おしゃれインテリア集とおしゃれ蛇口

こんにちは。
今日は車に乗せてもらって出勤でした。らくちん。
横道から大通りに出ようとした時に、自転車が車の前を横切ってぶつかりそうになり、一瞬ヒヤっとしましたけど。
急に出てくるから自転車怖い。なんで自転車って一時停止しないんでしょうね・・・朝から心臓に悪いですわ。

20140624-a0002_008102.jpg
photo by 足成

今日は特にテーマを考えてないんですが、なかなか素敵な水回りの写真を発見したので、紹介しておきます。
(そのうちサイト自体が消えてたらごめんなさい)
※画像は勝手に表示していいのか不明だったので、ここには貼っていません。

●海外から学ぶ!お洒落に見せるトイレ水回りのインテリア
http://matome.naver.jp/odai/2137421285721604101

●清潔感が第一。おしゃれなバスルーム・洗面所のインテリア参考集
http://netasoku-cruise.gger.jp/archives/6000356.html

オシャレですね。
日本のお宅ではなかなか見かけないです。
小物の配置や色も素敵ですが、壁や床が違うからかな?と思います。

●【おしゃれ】狭くても快適!トイレのインテリア画像集【DIY】
http://matome.naver.jp/odai/2127182065750685701

こちらは、トイレです。
たかがトイレ、されどトイレです。あまりに広すぎると落ち着けないので、狭いくらいがちょうどいいと個人的には思います。

●真似したくなる!海外のインテリア☆キッチン編
http://matome.naver.jp/odai/2137006433706204901

●【海外インテリア画像】かわいい!参考にしたい白いキッチン【シンプル&ナチュラル】
http://matome.naver.jp/odai/2135747554098786001

●オシャレで機能的なキッチンの収納アイデア実例まとめ
http://matome.naver.jp/odai/2134576838865024201

キッチン編です。お気に入りのキッチンだと料理もより楽しく出来ますね。

ですが、どんなにオシャレなインテリアにしていても汚れていたり、ものが散らかっているとガッカリします。
オシャレなお部屋に住む人は、掃除もきちんとしましょう!

これはちょっと番外編。
●簡単に始められてインテリアにも!キッチンでできる室内菜園の実例まとめ
http://matome.naver.jp/odai/2134591388377851701

野菜の水栽培はキッチンインテリアになる
http://matome.naver.jp/odai/2136090530027664601

うちはネギを瓶に入れてます。本当にすぐ伸びます。ちょっとネギが足りない時に、さっと切って使います。

【 お掃除の豆知識 】

「シンク排水口のカゴ」

キッチンの排水口カゴは、浅めの物を2つ用意しておくと良いらしいです。
そして、できれば上の蓋はしない。生ごみはその中に捨てず、別の場所に置いた専用のゴミ箱に捨てる。
排水カゴに溜まった小さなゴミは一日の終りに片付ける。
使っていない方のカゴと入れ替えて、使用済のカゴは洗って乾かす。
こうすると、生ごみが溜まらないので、菌が発生しにくく排水口がぬめらないそうです。

「排水口がぬめっている場合」

1.重曹、塩をそれぞれ1/2カップずつ、排水口にふりかける
2.その上から50~60℃くらいのお湯(1カップ)を流してひと晩放置
3.翌日、再度お湯1カップを流す

※熱湯は排水管を傷めるので入れないように!

(以前紹介した別の方法)
クレンザーや粉の重曹などで排水口をざっと洗います。
その後、排水口に粉の重曹を200mlとクエン酸水(水200ml:クエン酸小さじ1)を入れます。(排水口やパイプの大きさによって量を加減)
発泡し始めます。
そのまま約2時間くらい放置し、後は少し長めに水を出して洗い流せば完了です。
放置している間にクエン酸ナトリウムと炭酸ガスが発生します。人体には無害ですが、クエン酸ナトリウムの臭いが出る場合があるので、換気した方がいいです。

ま、普通に専用洗剤で対応してもいいんですけどね(笑)

パパサラダにはおしゃれーな家具はありませんが、写真に写っているような、おしゃれーな蛇口ならあります。
インテリアと一緒にトータルでリフォームするといい感じになりますよ。

20140624-ahiset001_001.jpg
蛇口のハンドル(クロス or レバー)・ボウルの種類・アングルが選べる手洗カウンター付きフルセットです。

20140624-ahiset042_006.jpg
当社限定の取替えハンドル「PIVOT/ピヴォ」専用スワン立水栓(ブロンズ)と「プラン・ド・パリ」のホワイト手洗器/オーバルSを組み合わせたフルセットです。

