いい感じの洗面ボウル入荷しました!

こんにちは。今日も寒いですね。
北海道など北の方は天候が悪化して大変そうです。外出なさるときはくれぐれもお気をつけくださいね。

今日は、パパサラダの新商品のご紹介です。
いつもくだらないことばっかり書いているのでたまにはちゃんと商品の宣伝もしないとね。

新しい洗面ボウルと足付き洗面台が入荷しました!
とってもいい感じです。ぜひご覧ください。

洗面ボウルはこちら
ペデスタルシンク(足付き洗面台)はこちら

ジュリアン・ペデスタル
20150108-lp-2320-00-002.jpg

(商品に水栓金具(蛇口)は含まれません)

シンプルでなめらかな曲線が美しいモダン・スクエアデザインの上品な足付き洗面台です。

アーリントン・ペティート・ペデスタル
20150108-5127-042-01-001.jpg

(商品に水栓金具(蛇口)は含まれません)

ロマネスク調デザインの小さめな足付き洗面台です。エレガントな雰囲気がお好みの方はぜひ!

セントトーマス製品の中でも特に人気が高く、本場米国でも最も普及しているアンティガ・シリーズに新商品が登場!
丸みを帯びた柔らかな形状の洗面ボール。アンティガ・グランデよりもひと回り大きく、水ハネを気にせずゆったりお使いいただけます。

アンティガ・SE ブルーフローラル
20150108-l-520-01-25.jpg

(商品に排水金具は含まれません)

アンティガ・シリーズの絵柄付きボウルです。青い色調の優しいフローラル柄が特徴的な洗面ボール。

アンティガ・SE ブルー・ブラック
20150108-l-520-01-26.jpg

(商品に排水金具は含まれません)

アンティガ・シリーズの絵柄付きボウル。シックな色使いの絵柄が特徴的な洗面ボールです。

ヴィーナス
20150108-l-540-01.jpg

(商品に蛇口、排水金具、小物等は含まれません)

アンティーク調の定番。さりげないデザインに高級感を感じるシェル型の洗面ボールです。

今回は新商品のご紹介でしたが、欠品していた人気商品が再入荷することもあるので、たまにパパサラダのホームページを見に行ってみてね。
入荷しても人気商品はすぐに売り切れる場合があります。欲しいと思ったら早めのご購入をおすすめします。

 にほんブログ村 住まいブログ 水まわりリフォームへ
ランキング参加中!

賀正

新年あけましておめでとうございます。未年です。

20150105-110760.jpg

旧年中は大変お世話になりました。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。

年末年始の休業中にご注文やお問い合わせくださったお客様、ありがとうございます!
ショップの割引等は再計算しますので少し時間がかかります。順次発送、対応させていただきますので、今しばらくお待ち下さいませ。

長い休暇が明けました。
お正月休みはみなさん満喫されましたか?
パパサラダも9日間という長いお休みをいただきました。
今回は長期休暇ということで旅行に行かれた方も多いようですね。
お仕事だった方はお疲れ様です。

私はお墓参りに行ったり、初詣行ったり、映画見たり、初売りでノートPCの福袋買ったりしてました。福袋なので心配でしたがちゃんと動きます。
31日はBSでロード・オブ・ザ・リングをシリーズでずっと放送していたので、それをぼーっと見ていた間に日付が変わり、気づいたら2015年の1月1日だったという間抜けっぷりを発揮してました。

松山では有名な神社、通称「椿さん」正式名「伊豫豆比古命神社」(いよずひこのみことじんじゃ)に、元旦に初詣に行き、おみくじ引いたら末吉でした。
小吉と末吉どっちがいいんだろう?
椿さんはカップルで行くと祀られている女神さまが嫉妬して、そのカップルは別れる、という都市伝説があります。
別れたって人知らないですけど。

20150105-150102_01.jpg
20150105-150102_02.jpg
20150105-150102_03.jpg
某ショッピングセンターの三味線演奏。お正月らしいですね。

元旦は松山でも雪がぱらつく天気でした。風も強くて、冬ー!!という感じの日でしたね。
せっかく治りかけていた風邪がぶり返しました。

みなさんは体調を崩さないようにあったかくして冬を乗り切ってくださいね。

 にほんブログ村 住まいブログ 水まわりリフォームへ
ランキング参加中!

