サロンに置きたい優等生はガラス。

エステ

こんにちは、スタッフ”I”です。大変私ごとではありますが、先日生まれて初めてエステなるものを体験してきました。私の伯母が数年前からエステティシャンをやっているのですが、たったの千円で顔の角質ケア体験ができると誘われ、これは試す価値アリと、友人と二人、鼻息も荒くサロンに出かけました。友人と順番に施術を受け、美味しいゼリーを食べてガールズトークに華を咲かせ、私の仕事の話になったときのことです。

友人「最近、転職したんだよね?」
私 「そうそう。まだまだ新米だけど頑張ってるよ。」
友人「ネットショップのスタッフって、何のショップ?」
私 「アンティークの蛇口とか、洗面ボウルとか・・・。」
友人「じゃぐち?ってあの蛇口?」
私 「うん。すっごく可愛いのがあるんだよ。」

伯母「ねえ、ガラスの洗面ボウルとかある?」

私 (随分、ピンポイントできたな・・・)「あるけど、どうして?」
伯母「ガラス良いわよね。好きなの。自分のサロンを持つ時にはお願いしようかしら。オホホホ。」
私 「!!!」

パパサラダにもガラス製の洗面ボウル、手洗器がたくさんあることを、私はバッチリ覚えていました。私たちがその日訪れたのは、伯母が代理店をしている化粧品会社の系列のサロンだったのですが、普通のお宅の一角を利用した、それはそれは素敵なサロンだったんです。門をくぐって迎えてくれるたくさんの緑に水場。玄関とは別になっている扉を開ければ、ゆったりとしたベッドチェアが二つ並んだ明るい洋間があり、とてもゆったりとした時間を過ごせました。

いつか伯母もこんなサロンを持つのでしょうか。そこにパパサラダのガラス製洗面ボウルがあったら、なんて素敵なことだろうとウキウキ思いめぐらした直後、伯母が、角質ケアの仕上がりにご機嫌な友人を呼んで、化粧品キープの話を始めました。熱心に聞き入る友人。軽快なトークを続ける伯母。

なるほど。そこに持っていくための雰囲気をつくりたいわけか(感心)。

あやうく、このサロンの心地よさに負けて、友人共々お手入れ用品を買いこんでしまう所でした。施術中、角質をボロボロ取ってもらった後は、自分で洗顔したのですが、そのときの肌のさわり心地たるや、ぶりぶりで、もしも洗っているボウルが、パパサラダでも人気のAQUAシリーズだったら、もっと上機嫌で・・・

ということでご紹介致しましょう!AQUAシリーズより、ガラス製の洗面ボウルです!

AQUAガラス製洗面ボウル一覧表

ガラス製洗面ボウル【AQUA】/Lサイズ/ラインナップ一覧表

おお~!たくさんの色柄がありますね。これ本当に全部ガラス製なんでしょうか?YES!強化ガラスでできていますので、とても丈夫です。また従来の既製品にくらべてお求めやすいお値段で、モダンでお洒落なデザインが揃っているのが特徴です。

AQUAガラス製洗面ボウル・イエロー

ガラス製洗面ボウル【AQUA】イエロー(Lサイズφ420×H145)

上記のラインナップから「イエロー」のお色になります。写真は間接照明を当てたところなのですが、とても個性的な色ですね。満月がぽっかり浮かんでいるようです。こんな色のボウルが誂えられたサロンなら、お客さんに心地よく使って貰って、印象づけるのに効果抜群ですね。周りの小物もイエローに合わせてハイセンスに揃えてみちゃったりなんていかがでしょう。

AQUAガラス製洗面ボウル・ストーン

ガラス製洗面ボウル【AQUA】ストーン(Lサイズφ420×H145)

私のお気に入りはこちらの柄です。シックで上品に、落ち着いた雰囲気が好きです。石の重厚感が欲しいけど、そこまでゴツイ物は要らないなんて方にも良いのではないでしょうか。格好良く落ち着いたデザインの洗面ボウルなので、年配の男性にも受けが良さそうです。

AQUAガラス製洗面ボウル・ル・ドット

ガラス製洗面ボウル【AQUA】ドット(Lサイズφ420×H145)

まあ、なんといっても私の伯母が気に入りそうなのはこのドットですね。モノトーンって格好良いじゃないですか。歳の割に若々しいファッションをしている伯母は、きっとこのモダンでハイセンスな柄を気に入るに違いありません。というか、私がこの洗面ボウルを備えたサロンにエステに行きたいです(笑)。サロンに揃えてあったタオルが、全部濃いグレーだったので、相性も良いんじゃないかなあ、なんて。

ガラス製のAQUAシリーズは他にも、パパサラダに多数取り揃えておりますので、こちらの「AQUAシリーズ/洗面ボウル・手洗器特集ページ」からご覧下さい。ガラス製品の人気を改めて再確認した一幕でした。よし、今度はオイルトリートメントまでやってもらうぞ!と、営業トークに負けない心でまたエステに行きたい私でした(笑)。

小さなタイルで小粋な演出。

タイル

こんにちは、スタッフ”I”です。今回は小さなタイルを使った素敵なリフォームについて特集致します。上の写真がそのタイルですね。カラフルだけど落ち着いている色バリエーションで、大きさは一辺が1cmほどの正方形です。裏面が網状のシートでつながっているので、ハサミでちょきちょき工作できちゃう便利アイテムみたいです。どのようにリフォームされたかは、追記からどうぞお読みください!

