個性派水回りショップパパサラダ

創業22年業界NO1の実績

  • ご利用ガイド
  • お問い合わせフォーム
  • よくある質問
  • カート

立水栓(台付単水栓)の取り替え方

  • 庭用立水栓の蛇口の交換
  • コマパッキン式蛇口の修理
  • 台付き単水栓の交換
  • ワンホール混合栓の取付方・解説
  • 4インチ混合栓の取付方・解説
  • 8インチ3ホール混合栓の取付方・解説
  • 8インチ2ホール混合栓の取付方・解説
  • 横水栓(壁付け単水栓)の取付方・解説
  • 壁付け混合栓の取付方・解説

1.立水栓について考察

身近にある立水栓(台付単水栓)

立水栓とは、ここでは(洗面)台や洗面陶器などに立てて取り付けるタイプの単水栓(水またはお湯だけの単一水栓)を指します。

各水栓メーカーやそのカタログ、会社や個人などにより呼び方や表記が異なる場合がありますが、一般的には 「立水栓(たちすいせん)」、「立水栓(りっすいせん)」と呼ぶことが一般的です。その他には「立型水栓」「台付水栓」、「デッキ水栓」、の何れかで表記される(呼ばれる)ことが多いようです。

使用場所の代表としては、学校や公共スペースのトイレの手洗いがもっともイメージしやすいのではないでしょうか。その他にはデパートのトイレや飲食店のトイレ、最近では個人の住宅のトイレにも小さな手洗器を付けることが多くなりました。

そんな身近にある「立水栓」について呼称、使用場所、種類と構造、取付け方について考察してみようと思います。

立水栓(台付単水栓)という呼称について

立水栓とは文字通り「(台)に立てる水栓」のことを指します。ここでいう「台」とは手洗器や天板のことを指します。したがって台付単水栓とも言い「台に付ける」「台に立てる」「台に立てた型」の水栓です。“立型水栓”などメーカーや業者によって様々ですが、水栓の形態としては同じです。

  • 台付き単水栓サブリナネオ
  • 台付き蛇口立豆栓

手洗器に取付けた立水栓

  • 台付き立水栓サブリナネオ
  • 台付き単水栓グースネック立水栓

天板に取付けた立水栓

【参考:各メーカーのカタログ呼称】
メーカー 呼称 呼称
(吐水パイプが
回転する製品の場合)
TOTO 立水栓 立水栓
LIXIL 立水栓 台付自在水栓
KVK 立水栓 立形自在水栓
カクダイ 立水栓 立形自在水栓
SANEI 立水栓 立形自在水栓
ミズタニ
バルブ
立水栓 立水栓

また単水栓には立水栓と、壁や水栓柱など横向きに取付ける“壁付(横型)単水栓”があります。“横水栓”や“横型水栓”とも呼びます。これらも水栓の形態は同じです。“壁付(横型)単水栓”については別の項目で解説します。

  • 花ハンドル胴長横水栓
  • イタリア製アンティーク庭水栓
  • ガーデン蛇口・ステンレス立水栓

例:壁付(横型)単水栓

立水栓(台付単水栓)の代表的な使用場所

学校や公共スペースの立水栓イメージ

学校や公共スペースの立水栓

学校や公共スペースの立水栓イメージ

商業施設の立水栓/個人住宅の立水栓

上に戻る↑

2.立水栓の種類

デザイン、形状、色味、止水機構も様々な種類がある立水栓

立水栓 には、様々な種類があります。背の高いもの、背の低いもの、吐水パイプがつる首になっているもの、90度レバー式のもの、クロスハンドル式のもの、公園などに設置されている一定時間水が出て自動で水が止まるもの(自閉立水栓)、センサーが反応することで自動で水が出たり止まったりするもの(自動水栓・センサー水栓)、ハンドルと吐水パイプが2つあるもの、カラーめっきのものなど、いろいろな種類の水栓がさまざまなメーカーから発売されています。