メリー・クリスマス!& 良いお年を!

20141225-cake.jpg

メリー・クリスマス!

こんにちは。クリスマスですね。
昨日はイブでしたがみなさんどんなイブを過ごされましたか?そして今日クリスマスはどう過ごすご予定ですか?
うちはテレビ見ながら家族でチキン食べてました。ケーキはなかった。
一応ツリーとリースは飾ってありましたが、普通の晩ご飯じゃねえか(笑)という感じでした。
サンタさん私にもプレゼントください。

サンタクロース何歳頃まで信じてましたか?
私は幼稚園の時には正体を知ってしまいました。親が枕元にプレゼントを置くのを見ちゃったんですよね。多分小さい頃から眠りが浅かったんでしょう。

最近の親も苦労しているみたいですよ。
「最近子どもがサンタを疑い始めたので、サンタからの委任状を作って子どもに見せた」という話も見かけました。
サンタさんは忙しいからプレゼントはお父さんお母さんに代わりに買ってもらってね、という内容です。
これならサンタさんも存在することになるし、子どもが欲しいもの選べるし、ナイスアイデアですね。考えた人すごい!

ところで、パパサラダの運営会社であるアトミックホーム・インターナショナルは年末年始にちょっと長めの休暇をいただきます。



休業日 2014/12/27~2015/1/04

休業期間中もインターネットからのご注文やご質問メールは随時受け付けております。
休業期間中にいただいたご注文やお問い合せは、業務再開後に順次発送や返信を致します。

メーカー各社の業務の都合や流通の具合により、発送やメーカー確認が必要な問い合わせの返信が通常より長くかかる場合があります。
何卒ご容赦ください。


お休みが明けて出勤したら「忙しすぎ」というくらいのご注文をお待ちしてます!

みなさま、良いクリスマス&年末年始をお過ごしください。
また来年よろしくお願いします m(_ _)m

 にほんブログ村 住まいブログ 水まわりリフォームへ
ランキング参加中!

住所確認を忘れずに。

こんにちは。月曜です。また天候悪化で大変なことになっていますね。
今朝の情報番組でも雪下ろし中に亡くなったというニュースが流れていました。お気の毒です。
早く春にならないかなあ。
(夏は夏で、いつまで暑いんだ!と文句言ってばかりですけどね)

20141222-cart.png

先日、購入したCDの特典DVDが不備で入っていなかったという話を書きましたが、あれまだ決着ついてません。
昨日は日曜だったせいか返信もなく・・・(まあ、休みでしょう)
今週中には結論が出たらいいなと思っています。

で、昨日のことですが、また通販のお話です。

朝携帯に知らない番号から電話が、出てみると宅配業者さんから住所確認の電話でした。
最近、「宅配業者を騙って住所を聞き出そうとする詐欺」があるのを知っていたので、
一瞬疑ったのですが発送元を聞いたら自分が通販を申し込んだ会社で詐欺ではありませんでした。

なぜか「町名」だけが違っていて市や番地や建物名は合っているという不思議な住所になっていました。
自分が入力を間違ったのかと購入履歴を確認しても合っていたので、おそらく発送時の入力ミスか何かだと思われます。

初めての経験だったので、こんなこともあるんだなあ、と実感しました。

パパサラダの業務の中で、お客様の配送先住所と連絡先は、三回以上確認させていただいています。
それでもごくまれに間違っていることがあります。
(もし過去に間違って配送した方がいたらごめんなさい)

合っていると思い込んでチェックしても意味がありませんから自分の目を疑うようにしてますけど、思い込みって怖いですね。
という、実体験でした。

届く予定がないのにいきなり宅配業者から電話がかかってきたら、すぐにこちらの住所を言うのではなく、発送元の住所や電話番号を確認してみましょう。
住所をだまし取ろうとする詐欺にはくれぐれもお気をつけくださいね。

 にほんブログ村 住まいブログ 水まわりリフォームへ
ランキング参加中!