姫原荘外観

小さなタイルの使用例を取材に、リフォーム現場の姫原荘を訪れると、前回、下地塗装中だった外壁が、見事に塗りあがっています。おお~!メイクアップ完了ですね!落ち着いた白色の綺麗な別嬪さんです。近づいて良く見てみようとすると・・・、

姫原荘ドア周り

あらっ?部屋番号のプレートがついてますよ。こんなのありましたっけ?良く見ようとさらに近づいてみると・・・、

部屋番号タイル全体アップ

あっ!これはあの小さなタイルだ・・・!こんな所に使われていたのか!可愛い!部屋番号のプレートって、そもそも造り付けだからか、素っ気なかったりする物ですが、こんなにお洒落な部屋番表札がかかっていたら、毎日帰って来るのが楽しくなりますね。施工主さんの趣味なのでしょうか、素敵なアイディアだと感心しながら、他の部屋も回ってみました。

部屋番号タイル4部屋分

わ~!他の部屋はなんと色違いです!なるほど、確かに段ボールで見た小さなタイルのシートは様々な色が入っていました。これはきっと毎日郵便を届けてくれる配達人さんも、色違いのお部屋を回るのが目に楽しいだろう、なんて予想しながら、眺めたり触ったりしてみました。

部屋番号タイルアップ

タイルのアップです。ふむふむ。カクカクで単純な図形の数字だからこそ、なせたリフォームテクですね。私ならこの部屋番号に合わせて、素朴な木片の表札をつけたいなと思いました。名字のアルファベットを焼きゴテで押して、アンティークゴールドの鎖をつけてお店屋さんのように吊るす。そうなると自然、アイアンの風見鶏が欲しくなってきますね。ドア横に素焼きのプランターなんて置いて緑いっぱいにして、アンティーク調の赤い自転車を玄関前に停めて、休日には友達が遊びに来る家。

あ、すっかり住む気です(笑)。

立地がパパサラダ本社からとても近いので、アリかもしれないです(笑)。だって歩いて3分で出社できますよ?なんてったってこのアパート、マチルダのアンティーク水栓が付いている侮れない物件ですし。しかもこれだけ手間をかけたこだわり物件なのに、ペットまで飼えちゃうんです。ペット、猫とか犬とか良いですね。小猫から育てて、家に帰るとすぐに寄って来るくらい懐かせる。クラシックなリボンの首輪もつけて、寒い夜は同じ布団で眠って、家族のように暮らすんです。

猫
Photo by SAKURA

よし、猫の名前も表札に描こう。

親バカならぬ、猫バカになりそうな私です(笑)。外壁が終わって細かい所や、内装が整いつつある姫原荘リフォーム。施工主さんの愛が詰まった、素敵な物件になりそうですね。本日ご紹介した、あの小さなタイル。あなたならどんな風に使いますか?梅雨の長雨で中々工事も大変だと思うのですが、頑張れ~と大工さんにエールを送りつつ、また明日も元気に取材に行って参ります。ご精読ありがとうございました!

青い紅茶でティータイム。

ブルーマロウティー茶葉

こんにちは、スタッフ”I”です。本日はゆるっとした記事をお届け致しましょう。私は昔から紅茶が大好きなんですが、先日Twitterで話題になっていた「青い紅茶」がどうにも気になって、一度この目でその青さを確かめてみたいと思い、ネットショップで通販してみました。上の写真がその茶葉ですね。パッケージを開けると青紫色の花びらが入っていました。名前は「ブルーマロウティー」と言います。さて、どんな色が出るのでしょう。

ブルーマロウティーを淹れる支度

せっかく、珍しい紅茶を淹れるのだからと、この日は友達を家に呼んでいました。15gしか通販していなかったのですが、割と少ない量でOKなようです。淹れる前の茶葉からは何やら「シソ」と同じ香りがします。カップを用意して、お湯を沸騰させて、直接注ぎ、そして現れた色は・・・

ブルーマロウティー

おお~!!綺麗なブルーです!

想像以上に真っ青なブルーになったので、友達と二人で感激してしまいました。一口飲んでみます。香りは良いのですが、お味は少し首を捻りました。んん?ハーブティーを飲みなれないせいかもしれません。でも見た目がすごく綺麗だから良し!

ブルーマロウティーと苺のタルト

私がその日、お茶うけに用意していたのは、赤も鮮やかな苺のタルト。鮮やかな青と赤で見た目が毒々しいんじゃ・・・と心配していたのですが、不思議と美味しそうにみえます。

ちょっとアメリカン・ライクですけどね!(笑)

実はこのブルーマロウティー、レモンを絞って入れると、ある不思議なことが起こります。上の動画から是非お確かめ下さい。紅茶界では、別名「サプライズ・ティー」とも呼ばれているそうです。面白いですね。

今回はお湯で色を出しましたが、水出しにするともっと鮮やかなブルーが出るそう。茶葉をつけたまま放っておくと、どんどん茶色に変色して、味もまずくなるので注意が必要。実は最初、淹れ方を良く調べずに、ポットで出そうとして、茶葉が詰まるわ、とっくに茶色に変色してるだわで、リテイクの上撮影を行ったのはここだけの話(笑)。