【様々な立水栓(その1)】
吐水・止水方法 ハンドルを回すと
水が出るスピンドル式
止水の仕組み コマケレップタイプ
水栓の種類
  • クロスハンドル立水栓レトロ
  • グースネック立水栓ブロンズ
  • 立豆栓ブロンズ
  • 2口立形自在水栓
  • スワン立水栓ロング
【様々な立水栓(その2)】
吐水・止水方法 ハンドルを回すと
水が出る
クォーターハンドル
(90度回転)
止水の仕組み 止水バルブタイプ
水栓の種類
  • アンティーク立水栓クリオネペティート
  • アンティーク単水栓サブリナ
  • アンティーク蛇口サブリナネオ
  • 台付き立方寸
  • アンティーク立水栓
  • ステンレスデッキマウントポットフィラー厨房用台付き単水栓
【様々な立水栓(その3)】
吐水・止水方法 ハンドルを上げる or下げると水が出る センサーが反応すると水が出る
止水の仕組み カートリッジタイプ 電磁弁
タイプ
水栓の種類
  • 立型トール立水栓
  • 自閉立水栓
  • センサー水栓 電池仕様
  • 自動水栓 電池式

見た目やハンドルの回転の仕方、止水の仕組みの違いがあっても、これらは全て「立水栓」に分類されます。それは後述で説明する共通点があるためです。

立水栓(台付単水栓)の
商品一覧はこちら

立水栓 商品一覧
立水栓(台付単水栓)の商品一覧はこちら

上に戻る↑

3.立水栓の構造・特徴・共通点

形状やハンドル・吐水パイプの数、止水機構の異なる蛇口の構造説明

[ 一般的な蛇口 ]

ハンドルが1つ、止水弁が1つある最もオーソドックスな水栓の構造です。

  • 立水栓の構造
  • 立水栓から水が出る仕組み

[ 二口水栓 ]

ハンドルが2つ、吐水パイプが2つある水栓を見てみます。この水栓は手前側のハンドルをひねると前方の吐水パイプから水が出て、奥側のハンドルをひねると後方の吐水パイプから水が出る構造です。

  • 2口水栓の構造
  • 2口立水栓から水が出る仕組み

[ 自動水栓(センサー水栓) ]

自動水栓(センサー水栓)の構造を見てみます。赤外線センサーが感知すると電磁弁が開き、吐水パイプから水が出る構造です。

  • 自動水栓(センサー水栓)の構造
  • 自動水栓(センサー水栓)から水が出る仕組み

立水栓の共通点

立水栓(台付き単水栓)の共通点

3種類の水栓の構造を見てみましたが、形状や止水機構に関わらず、立水栓は「給水口を併せ持つ、取付け足(水栓を固定するネジ部)が1本ある水栓」のことです。そして「取付け足」には以下の共通点があります。

  1. 水または湯、どちらか一方のみ流入する給水口が1つあること
  2. ネジ規格はPJ1/2(外径φ20.955mm)であること
  3. 接続する給水ホースの規格はG1/2であること

※(2)(3)大容量に水を使用する業務用に「G3/4」「G1」が存在します。
※自動水栓(センサー水栓)、浄水器用水栓に例外があります。

したがって、水栓の形状や止水機構が異なっていても「給水口を併せ持つ、取付け足(水栓を固定するネジ部)が1本ある水栓」なので、すべて「立水栓」に分類されます。

給水口を併せ持つ取付脚がついた蛇口

給水口を併せ持つ取付脚がついた蛇口

給水口を併せ持つ取付脚がついた蛇口

上に戻る↑

4.立水栓 の取り付け方・外し方 理論編

台付単水栓の固定部材の役割

台付単水栓の固定部材の役割

立水栓の「取付け足」には①~④までの固定部材(パッキン・ワッシャー・ナット)が取り付いています。それぞれの役割は以下のようになります。

①天板上側パッキン
●防水(天板や手洗器の開口部分への水の侵入防止)●滑り止め(水栓本体の滑り防止)●天板、手洗器への傷付け防止

②天板下側パッキン
●滑り止め(水栓本体の滑り防止)●天板、手洗器への傷付け防止

③ワッシャー
●固定ナットの緩み防止●固定ナット締込みの座面の確保

④固定ナット
●天板、手洗器への固定 ※このナットはG1/2規格です。

水栓を取り付けの固定部材を入る順番

立型蛇口の固定部材の入る順番

蛇口の固定部材(パッキン・ワッシャー・固定ナット)にはそれぞれの役割があります。蛇口を天板や手洗器に取り付ける際、取り付ける順番を間違わないように設置してください。取り付ける順番は上画像のようになります。

立水栓の取付け方

蛇口の取り付け方(1)

【1】一般的に混合栓はφ35mm、単水栓はφ25mmで開口します。

蛇口の取り付け方(2)

【2】天板上側パッキンを天板の開口部分に乗せます。

蛇口の取り付け方(3)

【3】水栓を取付穴に立てます。

蛇口の取り付け方(4)

【4】水栓の取付け足に天板下側パッキンを取付けます。

蛇口の取り付け方(5)

【5】水栓の取付け足にワッシャーを取付けます。

蛇口の取り付け方(6)

【6】水栓の取付け足に固定ナットを取付けます。

蛇口の取り付け方(7)

【7】固定ナットを工具を使用して締め込んで固定します。この作業の時、カウンター(手洗器)下が非常に狭く、工具(モンキーレンチなど)が横向きに入らない場合があります。そのようなときは「立カラン締め」という工具を使用します。

立カラン締め(たてからんじめ)とは?