ネットショッピング

こんにちは。土曜ですよー。
今日は雨です。雨の中徒歩で出勤してきたら、濡れはしなかったのですが鼻水が(笑)マスク忘れました。
どうやらまだ風邪が治りきっていないようです。

20141220-cd.jpg
写真素材 足成

通販って便利ですよね。
先日、某アマ*ンさんで買い物をしました。前から探していた初回限定盤CDが中古で見つかったので、喜んでポチッとボタンを押しわくわくしながら届くのを待ちました。
届きました!開封しました!

あれ?あれ?
なんか変じゃない?
あれ?なんか足りなくない??

ケースの裏を見る。表を見る。CDが入っているところを持ち上げて裏を見ようとしてみる。
しっかりくっついている。裏にもう一枚入る隙間なんかない。。。

初回限定盤にはDVDが付属しているはずなのにCDしか入ってない!!!

ジャケットの裏を確認するとそこには確かに、
DVDの仕様(海外では再生出来ませんよーみたいなやつ)が書いてある。
うん、間違いなく限定版だ。
でもDVD付いてない。。。

おそらくDVDは別のケースに入っていたものと思われる。

アマ*ンの商品タイトルにはちゃんと「DVD付」と記載があって、詳細には「中古だからDVDは付いていないよ」という注意書きはなかった。
なので、てっきり付いているものだとばかり思っていたのですが。
私が何のためにわざわざ中古で限定版を買ったと思っているんですか?
CDだけの通常版なら新品買った方が安いんですけどー?

という感じで、現在出品者に問い合わせ中です。
入れ忘れかなあ?
それとも商品タイトルを間違っているのか、注意書きに「付いてないよー」を書き忘れたのか。

ともかく、そんなことがありました。
販売業者さんもきっとわざとではないと思うんですよ。きちんと対応してくれたらそれでいいんです。
パパサラダでも気をつけないといけないなあ、と思いながら販売業者さんに問い合わせメールを出しました。

(今回は読んでも書いてなかったでんすけど)通販するときには、しっかり詳細まで読みましょうね。
クレームつけてから実は自分が読んでなかっただけだった、というオチは恥ずかしいですよー。

例えば、パパサラダではこんな風にしっかりと記載してあります。
<img>

それでも上のイメージ写真しか確認せず、蛇口が入ってない、などとおっしゃるお客様がたまにいます。
うちに限らず、通販するときは細部まできちんと読んでくださいね。
お問い合わせいただければお答えできますが、そうでなければホームページを見ているお客様ひとりひとりに説明することは出来ませんから。

そして、パパサラダの方もたまにお客様から間違いを指摘されることがあります。
商品の詳細は何度も確認しているはずなのですが、どうしてもミスがあります。
本当はあってはいけないことなんですよね。
指摘された場合は迅速に修正させていただいております。

もし、「なんかおかしくない?」と思われる箇所を発見したらぜひ遠慮なく教えてやってください。
誤字や脱字など、細かいことでもかまいません。

これからもパパサラダをよろしくお願いします。

 にほんブログ村 住まいブログ 水まわりリフォームへ
ランキング参加中!