何はともあれ、素敵なティータイムになりました。ブルーマロウティーの茶葉通販は「TEAPOND」さんにお世話になりました。ネットショップでお買いものするのは久々でしたが、封筒もパッケージも可愛くて、そういう所大事だよなあ、なんて思いました。パパサラダ安心の梱包で、今日も元気に通販していますので、是非ご利用くださいね。また面白いものをみつけたらレビュー致します。店長Tさんが「心もおなかも飢えてるよォ~」と叫びだしたお昼時、そろそろランチタイムに致しましょう(笑)。コメント欄から美味しい紅茶の情報もお待ちしています。ではでは。

洞窟の住まいに憧れる。

アルタミラ洞窟壁画
アルタミラ洞窟壁画(レプリカ)/wikipedia by MatthiasKabel

こんにちは、スタッフ”I”です。本日の建築のお勉強は「洞窟」をすみかにした人々です。上の壁画、どこかで見たことがありませんか?そうです、スペインの有名な洞窟アルタミラのレプリカ品になります。洞窟の天井に奔放に描かれた1~2mの大きな牛。住まいに絵を描くだなんて、とても人間らしいじゃないですか。前回の竪穴式住居をつくった縄文人にはいまいちピンと来なかったのですが、旧石器時代のこの洞窟に住んだ人々に一気に親近感が湧きました。

アルタミラ洞窟内部
アルタミラの洞窟/MUSSEO DE ALTAMIRA

洞窟は、夏涼しく、冬は風雪を防ぎ、換気がしにくいことを除けば、中々快適なすみかのようです。ただ、このアルタミラの洞窟も落石によって長年閉ざされていたそうですから、そのようないつか潰れてしまうという危険性を除けば、洞窟住まい、案外アリかもしれません。ちょっとこのRPGのダンジョンのようなわくわく感、たまりませんよね。洞窟みたいな神秘的な場所で暮らしたら、嫌でも信心深くなるかもしれませんし。神に祈りを捧げる生活。洞窟に壁画を描いて暮らす。

洞窟でもスマホが通じるなら暮らしたいです、マジで。

ネット回線を引いてデスクトップを置いてくれとは言いませんから、せめてスマホが通じるなら、一週間くらい滞在して、毎日壁画を描いて暮らして原始的な生活がしてみたいです。スマホがある時点で原始的じゃないという突っ込みはさておき(笑)。

バー・アルタミラ
BAR「アルタミラ」/ホテル日航アリビラ・ヨミタンリゾート沖縄

調べている最中に発見致しました。沖縄にはどうやら、このアルタミラ洞窟を模したバーがあるみたいです。ちょっと素敵な内装ですね。国内ならスペインより行きやすいですし、お酒も飲める洞窟なら、私こっちに住みたいかも(笑)。

私が勉強した本には他に洞窟の住まいの例としてトルコの「カッパドキア」も挙げられていました。

アッ!このワインのことだ!

カッパドキア特産ワイン
カッパドキア特産ワイン/JTB世界のおみやげ屋さん

兄夫婦の新婚旅行土産でうちへやってきたあのワインの建物のことじゃないですか。思わぬ場所での再会(笑)。なるほど、あの小さな家を積み木のように重ねていった集落は、実は洞窟を掘り進めたものだったんですね。トルコアイスは好きじゃないけど、一度トルコに遊びに行ってみたいと思いました。洞窟の住まい、何か憧れ。

石垣島鍾乳洞
石垣島鍾乳洞/by (c)Tomo.Yun

この洞窟に対する憧れの感情。私は思い当りました。昔から鍾乳洞とか大好きで、小学校の鍾乳洞見学では、友達との思い出写真一枚も撮らずに、32枚の使い切りカメラすべて鍾乳石に使った私。昔からこういう洞窟の神秘的な佇まいに惹かれていたのかもしれませんね。うむうむ。

さて、洞窟のお勉強はここまでにしておきましょう。本日はコーヒーとチョコレートを食べながらのんびりお勉強致しましたが(暴露)、次の章はいよいよ「ピラミッド」の登場です!西洋建築の基礎にもなっているらしいピラミッド。私はRPGのダンジョンでしか攻略したことないので、いささか不安ではありますが、はりきって冒険したいと思います。それでは皆様、また次回の更新で。

◇参考文献「建築の発明発見物語」秋岡芳夫・監修/国土社

縄文人のマイホーム建設。

こんにちは、スタッフ”I”です。本日は建築のお勉強です。前回、「人間の住まいに欠かせないのは、空気と光と太陽と水だ」ということを学習した私ですが、今回からいよいよ人類の歴史と共に建築の歴史を紐解いていきます。本を開いて、さあ、そこに登場したのは、

常呂遺跡の竪穴式住居
↑常呂遺跡の竪穴式住居/by フリー写真素材集 旅Photo(※オホーツク文化期の遺跡復元)

竪穴式住居だ~~~!

