
1.壁付単水栓(横水栓)について考察
身近にある壁付単水栓(横水栓)
壁付単水栓(横水栓)とは、ここでは壁面や水栓柱など「横向き」に取り付けるタイプの単水栓(水またはお湯だけの単一水栓)を指します。
各水栓メーカーやそのカタログ、会社や個人などにより呼び方や表記が異なる場合がありますが、一般的には 「壁付単水栓」、「壁水栓」、「横水栓」、「横形水栓」と呼ぶことが多いです。
壁の中に設置した給水配管や外構用、ガーデニング用の水栓柱内部にある給水配管に取り付けます。
使用場所の代表としては、一般家庭の手洗い場や洗濯機用水栓、学校や公共スペースの手洗い場、またガーデニング用の蛇口など多岐にわたります。
そんな身近にある「壁付単水栓(横水栓)」ついて呼称、使用場所、種類と構造、取付け方について考察してみようと思います。
壁付単水栓(横水栓)という呼称について
壁付単水栓(横水栓)とは文字通り「壁に付ける単水栓」「横(向きに付ける)水栓」のことを指します。
呼び方はメーカーや業者によって様々ですが、下記の各メーカーのカタログ呼称のとおり「横水栓」が最も多く使用されています。
【参考:各メーカーのカタログ呼称】
| メーカー |
呼 称 |
呼称(吐水パイプが回転する製品の場合) |
| TOTO |
横水栓 |
横水栓 |
| LIXIL |
横水栓 |
横水栓 |
| KVK |
横水栓 |
横形自在水栓 |
| カクダイ |
横水栓 |
横形自在水栓 |
| SANEI |
横水栓 |
横形自在水栓 |
ミズタニ バルブ |
横水栓 |
横水栓(横自在形) |
壁付単水栓(横水栓)の代表的な使用場所
手洗い場に取付けた壁付単水栓(横水栓)
ガーデニング用水栓柱に取付けた壁付単水栓(横水栓)

学校の手洗い・水飲み場で使用される横水栓

洗濯機用の横水栓
上に戻る↑
2.壁付単水栓(横水栓)の構造・特徴・共通点
デザイン、形状、色味、止水機構も様々な種類がある壁付単水栓(横水栓)
壁付単水栓(横水栓)には様々な種類がありますが、その目的に応じ実用的な設計となっています。手洗い場用であれば手洗いしやすく設計されており、ガーデニング用や洗濯機用であればホースが取付けやすく抜けづらいように設計されています。
意匠性や止水機構など異なる部分はありますが、壁付単水栓(横水栓)には次のような構造・特徴・共通点をがあります。

壁付単水栓(横水栓)は「給水口を併せ持つ、取付ネジ部が1つ水栓」のことです。そして「取付ネジ部」には以下の共通点があります。
- 水または湯、どちらか一方のみ流入する給水口が1つあること
- ネジ規格はPJ1/2(外径φ20.955mm)であること
- 接続する給水配管の規格は基本的にRp1/2であること
※PJ1/2とは「給水栓取付ねじ13」で「JIS規格(JIS B 2061)」に規定されている規格です。
※(2)大容量に水を使用する業務用に「G3/4」が存在します。
従って、下記の蛇口は全て壁付単水栓(横水栓)に分類されます。
一般的な壁付単水栓(横水栓)
ハンドルが2つあり、二方向に水を出せる二口壁付単水栓(横水栓)
赤外線センサーが反応して水が出るセンサー式(自動)壁付単水栓(横水栓)
意匠性にこだわったデザイン壁付単水栓(横水栓)
壁付単水栓(横水栓)の
商品一覧はこちら

壁付単水栓(横水栓)の商品一覧はこちら
上に戻る↑
3.シールテープとは
配管継手を密着し防水処理をするシール剤、「シールテープ」


壁付単水栓(横水栓)や壁付混合栓の取付けには、蛇口のネジ部と給水管のネジ部を噛み合わせて接続しますが、ネジ山の噛み合わせに必ず僅かな隙間が生じるため、シールテープで隙間を埋めて水漏れしないように防水処理をします。
シールテープの巻き方
【1】横水栓のネジ部は時計回りにネジが切ってあるため、シールテープも必ず時計回りに巻きます。逆に巻くと水漏れの原因となりますので注意してください。
巻き始めはシールテープの端を指で抑えながら、シールテープが緩まないように引っ張りながら巻いていきます。
【2】シールテープが緩まないように引っ張りながら巻きます。
【4】巻き終わったら、シールテープを時計回りに指でなぞり、ネジ山に密着させるように馴染ませます。これを行うと配管接続するとき、シールテープの剥がれづらくなります。
蛇口にシールテープを巻くときにネジ山を1山~2山余らせて巻きます。こうすることにより、配管に接続しやすくなり、シールテープの剥がれも防げます。
ネジ山を残さないでシールテープを巻くと配管に接続するときに、シールテープがちぎれて蛇口や配管内部に混入して水漏れの原因となります。
上に戻る↑
4.壁付単水栓(横水栓)の取り付け方・外し方 実践編
実際に壁付単水栓(横水栓)を取付けてみる
蛇口を取り付ける前に「元栓」を必ず閉めてください。元栓を閉めずに作業を行うと水浸しになります。
何周か回して手応えが固くなったら、モンキーレンチを使用して締めていきます。蛇口が傷付かないようにタオルなどで養生します。
男性が全力で回して「もう少し回りそうだけど・・・」というぐらいで止めてください。回しすぎると給水管を傷付けてしまうので注意してください。
ここまでで壁付単水栓(横水栓)の取付けは完了です。蛇口と給水管の接続部から水漏れがないか確認してください。
また蛇口のハンドルを開けて正常に動作するか確認します。
こんなときは
蛇口を回しすぎても、反時計回りに戻してはいけません。シールテープが破れて水漏れの原因となりますので、シールテープを巻くことからやり直します。
蛇口がちょうど良い位置にならないときは、シールテープの巻く回数を変え、蛇口の回る回数を調整し、ちょうど良い位置になるようにしてください。
この記事を見た方に
おすすめ!
横水栓(壁付単水栓)の
商品一覧はこちら