冬の風物詩しもやけ

こんにちは。
今日もさーむーいです。昨日からの爆弾低気圧とやらのせいで東北や北海道の方は大変なことになっていますね。
倉庫にいた女性が倉庫が倒壊して亡くなったというニュースも聞きました。お気の毒です。
まさか建物内にいて死ぬとは思っていなかったでしょうね。一体どこにいればいいのやら….
パパサラダの事務所所在地松山は強風でしたが雨も雪も降らず比較的平穏でした。
その代わり、ストーカー殺人??のような事件が起こってしまい、ちょっと嫌な感じです。
犯人早く捕まってほしいです。

ところで、私、先日からちょっと足の指が痒いなあ、と思っていたのですが。温まると余計痒いし、もしやこれは「しもやけ」なのでは?!
しもやけなんて一体いつ以来だろうか。しかも両足って。
小学校くらいのときはなっていた覚えがあるんですが、大人になってからは覚えがない。
血行が良い方ではないので、そのせいだろうと思います。

20141218-babyfoot.jpg
私の足は出せないので、これはフリー素材の赤ちゃんの足

しもやけのメカニズム

しもやけは、寒さのために血行が悪くなり生じる炎症のことであり、手足など血管が細い四肢末端に発症しやすい。また、肌が外気に露出している頬や鼻先や耳たぶもしもやけになりやすい部位である。
しもやけの状態で肌が乾燥すると、皮膚の角質層の厚い部分に亀裂(皹裂)が生じ、内部が赤く見えたり出血したりする。これを「ひび」、また程度の甚だしいものを「あかぎれ」と呼ぶ。

(参照:http://ja.wikipedia.org/wiki/しもやけ)

あかぎれって、しもやけと同じだったんだ。
今初めて知りました。
じゃあ、水仕事の後にいくら水分を拭っても冷たくて血行が悪いままだったら結局あかぎれになってしまうのでは?
水仕事したあとは、ハンドクリームで保湿するだけじゃなくて、マッサージなどで温めて血行を良くしないとだめなんですね。
末端冷え性の人は要注意です。(私もです)

気温が5℃前後で昼夜の気温差が大きい時期に、皮膚を濡れたまま放って置くと気化熱により皮膚の表面温度が下がりしもやけになりやすい。
先が細くなった靴や、ヒールが高い靴を長時間履いていると、足の指先が圧迫されて血行不良になるため、やはりしもやけになりやすい。

ほほう、寒い時期にカッコイイ靴を履くとしもやけになりやすいってことですね。
おしゃれは大変だ。

治療には、
患部を温めながらマッサージしたり、ビタミンEを服用する方法などがある。

(強い力でマッサージすると患部の毛細血管が破裂し、症状が酷くなる場合があるので気をつけて)

最近は塗るだけで温かくなるハンドクリームなども売っているので、水仕事のあとにはそういう物を活用するといいかもしれません。
あと、クリームを付けてから手袋や靴下を履いて寝るというタイプのものも売っていますよね。
でも、足は寝ている間に汗をかくので、靴下を履いて寝るのはあんまり良くない行為だっていう話も聞きました。
あかぎれやひびの治療には有効なのかな?

寝るときに靴下を履くのはNG?

(と、いうわけでちょっと確認してみました)

眠ているときは心臓がゆっくりと動いている状態なので、送り出される血液も最小限にり、先端部分には十分な血液が届けられていない。
つまり血行が悪いので冷たいのは当たり前です。睡眠中は体温がもともと低いものです。
それなのに、足が冷たいからと言って布団の中で靴下を履くと、睡眠中にこもる熱の逃げ道がなくなるため体温調節がうまくいかなくなります。
また、靴下の中が湿ってしまうと、その水分が熱を奪うので余計に足が冷えることになりかねないようです。

やっぱり寝るときに靴下は履かない方がいいと思われますがどうでしょう。
睡眠中に履くのであれば、クリームを付けた部分だけを覆う靴下とか、そういうのがいいかもしれません。

私はしもやけ治すためにビタミンEを摂りたいと思います。
(水虫だったらどうしよう…)

 にほんブログ村 住まいブログ 水まわりリフォームへ
ランキング参加中!

建築工事の水道代は誰が払うの?