タテアナシキジュウキョ。その昔、中学に上がって、新しく始まった歴史の勉強にて、見覚えがありますよ、この茅葺屋根。なるほど、私たちは義務教育のカリキュラムの中で、すでに建築に触れていたというわけですね。ふむふむと本を読み進めていく私、なんでも人類は「手」を使って「道具」をつくり、「石器」や「掘り棒」で竪穴式住居をつくっていったらしいのですが・・・。

今の時代、電動のこぎりがあっても、自分で家をつくれる気がしない私。

竪穴式住居の住居跡
↑竪穴式住居の住居あと/by 縄文人のくらし

上の写真は、竪穴式住居の「住居あと」です。大きな溝は調査のために掘った穴ですが、その他にも穴や溝が空けてありますね。これを縄文時代の人間はシャベルもなしに、地味に地味に棒で掘っていったそうです。縄文時代に「建築家」は居なかったそうですから、皆で手分けしたのだとか。道具をつくるのが得意な人、穴を掘るのが得意な人、カヤを集めるのが得意な人。ふと自分がこの時代に居たとしたら、ひと家建てるのに何の役目を担っていたかな、と考えました。

えっと、ご近所への挨拶周りとか、表札作りとか任せて下さい。

縄文時代の食べ物といったら木の実とかでしょうか。綺麗な草花も添えて、挨拶して周りますよ。「ウチ、大家族だから20畳ほど誂えましたのよ、オホホホ、これおすそわけのクワの実ざんす。今度一緒に狩りに出かけませんこと、天気の良い日に。」なんて暮らしぶりだったかもしれません。ちょっと楽しそう。

aa
↑柱と横の棒の組み方/by 縄文人のくらし

だってこれとか自分でできる気がしませんよ?(泣)昔の人は自分のことを隅から隅までしていて、偉いなァなんて思います。縄文人の平均寿命は30年で、小学生の頃には皆バリバリ魚採りやこの家づくりなんかで働いていたそうです。恐ろしい時代ですね。しかし昔の人の方が、簡単にマイホームを持てた時代だったのかもしれません。何せ、そこら辺の樹をとって来るから、全部タダなわけですし(笑)。

そして、この章を読んでいて、面白いなと思ったところがひとつ。「どんな家をつくるか」ということより、「どんなところに住むか」ということが重要なんだそうです。た、確かに土地が決まっていないと、どんな家か決められません。北欧風の家に住みたいから、じゃあ北欧地域に移り住んで建てます!などという方もいらっしゃるかもしれませんが、稀だと思われます。しかし、日本の風土に合った家ってどんなものがベストアンサーなのでしょうか。勉強していく過程で学べると良いですね。

それからあと、「日本の住まいの歴史は”湿気”との戦いの歴史ともいえる」とありました。これも面白いです。確かに高温多湿な夏を抱えている日本の暮らし。この問題を抱えているからこそ、この「竪穴式住居」で歴史が終わらず、建築を発展させていったわけですね。今梅雨だからこそ、この”湿気”の問題、実に身に沁みます。

こんな具合に本が段々面白くなってきたので、どんどん読み進めていきたいです。次は「洞穴の住まい」らしいです。何やらわくわくしますね。次回も、私と一緒にお勉強致しましょう。では、皆様、良い週末を。

◇参考文献「建築の発明発見物語」秋岡芳夫・監修/国土社
◇参考サイト「縄文人のくらし」多賀譲治 http://www.tamagawa.ac.jp/sisetu/kyouken/jomon/

手料理をふるまいたくなる蛇口。

こんにちはスタッフ”I”です。昨日はすごい大雨でしたね。昨日私はちょうどお休みだったのですが、友人の傘が壊れたんだなんてアンラッキー話を聞きながら、誰かが言っていた言葉を思い出しました。

ダムの上だけ雨が降れば良い。

思わず笑ってしまいましたが、全面的に同意です。6月の雨は涼しいですが、何しろ移動が厄介ですしね。

さて話は変わりまして、昨日は先出の友人とショッピングモールで買い物とお茶を楽しんだ後、友達は主婦なので、夕飯の買い物をして帰ることになりました。食品売り場はちょうど混み合う時間帯、午後5時のこと。ちょっとお疲れモードの子供をカートに乗せて、彼女が手にしたのはお総菜コーナーのお弁当。私はピンときました。これは先日ニュースで見た、今流行りの「中食」だな、と。中食、スーパーのお惣菜やお弁当などを上手く食卓に取り入れて、賢くて楽なご飯にすることだそうです。

夜の雨と傘
Only boring rain, no snow/by kirainet

彼女は明日のお昼の分もお弁当を買っていました。この雨ですから、先のことを考えて献立を立てているのですね。私はふと思い出しました。先日の土曜日、人気のあるスーパーで1枚100円の特大チキンカツのお総菜を嬉し気にゲットしてきた両親の姿を。

チキンカツは勿論サクサクで、カツカレーに利用して美味しかったのですが、世の中の主婦は料理しなくなってしまったのでしょうか?私は少し不安になってしまいました。流行りの中食。昔から共働きなどの忙しい主婦を助けるために、商店街のお惣菜文化は発達してきたそうですから、やることてんこ盛りの主婦を助けるために今、改めてお惣菜の活用法が見直されているのでしょう。

しかし、頭では納得しながらも、たまには手料理も食べたい、家庭の味を楽しみたい、というのが、僭越ながらいつも料理を用意してもらっている家族の本音。ならばここでひとつ、名案があります。手料理をふるまいたくなるように工夫をしよう。その工夫とは、