他にもセット商品があります。どれとどれを組み合わせるか迷う場合は、セット商品も参考にしてみてくださいね。
水栓・手洗器・排水金具オリジナルセットはこちら

こーんなにオシャレなトイレやキッチンになったよー!
という報告もお待ちしてます。

 にほんブログ村 住まいブログ 水まわりリフォームへ

水道水の臭い

こんにちは。
今朝、遅刻する夢を見て目が冷めました。心臓に悪い。夢でよかったです。現実にならないように気をつけます。

ほぼ毎日ブログを更新させていただいているのですが、誰か読んでいる人がいるんでしょうか?
誰も読んでなかったら寂しいなあ。
まあ、そんなことは置いといて。今日は、水道水の臭いについてのお勉強です。

20140623-kin.jpg

水が臭う原因は色々あります。
給水管などの金属の腐敗、カビ、消毒のための塩素などです。
普段は、カルキ臭くらいしか気にしたことがない水道水の臭いですが、たまに異臭を放つことはありませんか?飲んでも害がない無害な場合と、有害な場合がありますので注意しましょう。

●塩素臭、カルキ臭

菌の繁殖を抑えるために、水道法によって義務付けられている塩素消毒の残留塩素の臭いです。各家庭に水が届くまでに塩素濃度が0.1mg/L以上残るように定められています。それ以下になると菌が繁殖してしまうからですね。
個人差がありますが、朝は臭いに敏感になっている人が多いらしく、塩素臭を感じやすいようです(※1)
臭いに敏感な人や気になる場合は浄水器などを利用するか、一旦沸騰させてから使う(※2)、または竹炭などを入れた容器で一晩放置してから使うと良いでしょう。ただし、ここで注意したいのは、塩素を取り除いてしまうと滅菌作用がなくなるので、水の保存が難しくなります。もし、これらの水を汲み置きする場合には当日中には消費してしまいましょう。

※1 臭いに敏感になっているから塩素臭を感じやすいだけで、実際は朝一番が残留塩素の濃度が低くなっている可能性が高い。つまり雑菌が繁殖している可能性が一番高いということです。飲料用には使用せず、花の水やりなどに用いるといいでしょう。

※2 煮沸して塩素を取り除く場合、沸騰してから蓋をとって約5~20分程度沸かします。沸騰直後は塩素化合物の濃度が最も高くなり、その後煮沸し続けることによって蒸発しますので、沸騰してからもしばらくは沸かす必要があります。

●カビ臭

このカビ臭の原因は、実際はカビではなく「藍藻」などの微生物によることが多いようです。特に湖沼、貯水池またはダムが水源の場合は、夏場になると微生物が繁殖しカビのような臭いを発生させます。通常は浄水場で極力臭いを処理してから飲水として提供されています。
もし、長期間臭いがとれない場合は、全部が全部「藍藻」が原因とは限りません。蛇口(水栓)にカビが発生している可能性や、家庭につながる配管が誤って農業用水などに接続されている可能性もありますので、調査が必要です。

●薬品やシンナー臭

塩化ビニールの給水管は接着剤等を使って工事します。また、家の工事などに使用した塗料が原因の場合もあります。塗料に含まれるシンナーなどが何らかの原因で塩ビの給水管に浸透し水に臭いが移ることがあります。この場合も長期続くようであれば調査が必要です。

●金属臭

鉄、鋼管等の金属製の給水管を使用している場合、長期間使われていないと錆などが発生し臭いの原因になっていることがあります。もし、錆を確認した場合は取替え工事などで対応しましょう。

硫黄(イオウ)臭
※硫黄は有害物質です。飲用しないでください!(温泉の硫黄は問題ありません。硫化水素ガスが発生すると有害になります)

長期間使用していない水道などは、殺菌用の塩素がなくなり、硫酸塩還元細菌が繁殖する場合があります。その細菌により発生した硫化水素の臭いの可能性があります。
臭いがある間は飲用しないでください。長期臭いがなくならない場合は調査が必要です。

●死に水
水道用語の中に「死に水」というものがあります。
長期間使われない水道に水が貯まり、雑菌が繁殖して飲めなくなったり、配管が腐食して飲めなくなった水のことです。この死に水が別の給水管などに流れ出して水道水が臭うこともあります。