こんにちは。月曜です。相変わらず寒いですねー。
建物内なのに手が冷たくて、うまくキーボードが打てません(笑)
最近はずっとマスクとお友だちです。出勤時に朝の冷たい空気にさらされないので喉や鼻も乾燥しないですし、暖かいです。まあ、風邪気味なのもありますけど。

昨日は衆議院総選挙でした。投票行きましたか?
北国の方は雪で新幹線が止まるくらい大変だったみたいですから選挙のために外に出するのも面倒だったんじゃないかと勝手に想像してます。

20141215-kouji.jpg

そんなことはさておき、今日は家を建てるときの水道料金のお話です。

(私が個人的に調べただけなので、間違った情報だったらごめんなさい。先に謝っておきます)

一戸建ての家を建てたことがないので全然気にもしていなかったのですが、工事の際の電気代や水道代は誰が払うのか?
土地代や建築資材費、事前の計測などの費用、デザイン料、人件費、その他もろもろ、それにプラス電気代や水道代が加わることについさっき気づきました。
工事をすれば必ず電気や水を使いますよね。

ハウスメーカーや工事業者が払うの?
工事を依頼した施主が払うの?

私のような素人の感覚では「施主」が払うもののような気がするんですが。だって自分の家を建ててもらってるんですから。
それも含めて工事代なのでは???

で、調べてみました。
基本的には、工事代の見積もり(共通仮設費)に含まれるようです。
なので、水道局から施主に請求が来た場合は、施主がまず水道代を立替えて払い後で業者からもらうなどの方法で、その施工費用の中から清算するようですね。
そうではなくて、メーカーが負担する場合や、見積もりに含まず施主に支払いをさせるような場合もあるようです。

要するに、(業者によって違うけど)施工費用に含まれるか含まれないかの違いだけで、最終的には「施主」が払った形になるみたいです。

見積もりしてもらうときに、共通仮設費の中に動力用水光熱費が含まれているかどうかを予め確認しておくといいのではないでしょうか。

 にほんブログ村 住まいブログ 水まわりリフォームへ
ランキング参加中!

ガンダムみたいな建機

こんにちは。土曜です。
今日も寒いです。風も強くて出勤するのが嫌でした。帰りも寒いかなあ。
明日は衆議院選挙の日です。みなさん選挙行かれますか?
私はちゃんと投票に行きますよ。投票していないと「だからあんたには票入れなかったのよ」って文句も言えませんからね。投票もしないで文句ばっかり言う人、たまにいますけど。

それでは、本日のお題ー。
ちょっと古い記事ですが。ガンダム世代としてはわくわくする建機のお話。

まるでコクピット、”ガンダム建機”の真髄 日立建機のアスタコ、”生みの親”が語る | トレンド – 東洋経済オンライン
http://toyokeizai.net/articles/-/12253

運転席の写真貼れないのがものすごく残念です。写真はリンク先で見てくださいね。
乗ってみたいです。

で、この建機「双腕仕様機ASTACO(アスタコNEO)」という名前なのですが、ASTACOとはスペイン語で「ザリガニ」の意味を持つそうです。
確かに左右にアームがあってザリガニみたいな感じ。
左右のアームがバラバラに動かせるので、片方で支えながらもう片方で切断するといった作業ができるとのこと。
そういえば、よく見かける普通の重機はそんな動きしてなかった気がします。通常は2台必要な作業が1台で出来てしまうというおりこうさんな重機(建機)なのです。
東日本大震災のがれき処理でも活躍したようなので、見たことあるかもしれません。

人型に近い形になればまさにモビルスーツ、いや巨大ロボ!
ですが、安定性が悪くなるので人型にはならないでしょうね(笑)

もしもどこかで見かけたらじっくり観察したいと思います。
(そんな近くには寄れない気も・・・)

 にほんブログ村 住まいブログ 水まわりリフォームへ
ランキング参加中!

ミネラルウォーターの氷は危険?