キッチンに素敵な水栓を備えてみましょう。

素敵な水栓?どこに売っているの?取り替えなんてうちのはまだまだ使えるよ、なんてことを思ったそこの旦那さん。知っていますか?女性はお気に入りの香水ひとつ身につけているだけで気分が変わる生き物です。キッチンに、お気に入りの素敵な蛇口ひとつあったら、面倒くさい料理をこなすのも、ウキウキでやってくれるかもしれません。つまり、美味しい凝った手料理を食べられるかもしれない。じゃあ女性はどんな蛇口が好きなのかな、ということでご紹介致しましょう。こちらです。

【JODEN】キッチンスタンダードCH(ブラス)

【JODEN】キッチンスタンダードCH(ブラス)

業界きっての最新気鋭でありながら、アンティークでクラシックなデザインを追求するJODEN社より、お洒落なキッチン混合水栓です。ちょっとお姫様のお城についていそうな蛇口ですね。クラシカルながら、ピカピカの美しさ。ヨーロピアンスタイルがお好きな女性は意外に多いです。お宅の奥様はどうですか?お洒落な蛇口をネットでみつけたんだけど、取り換えを検討してみないかな?なんて話しかけてみてください。日頃、料理をしてくれているお礼に、なんて提案するのも良いでしょう。

クロスハンドルのアップ

クロスハンドル部分のアップです。白い部分は陶器で出来ていますので高級感も抜群です。
ちなみに、こちらの混合水栓はレバーハンドルタイプもございます。

キッチンに取り付けた様子

実際にキッチンに取り付けるとこのような感じになります。ちょっとこの佇まい、キッチンが少し上等になったような、一気にテンションが上がるこの感じ、実際にお使い頂ければ納得頂けるかと存じます。

【JODEN】キッチンスタンダードCH(クロム)

【JODEN】キッチンスタンダードCH(クロム)

こちらはお色違いのクロムの商品になります。現在ご自宅に普通についている蛇口は大抵、銀色かと思いますので、いきなり金色に取り換えるのはちょっと、という方におすすめです。自然に馴染むけれど、洗練されたこのデザイン。奥様のテンションも上がることうけあいです。

【JODEN】キッチンスタンダードCH(アンティークブラス)

【JODEN】キッチンスタンダードCH(アンティークブラス)

もうひとつ色違いです。こちらも金色ではありますが、よりアンティークな渋い加工になっています。同じクラシカル水栓でもこだわり派の方におすすめです。

ふむふむ。どれも素敵で取り替えたいけれど、設置型が合わない、他のデザインが良い、単水栓じゃないと困る、なんて方も、こちらに「キッチン用水栓特集ページ」をご用意しておりますので、じっくりご覧の上、ご検討くださいませ。今回は奥様に手料理の精を出して貰うために、取り替えのおすすめでしたが、新築やお店など、蛇口がご要り用の際もどうぞ、当店「個性派水回りショップ・パパサラダ」の安心通販をご活用ください。当店が他店と違う点は、蛇口取り替え工事のプロが自信を持っておすすめする商品ばかりだということです。専門業者の信頼も厚い、業界きっての安心の品質と規格です。どうぞその目と手でお確かめください。

まあ、ぶっちゃけ最近のスーパーのお総菜はどれも美味しいから、簡単な後片付けを自分で請け負って、その際、素敵な蛇口で洗い物したいなんて、夫の鏡みたいな方の取り替え購入もお待ちしています(笑)。好きなお総菜は「げその天麩羅」な私から、皆様の美味しい食卓を願って、おすすめクラシカル・キッチン水栓のご紹介でした。

幸せの鍵は手作りブーケ。

教会
↑ポーランドの教会/by JerzyW

タンターカタン♪タンターカタン♪タンタータカタンタタ♪タンタン♪
こんにちは、スタッフ”I”です。皆さん、毎朝目覚めたら、隣に愛しい人はいますか?私はいません!するするの干物女な私に、この季節、羨ましいような妬ましいような報告が続々と飛び込んできます。その名も「結婚報告」。そう、6月の今。ジューン・ブライドって奴ですね。6月の花嫁は幸せになるとされています。私の高校・専門時代の同級生も今月、式を挙げるそうです。結婚と同時に、旦那の仕事の都合で遠くへ越してしまう彼女。もう地元のデパートでバッタリ会うこともないんだろうなあと思うと、感慨深いです。

結婚。兄弟は皆先に結婚してしまったので、結婚式を執り行うまでの苦労は知っているつもりなのですが、先日行ったエステで、ブライダル用のスペシャルエステなんて、素晴らしく美しくなれそうな物があると聞き及んだので尚更羨ましい、花嫁の皆様です。

しかしながら知人、友人、親戚の門出は諸手を挙げて祝福したいものですよね。独身ライフは気ままなんて思いながら、いつか私も身を固めて祝福される側に回りたいです。ええ。実に誠に切実だ。幸せな結婚への憧れ。すなわち、

一生に一度、ウェディングドレスを着てみたい・・・!

いっそ、結婚できなくても、ドレスだけは着たい(本末転倒・笑)!