まとめ
1.異臭がする場合は飲まない(通常の塩素臭は問題ない)
2.長期に渡って臭いが取れない場合は調査をした方が良い

と、いうことのようです。

null
ここで余談ですが、途中で出てきたカビのこと。
カビと言っても有害なものと無害なもの、役に立つものがあります。食品を発酵させ風味を出したりするのもカビの役目です。

代表的なものに、チーズがあります。青カビなら「ゴルゴンゾーラ」白カビなら「カマンベール」などです。(ゴルゴンゾーラは癖があって私は苦手ですが、カマンベールは美味しいです)
日本食の場合は、ニホンコウジカビを使う「日本酒」「焼酎」「醤油」「味噌」などがあります。どれも身近な食品です。ちなみに、納豆菌は菌であり、カビではないらしいです。

水回りとカビは切っても切れない仲ですから、今度はカビのことも調べてみます。

ちゃんとブログ読んでるよー、という心優しい方は是非クリックお願いします。
 にほんブログ村 住まいブログ 水まわりリフォームへ

若白髪

こんにちは。土曜日です。
そして、先輩女性社員さんの結婚式です!おめでとうございます!!末永くお幸せに!!!

今日もブログネタを考えながら出勤しました。熱中症対策はどうかな?と思いましたが、目新しいことでもなく書き尽くされているような気がしたので止めます。

で、自分の悩みでもある、白髪について書くことにしました。
私は中学の頃から白髪があります。おそらく長年飲んでいた薬(今は飲んでいません)の副作用や、遺伝、それに加えて加齢やストレスにより白髪が増えたんだろうと思います。染めていないとゴマ塩みたいになります。
今は髪が伸びてきて生え際だけその状態です。頻繁に染めるのも面倒なので、もうしばらく放置します(笑)

水回りショップであるパパサラダのブログですから、少しでも水に関する項目はないものかと調べてみました。
直接、水が白髪に影響を与える、というような結果は得られませんでしたが、水分不足による血行不良が原因で毛根に栄養が行き届かず、白髪になる可能性はある、ということでした。
最近、若いのに白髪になる人が増えた、と先日テレビでも言っていました。きっとストレスや無理なダイエットによる栄養不足などが原因なんでしょうね。

20140621-spa.jpg

【 水と白髪の関係 】

人体は約60~70%が水分で出来ているので、水分が不足すると脱水症状になり、血液もドロドロになってきます。そうすると血行が悪くなり必要な栄養素が十分行き渡らないので身体のいろいろな所に不具合が出てきます。それに髪は直接生命維持に関係するものではないので、優先順位がどうしても後回しになり、髪を作るのに必要な栄養が不足するため、結果的に髪が弱ったり、色素がない髪=白髪になるのではないかと思われます。

【 髪に必要な栄養素 】

髪はタンパク質で出来ています。
このタンパク質を構成するのが、プロリン、システィン、グリシン、メチオニンというアミノ酸です。これらのアミノ酸を肝臓で作るために、ビタミンB6も必要になります。
そして髪の色にはメラニン色素が必要です。メラニン色素と言えば、シミの原因になるので嫌われていますが、これがないと肌や髪に色ができません。このメラニン色素が全くない、または少ないのが白髪です。メラニン色素の働きを助けるものがカルシウムです。カルシウムは骨だけじゃないんですね。
つまり、カルシウムが不足するとメラニン色素の働きが衰え、白髪になります。カルシウムは通常1日600mg必要と言われています。
そして、髪を黒くするためには亜鉛も必要になります。

【 乾燥とマッサージ 】

頭皮が不健康だと、毛根にも元気がないので当然髪が弱り、白髪も増えやすいと言われています。
頭皮を健康に保つためには乾燥を防いだり、血行を促進するようにマッサージすると効果的です。

手作りの化粧水で白髪の改善に効果があった、という報告がありました。(効果があるかないかは個人差があると思います)
体に悪いものは入っていないので、ものは試し、でやってみるのも良いと思います。頭皮だけでなく、顔や体にも使えますし、材料は薬局で買えます。(にがりはスーパーにありますね)