縦カラン締めの説明

洗面所や手洗い場の台下スペースは狭く、レンチのような工具が入れられない場合が多々あります。その場合は狭いスペースでもナットを締め込める「立カラン締め」という工具を使用します。

立カラン締めの販売ページはこちら

縦カラン締めの特長

立水栓用の立カラン締めの多くは対辺24mmと対辺23mmの“2段階”になっています。なぜかというと日本製の立水栓の固定ナットは対辺24mmで、給水ホースのナットは対辺23mmになっているためです。

変換パッキンとは

混合栓の取付けを想定した洗面ボウルやカウンターの水栓取付穴はφ35ミリで開口されています。φ35ミリの穴に単水栓を取り付けようとすると蛇口の取付脚に対して穴が大きすぎ、ぐらついてしっかりと固定することができません。リフォーム等で混合栓から単水栓に取り替える場合などは、「変換パッキン」という部材を使用して穴径を調節します。

変換パッキンの販売ページはこちら

変換パッキンの使い方(1)

【1】水栓の取付穴をφ25mm(±3)で開口します。

変換パッキンの使い方(2)

【2】φ25mmの取付穴に場合、程よく余裕がありしっかりと設置できます。

変換パッキンの使い方(3)

【3】取付け足PJ1/2(外径φ20.955mm)に大きすぎて、安定した固定ができません。

変換パッキンの使い方(4)

【4】固定する工具が取り回せるように、工具の寸法も計測します。

変換パッキンの使い方(5)

【5】φ35mmの開口に単水栓を取り付ける場合は「変換パッキン」を使用します。

変換パッキンの使い方(6)

【6】φ35mmの開口を塞ぎ、φ23mmの開口に変換することができます。これにより取付け足PJ1/2(外径φ20.955mm)がしっかりと固定できます。

変換パッキンの使い方(7)

【7】単水栓を天板・手洗器に立てます。

変換パッキンの使い方(8)

【8】変換パッキンを使用する場合、変換パッキンが天板上側パッキンを兼ねます。

変換パッキンの使い方(9)

【9】天板上側パッキンは機種専用の場合があります。

変換パッキンの使い方(10)

【10】その場合は変換パッキンを天板や手洗器の裏側に入れます。

【11】変換パッキンを天板や手洗器の裏側に入れた場合、変換パッキンが天板下側パッキンを兼ねます。

座ぐり穴とは

厚みのある天板でも「座ぐり穴」を開口することにより単水栓が取付けられます。

座ぐり穴の開け方(1)

【1】一般的な単水栓の天板取付け最大厚は35mm程度です。天板の厚みが35mmを超える場合の設置方法の一例をご紹介します。

座ぐり穴の開け方(2)

【2】ナットとワッシャーが取付けられるようにイラストのように天板の裏側から穴開けします。※「座ぐり穴」と言います。

座ぐり穴の開け方(3)

【3】固定部材の一番大きい部品であるワッシャーの寸法を計測します。

座ぐり穴の開け方(4)

【4】固定する工具が取り回せるように、工具の寸法も計測します。

ざぐり穴の開け方(5)

【5】ワッシャーの寸法がφ43mm、立カラン締めの寸法がφ41mmだったので、φ45mm程度で固定部材と工具が干渉せずに取付けられます。今回はφ50mmのホールソーで開口します。

ざぐり穴の開け方(6)

【6】深さ40mm、直径50mmの「座ぐり穴」を開口します。

ざぐり穴の開け方(7)

【7】φ25mmのホールソーで天板を開口します。

ザグリ穴の開け方(8)

【8】(A)はφ50×深さ40mm、(B)はφ25×深さ35mmで開口し、天板を貫通させました。

ザグリ穴の開け方(9)

【9】上部から見るとφ25mmの穴が開口されています。

ザグリ穴の開け方(10)