手作りのウェディングブーケ

見てください。この素敵なウェディングブーケ。実は私の友人が、そのまた友人の結婚式のためにつくったものだそうです。ホワイトを基調にとってもロマンチックな仕上がりですよね。実は造花なんだそうです。生花は綺麗だけど、すぐに枯れて取っておけないだろうということで、友人の最上の日のために、自作したそうです。えっ!造花って個人的につくれるものなんだ!元々器用な友人でデザイナーを職業にしているくらいですから、そんなことはお茶の子さいさいなのでしょうか。

造花の色付け作業風景

造花制作の作業風景です。何やらパレットなどが散らばっていますね。生花と見まごう美しさの花。その傍らに絵の具。これって何に使うの?と聞きました。花の葉脈を描いたりするのに使うそうです。葉脈を、描く。

とんだ、リアル派がいたもんだ・・・!(笑)

私も造花の知識は浅いながら、デパートで見たことがあります、ひと房500円以上する、豪奢で華やかなバラやヒマワリを。造花を自分でつくれちゃう人が身近で私の友達をやっているだなんて、今すぐ結婚したくなるじゃないですか。こんな綺麗なブーケをつくってもらって、お気に入りのウェディングドレスでバージンロードを歩き、祝福してくれる皆の前で、後ろ向きにポーイと、笑顔で投げたいじゃないですか。すごく楽しそう。受け取った人が幸せになれるブーケトスです。あれ?そういえば、皆に投げたらそのブーケは別の人の物になって、私の手元に残らない。どうしよう、投げたいけれど、ブーケが欲しい。

よし、拾う側に回ろう!

私の近未来の目標、決まりました。身近な人の結婚を祝う式に出席して、華やかにお祝しつつ、花嫁の祝福のブーケをゲットする。そうそう。そのブーケさえあれば、私もいつか幸せな結婚ができるんじゃありませんか?我ながら、実に完璧でソツのない人生プランです。

手作りのウェディングブーケ・アップ

幸せの鍵は手作りのブーケにあり!

よし、じゃんじゃん結婚式に出席しよう。ご祝儀貧乏も物ともしないぞッ(笑)。

まあ、半分本気で、残り半分は、ただ単に綺麗なので欲しいです(笑)。思わずブーケの方が目的になるくるくらい素敵な餞別との出会いでした。しかし前出の造花制作の友人、すごく興味を引かれるから、もっと色んな造花を見せろと強請りたくなりました。私自身つくることが大好きなので、物をつくる人にすごく惹かれます。ええ、つまり、物作りが得意な素敵な旦那様、常時募集中です(笑)。新幹線が通っている地域まではお嫁にいきますので、皆様どうぞよろしくお願い致します。

さて、会社の媒体を使って広く世間様に、花婿募集も出来たところで、新米スタッフ”I”の結婚願望特集を終わりたいと思います。ブーケ、欲しいなら普通に買えばいいじゃん、って突っ込みはさておき。花婿も売ってたら買うかも。50年ローンで。正に一生モノの結婚。おあとがよろしいということで(笑)。

ビールの泡が出てくる蛇口?

こんにちは、スタッフ”I”です。毎日暑いですね。そんな日は、仕事や家事を終えて、晩餐にぐいっとビールを一気飲み!大変美味しいことと思います。うちの父親もここのところ毎晩のようにビールを飲んでいます。そんな父の元に、先日の”父の日”を感謝して、面白い物がプレゼントされました。その名も、

ビールサーバー風おもちゃ

ビールの泡が出てくる蛇口!

な、なんですって?!ビールの泡が自宅で手軽につくれてしまう?!って、おもちゃじゃないですか。この商品は某雑貨兼本屋さんで購入したちょっとしたジョーク商品のよう。な~んだオフザケかあ。でもおもちゃといっても、最近のおもちゃは侮れませんよね。どうやら、缶ビールにセットして、ビールサーバーのようなビールを注げるつくりになっている模様。早速、実用に耐えるのかちょっと試してみました。

缶ビールをセット

いつもは第三のビールを飲んでいる父も、この日は撮影の為に父の日ですから、本物のビールをマシンにセットしていました。隣でご相伴に預かろうと待っている兄も、何やらわくわくしています。

ビールの液体を注ぐ

セットしたマシンから、最初はビールの液体のみ注ぎます。とくとくと注がれる金色の液体。缶ビール自体は半冷凍の引き出しで、キンキンに冷やされていましたから、さぞ美味しいことでしょう。父の挙動を家族一同が見守ります。

ビールの泡が出てきた

そしてここからがミソです。付属のレバーを押して、「泡モード」に切り替えます。おおっ、泡が出てきましたよ!まるでビールサーバーのようです!泡を注ぐ父の顔が満面の笑顔に切り替わりました。嬉しいようです。泡が出てくるのが嬉しいようです。しかし、ここで白状すると、

ビールを飲まない私には「泡」の大事さがわからない!

・・・誠に申し訳ございません。ビールに泡はつきものだと思うのですが、カフェラテの泡すら、ラテアートに必要なだけ、と思っている違いのワカラナイ大人代表の私、素敵なビールに仕上がったことはわかるのですが、その実、その泡必要かい?なんて内心思っておりました。しかし、

ビール完成

完成した泡山盛りのビールの図です。見守った家族一同、達成感に溢れておりました。泡の大事さがわからない私も素直に、美味しそうな見た目のビールに仕上がったことに感動を隠しきれません。泡に口づけてごくごく飲む父の頬が緩んでいました。父いわく、

「うん、普通のビールやな!」

ええ~?!

