するのです。これはいたって簡単な工事で、これなら金額的にも作業的にも普通の水栓柱と殆んど同じで済みます。ただしこの場合は、上部のハンドルをひねった場合、右も左も水が出ることになります。

現在開催中のお得なセール会場はこちら

新築やリフォームをお得に!今だけ最大50%OFF

最大50%OFF!パパサラダ春のキャンペーン