【10】座ぐり穴を設けることによって、天板の厚みがあっても水栓を固定することができます。

上に戻る↑

5.立水栓の交換 実践編

実際に洗面所の蛇口を交換してみる

立水栓の交換 実践編(ビフォー)

実際に洗面所に取付けられている蛇口を交換してみます。

立水栓の交換 実践編(用意するもの)

[ 用意するもの ]モンキーレンチ、立カラン締め、マイナスドライバー、バケツ、雑巾
※蛇口内や給水ホース内の水が溢れますので、バケツと雑巾を用意してください。

立水栓の交換 実践編(1)

【1】蛇口の交換をする前に、カウンターや洗面ボウルの下にある「止水栓」を閉めます。止水栓を閉めずに作業を行うと水浸しになるので必ず閉めてください。

立水栓の交換 実践編(2)

【2】止水栓を閉めたら、ハンドルを開けて蛇口から水が出ないことを確認してください。

立水栓の交換 実践編(3)

【3】工具(レンチ)を使用して、止水栓に接続されている給水ホースの六角ナットを緩めます。

立水栓の交換 実践編(4)

【4】止水栓から給水ホースの接続部分を取り外します。

立水栓の交換 実践編(5)

【5】蛇口の取り付け足から給水ホースを取り外します。

立水栓の交換 実践編(6)

【6】スペースが狭すぎてレンチを入れることができないので「立カラン締め」を使用して給水ホースの六角ナットを緩めて外します。

立水栓の交換 実践編(7)

【7】給水ホースが外れました。昔ながらの「硬い銅管タイプ」の給水管が取り付いていました。今回は給水ホースも交換します。

立水栓の交換 実践編(8)

【8】蛇口を固定している固定ナットを取り外します。

立水栓の交換 実践編(9)

【9】スペースが狭すぎてレンチを入れることができないので「立カラン締め」を使用して固定ナットを緩めて外します。

立水栓の交換 実践編(10)

【10】古い蛇口が外れました。

立水栓の交換 実践編(11)

【11】古い蛇口の跡の汚れをメラミンスポンジなどで擦り落としてきれいにします。

立水栓の交換 実践編(12)

【12】新しい蛇口を取付けます。固定部材(1,天板上パッキン、2,天板下パッキン、3,ワッシャー、4,固定ナット)が揃っているか確認してください。

立水栓の交換 実践編(13)

【13】天板上パッキンを洗面台の上にし、蛇口の取り付け足に天板下パッキン・ワッシャー・固定ナットの順番で入れます。

立水栓の交換 実践編(14)

【14】固定ナットを立カラン締めで締め込みます。

立水栓の交換 実践編(15)

【15】固定ナットを立カラン締めで抑えつつ、吐水パイプを反時計回りに回すと、固定ナットを締め込みが楽になります。 ある程度固定ナットが締め込まれたら、蛇口の角度を決めてを立カラン締めで固定ナットをしっかり締めます。

立水栓の交換 実践編(16)

【16】蛇口の取り付け足に給水ホースを取付けます。今回はフレキシブルに曲げられ、一般の方でも施工しやすいブレードホースを使用します。給水ホースのパッキンの入れ忘れや“よじれ”があるとと水漏れの原因になりますので、パッキンが正しく取付けられているか確認してください。

立水栓の交換 実践編(17)

【17】止水栓に給水ホースを取付けます。ここまでで取付作業は完了です。

立水栓の交換 実践編(18)

【18】止水栓を開けます。

立水栓の交換 実践編(19)

【19】蛇口のハンドルを開けたり閉めたりして動作に問題がないか確認してください。
また、ハンドルを適度に開けた状態にしてカウンター下の止水栓で水量を調節します。

立水栓の交換 実践編(20)

【20】止水栓と給水ホースの接続部、蛇口と給水ホースの接続部から水漏れがないか確認します。水漏れがあればナットの締込みが甘いかパッキンが正しく取付けられていません。

この記事を見た方に
おすすめ!

立水栓(台付単水栓)の
商品一覧はこちら

  • 庭用立水栓の蛇口の交換
  • コマパッキン式蛇口の修理
  • 台付き単水栓の交換
  • ワンホール混合栓の取付方・解説
  • 4インチ混合栓の取付方・解説
  • 8インチ3ホール混合栓の取付方・解説
  • 8インチ2ホール混合栓の取付方・解説
  • 横水栓(壁付け単水栓)の取付方・解説
  • 壁付け混合栓の取付方・解説