こんにちは。火曜ですね。今日も相変わらず寒いです。
朝出勤するときは日向があり温かい所もあるのですが、帰りは寒い。これ以上寒くなったらどうしたらいいんでしょう?(笑)

20141209-ice.jpg

それはそうと先日、我が家に新しい冷蔵庫がやってまいりました。
前の冷蔵庫は電気代もかかるし、容量も少ない、チルドも野菜室も、自動製氷もなくて本当に冷やすだけのものだったのですが、今回のは全部ついてます。わーい。

実は自動製氷つきの冷蔵庫初めて使います。
で、説明書読んでみると「水道水を使って」と書いてある。「なんでや?」と疑問に思い調べてみたら、ミネラルウォーターなどで自動製氷を使うとカビが発生しやすいということでした。

塩素消毒されていないので、パイプやフィルターなどに雑菌やカビが繁殖しやすいそうです。低温でもやっぱりカビは繁殖するんですね。
カビのことを考えると蛇口から出る水道水をそのまま氷にした方が安全なんでしょうけど、塩素に抵抗がある人はミネラルウォーターや煮沸した水で作りたいでしょう。そういう場合は製氷皿にミネラルウォーターを入れて冷凍庫で凍らせる方が安全かも。
もういっそスーパーかコンビニでロックアイス買ったほうが早いんじゃないって気がします(笑)

うちは水道水で作ると思いますが、それでもこまめに手入れをしようと思います。カビ入りの氷は食べたくないですから!

水に溶かして凍らせるだけできれいに洗浄してくれる自動製氷用の洗浄剤があるようなのでこれを使いたいと思います。

(参考)その氷カビてない!?自動製氷機の清掃方法まとめ – NAVER まとめ
http://matome.naver.jp/odai/2134233713029746301

ついでに、きれいな氷を作る方法も。
(参考)完全に透明な氷、家庭でも作れた 氷屋の製法を応用:日本経済新聞
http://s.nikkei.com/MmAXi1

花びらを入れた透明な氷なんかも作れるみたいですよ。

冬も春も通り越して夏に使えそうな話でした。

 にほんブログ村 住まいブログ 水まわりリフォームへ
ランキング参加中!

雪です

こんにちは。土曜です。
いつもお買い上げありがとうございます。

先日からの寒波で一気に寒くなりまして、どうやら私風邪をひいてしまったようです。
仕事中は眠くなる成分が入っていないので漢方の風邪薬を飲んで対処してます。
みなさんは風ひかないように気をつけてくださいね。

昨日、パパサラダの事務所がある愛媛で珍しく雪が降りました。
徳島との県境辺りがひどかったようで、車が立ち往生していたのがニュースで流れていました。
めったに雪が積もらない地域なので除雪車も少なく、もしかすると雪用タイヤじゃなかったのかもしれません。
同じ県内でも平野じゃなくて、スキー場がある辺りは雪が積ります。(愛媛にもスキー場あるんですよ。南国じゃありません(笑))
北国の人から見たら「そんなん降ったうちに入らんわ」ってぐらいかもしれませんが、慣れていないので少しの雪でも大弱りです。ちょっと積もったら電車止まります。

今年は私も雪用に滑りにくい靴を買った方がいいかもしれない。あまり大げさにしなくても靴に装着するタイプの滑り止め程度でもいいような気がします。
今度探してみたいと思います。

雪国と言えば、パパサラダで扱っている商品の中に「アルベリティリビオ社」製のバスルームアクセサリーがあります。
このアルベリティリビオ社はイタリアの北部・ブレシア地方にあり、冬はスキー観光客で賑わうところだそうです。
ブレシア郊外は中世から鎧甲・武器・銃器・そして日常生活の金物などの鋳物製品を製造している土地です。
そのイタリアが誇るクラシックデザインと伝統的な製造方法にこだわった職人気質のバスアクセサリーをパパサラダでも販売しています。

Alberti / アルベリティ バスアクセサリー

20141206-acce_al03a.jpg20141206-acce_al12b.jpg
見よ、この重厚感

20141206-acce_al11c.jpg
そしておしゃれ感

ぜひ一度ご覧ください。

 にほんブログ村 住まいブログ 水まわりリフォームへ
ランキング参加中!