なんてことはない、あれだけ盛り上がっておいて、結局、仕上がりは普通のビールのようです。ただ、泡が出てくる瞬間は甥っ子たちも非常に喜んでおりましたし、家族一同、面白い調理グッズなんかが大好きですので、ちょっとした家族の余暇に、場を潤してくれた面白グッズかな、なんて思います。

ただ、一枚目の写真の、このおもちゃのパッケージの箱、数日後、自宅の物置に大事に置かれていたので、何故かと妹に問うと、「ああ、来年フリマで売るときのためだよ」とごくフツ~の顔で返事が返ってきました。

ええ~?!早速売っちゃうの?!

父にこのおもちゃを贈った、妹本人の口からそんな言葉を聞くとは思いませんでした。まあ、この泡製造マシンを気に入って、日常使いしまくる人もいれば、ワンシーズン使ってまた別の面白い物を試す、といった楽しみ方もあるのでしょうね。

ちなみに、このビールサーバー風に注げるマシン、父が普段から飲んでいる安い韓国製の発泡酒には、缶のサイズが合わず使えませんでした。

あっ、父は元から日常使いできないマシンなんだ・・・(哀)。

まあ、家族が揃って、美味しいお酒を飲むときのお遊びに、といった使い道でしょうか。そういえば、昨年は妹と共同で「焼酎の出てくる蛇口」を贈った記憶があります。そちらはいわゆる「焼酎サーバー」って奴ですね。これも機会があったらまた活躍するかもしれませんし、しないかもしれません(笑)。

しかし、タイトルにあるように、本当に自宅にビールの泡が出てくる蛇口があったら面白いですよね。それがもし手軽に買える価格で製品化されたのなら、今度こそ父の日に、日常使い用にプレゼントしたいと思います(笑)。ちなみに私が父の日に贈った、面白い赤ワインの話はまた今度。ビール飲まず嫌いの、ビールの泡蛇口って面白い、レビューでした。

(2013/07/29追記)
ブログ村さんにて「ビールが大好きトーナメント」準優勝頂きました。
ご閲覧、ご投票くださった方、ありがとうございました!

一本の木から「家」を学ぶ。

図書館の本
↑「家ってなんだろう」建築家・益子義弘・著/インデックス・コミュニケーションズ

こんにちは、スタッフ”I”です。本日は建築のお勉強です。しかし超ド級の初級編。何せ、テキストが図書館で借りてきた児童書ですから(笑)。これから家を建てようと思っている方や、マイホームに憧れている方、住まいのことに詳しい方にはちょっと恥ずかしいですが、お付き合い頂けたらと思います。

大きな木
↑Tree/by TANAKA Juuyoh

「家ってなんだろう」。家って、住まいですよね。入れ物、くらいに思ってました。この本の冒頭を読むと、まっすぐ空高くのびるスギやヒノキ。幹をうねらせて大きく枝を広げるクスの木やマツ。大きな木はまるで家のようだと。深く茂った葉は涼しい木陰をつくり、細かく張った枝は家の骨組みになって人の居住スペースをつくる。この本の著者はどうやら建築家のようなのですが、大きな木を尊敬しているとありました。木には一本一本、神様が宿っていて、家をつくる木材にするときもその神様を大事にしてると。い、良い話じゃないですか・・・。そういうの好きですよ・・・。自然に感謝して人間に必要な家をつくる。自分のために家族のために、かけがえのないマイホーム。

人間が家をつくるって、すごく自然なことなんだって実感。

大樹の木陰
↑岩茸石から白谷沢登山口へ(棒ノ折山トレッキング)Mt.Bounooreyama Trekking/by jetalone

大きな木の陰で休んでいた人間が、葉っぱをかぶせた柱4本だけの陰をつくる。やがてそれが人の住まいになるまで知恵と工夫を重ねて、人間の歴史と一緒に発達してきた建築。建築の勉強は、人間の歴史を紐解いていくのと同じことなのかもしれませんね。建築の勉強と思って始めた読書から、人類の歴史について思いをはせ、柱4本の建築から発達からどんな過程を経て大きな街を、国を、つくっていったのか、考えるだけでわくわくします。

家、入れ物どころじゃないですね、良く文明の利器だなんて例えがありますが、まるで人類の偉大な功績じゃないですか。まさか一本の木の話から、ここまで眺望の広い歴史を思うようになるとは思いませんでした。しかし忘れていけないのは、家づくりは一本の大きな木から始まっているということ。この本で学んだことを胸に、これからも建築の歴史を紐解いていきたいです。

家
↑こじんまりとした田舎家

しかし、家。改めて、今、人の生を生きていて、帰る家があること、本当に感謝しないといけないなと思いました。昔から母は良く私に言いました。学校をズル休みしようとしたとき、そんなことじゃ立派な大人になれない。立派な大人になれなかったら、お前はいつかホームレスになってしまうよ、と。ホームレス、家がない人のことですが、まさかそんなことにはならないだろうと、軽く聞いていました。でも、30になって実感します。親や祖父母が他界したら、私は独り身。自分の貯金や働き口がなかったら、住んでいる家など簡単に失うだろうと。立派でなくても社会人としてやっていけなかったら、いつでも誰でも簡単にホームレスになってしまう、そんな時代だと思います。

家がないということは寒さや熱がしのげません。危険も多くなります。安息の時間も得られません。プライベートを保とうだなんてもってのほかです。そう考えると、家、ありがたいですね。帰る家があることに感謝して、今日も元気に社会人やろうと思います。一日が仕事に疲れて終わっても、大丈夫、家に帰ればごはんとお風呂でリラックスできます。家があれば寒さにこごえることも、暑さで参ってしまうこともありません。夜は安心して自分のベッドで寝られて、朝には元気に出かけていくことができます。

結論:家は人生の良き伴侶である。

その伴侶である家に、マジ伴侶がセットでついてたら良いのにな(笑)なんて戯言を残しつつ、本日のお勉強はここまでです。ご精読ありがとうございました!

ウッドスイッチカバーのすすめ。

こんにちは、スタッフ”I”です。梅雨のこの時季、出かけられなくてお家に籠ってるなんて方も多いのでは。そんな時こそ、家の普段手を入れていない所が目につきますよね。ずっと家に居なくてはいけないのなら、いっそ綺麗に模様替えしたい!素敵な部屋に整えて、くつろぎの時間を楽しみたい!なんて方に朗報です。手軽に行えるお部屋の模様替え、その名も「スイッチカバー取り替えリフォーム」!前々からスイッチカバーをお洒落な物に取り換えたいと思っている方は、結構いらっしゃるのではないでしょうか。今日は皆様に、パパサラダスタッフMさんによる、「ウッドスイッチカバー・コーディネイト術」を伝授しちゃいましょう!

ウッドスイッチカバー3種

当店、パパサラダでは数多くのスイッチカバーを取り揃えております。上記の写真のウッドスイッチカバー3種は、左から「マホガニー」、「チーク」、「ローズウッド」。木製のデザインのナチュラル感。なんとも癒される佇まい。でもどの色を選んだら良いのか決められない!なんて悩んでいる方。

ズバリ、スイッチカバーも家の一部である。

と、いうようなことをスタッフMさんは仰いました。スイッチカバー、どこに取りつける?つまり壁、ですね。壁って部屋の一部、ひいては家そのものではないですか。壁につけるということは、どこに配色を合わせるかというと、

部屋の木製部分の色味に合わせましょう。

えっと、つまりどこ?答えは、ドアのフレーム色などの部分です。スイッチって大抵、出入り口付近にありますよね。ドアが木製ならそれに合わせても良いそうです。ふむふむ。でもちょっと待って。例えば置いてある家具の色味に合わせたのではいけないのでしょうか?

家具は模様替えで変わる可能性があります。

例えば取りつける部屋に置いてあるテーブルに、色味を合わせたとします。そのテーブルがいずれ要らなくなったとしましょう。テーブルの色が部屋から消え、それに合わせていたスイッチカバーの色味は、浮いてしまうではありませんか。もちろん、家具に合わせるのもアリといえばアリですが、模様替えの際はスイッチカバーも取り換えなくては調和がとれなくなります。つまり、家の壁周り自体に色味を合わせてしまえば、将来的な模様替えにも、臨機応変に対応できると。なるほど、かしこい!

今日はウッドスイッチカバーを特集するから、適当にオススメの商品教えてくださ~い☆なんてMさんに質問した私。彼曰く、僕のオススメ云々の話ではない、お客さんの家にどれだけ合うかが問題。だそうです。

Mさんはコーディネイトもプロでした・・・!(感動)

例えば、写真だけではわかりづらいので、色味の参考としては、左の「マホガニー」はオレンジっぽい赤味のある茶色。最近新しく建てられた家などは、この色味の茶色が合う家が多いようです。真ん中の「チーク」はナチュラルな茶色。赤くも黒くもない茶色の木材が使われている家には、こちらがぴったりです。右端の「ローズウッド」は、古木のような黒に近い茶色ですので、古い家によく合います。古民家風な家にも良いですね。

大体、日本の家はこの3色の木製カバーのどれかは合う色彩で構成されているようです。あなたのおうちにはどれが似合いそうですか?天然樹で制作されたナチュラルなスイッチカバーですので、お届けする商品には若干の色味個体差があります。あらかじめご了承の上、ご注文ください。スイッチカバーの詳細ページはこちらから!※スイッチカバーはもちろん、「コンセントカバー」としても使えます。

スイッチカバーネジ

各スイッチカバーには、上のような小さなネジが付属しています。一点、一点検品してお届けしておりますので、ご安心ください。取りつけは小さなプラスドライバーで簡単にできます。

スイッチカバー取り付け方説明書

ご参考までに取り付け説明書を掲載致しますね。木製のスイッチカバーはちょっとうちには似合わないな、なんて方も、パパサラダには陶器のスイッチカバーも数多く取り揃えておりますので、「スイッチカバー・コンセントカバー」の特集ページより、お気に入りの商品をお探しください。

スイッチカバーの検品は、私、スタッフ”I”も経験したことがありますが、一点一点、どの商品も素敵で、私もそのうち自室のカバーを取り換えたいな、なんて思っています。私の部屋には巾木にオレンジ寄りの茶色の木材が使われていますので、1枚目の写真左端の「マホガニー」の茶色が似合いそうです。壁紙の模様も、白にオレンジのスクエアドットなので、ぴったりではないかと。取り付けの際はまた、こちらでレポート致しますね。今からプチリフォームが楽しみです。以上、梅雨のパパサラダより、スイッチカバー・コーディネイト術のおすそ分けでした。ご伝授くださったMさんに敬礼!