※アレルギーなどに気をつけてください

●「尿素グリセリン水溶液」の作り方
(材料)
・水道水 200ml
・尿素100% 50g
・グリセリン 小さじ1程度
・ペットボトルなどの容器

(作り方)
1.ペットボトルなどに水と尿素を入れ、尿素が溶けるまで振る(混ぜる)
2.グリセリンを入れ混ぜる

たったこれだけです。この原液を5~10倍に薄めて使います。
必ず、冷蔵庫に入れて保管します。
水道水に含まれる塩素が防腐剤の代わりになるので水道水を使えば、冷蔵庫で3ヶ月ほど持つとのこと。(以前の記事で、水道水の保存は「3日」とあります。それは飲料用の場合は3日という意味ですが、飲まない場合でもなるべく早めに使い切る方が良いと思います)保存期間は含まれる塩素の量によって変わります。
精製水などを使う場合は、保存期間は1周間ほどです。
薄めたものも冷蔵庫で保管しましょう。

●「にがり水溶液」の作り方
(材料)
・水道水や精製水 100ml
・グリセリン 小さじ1
・天然にがり 20滴ほど
・ペットボトルなどの容器

(作り方)
1.ペットボトルなどに水とにがりを入れ、よく混ぜる
2.グリセリンを入れ混ぜる

作り方はどちらも同じようなものです。こちらは薄めなくてもいいようです。
これも冷蔵庫で保管しましょう。1周間ほどが目安とのこと。

”にがり”には、「塩化マグネシウム」「塩化カリウム」「塩化ナトリウム」「塩化カルシウム」「リン」「鉄」「亜鉛」「マンガン」などが含まれてます。髪に必要な亜鉛、カルシウムも入っています。

グリセリンの量が多めだとしっとり、少なめはさっぱりになります。
頭皮にスプレーする場合にはグリセリン少なめの方がいいかもしれません。シャンプーのあとにスプレーして、頭皮マッサージしましょう。
もちろん、スプレーだけではなく、食品からも栄養を取り入れるようにしましょう。

【 髪の成長時間 】

髪が最も良く成長するのは、午後9時~午前2時と言われています。副交感神経が活発になるためだそうです。その時間に起きていると、副交感神経の働きが悪くなりホルモンの分泌や細胞の働きに支障が出て、髪や肌の生まれ変わりを阻害します。
早めに就寝するよう心がけましょう。

夜更かしや不規則な生活は、肌だけでなく髪にも悪いってことですよ!
いくら栄養面で気を配ったり、高い育毛剤を使っても、生活習慣を見直さないとダメってことですね。
はい、気をつけます。

私も白髪で悩んでる、という同士はぜひクリックお願いします。
 にほんブログ村 住まいブログ 水まわりリフォームへ

水と肌荒れの関係?

こんにちは!今日も良いお天気です。

そしてW杯、対ギリシャ戦0-0で引き分けましたね・・・。
出勤準備しながら見てました。会社に着いたらちょうど後半戦の終わり頃で、携帯の小さい画面で目を凝らして音を消して見てました(もちろん始業前ですよ)。
ギリシャは一人退場で10人。人数が一人多い状態で引き分けってどういうことですの?ねえ?
「何でそこでシュート入れないの!?」ってTVの前で言うのは簡単です。野球でもサッカーでも他のスポーツでも見ている人は勝手なこと言いますよね。
あまりにひどいこと言ってる人を見ると「じゃあ、お前がやってみろ!」と、言いたくなります。興奮してつい言っちゃうんでしょうけど。
今度のコロンビア戦でもし引き分けたら、勝ち点が及ばないので一次リーグ敗退。もう勝利しか道はないってことです!!
前回の優勝国のスペインが一次リーグで敗退してる、今回のブラジル大会。何が起こるか分からないから、最後まで諦めるずに頑張って欲しい!!

先日からの肌荒れ、まだ改善は見られません。
寝不足やら乾燥やら、いろんな原因が重なっているのだと思いますが。
今回はせっかくなので、肌荒れと水について調べてみました。

全体的な意見としては、「残留塩素が悪い」的な話になっているようです。
情報が氾濫していて、何が正しくて何が悪いのか判断できかねる部分が多いのですが、健康に影響はないと言っても、雑菌が「死ぬ」消毒薬ですから体内に入れないに越したことはないと思います。
だからと言って、塩素が必要ないか、というとそれも違います。

水源地から浄水場まで運ばれ、そこから各家庭に来るまでの間に繁殖する雑菌を抑えるために投入されるのが塩素(正確には次亜塩素酸カルシウム)です。残留塩素濃度には水道法に基づいた基準があり、水の安全性を保つため、0.1mg/L以上と定められています。
情報を検索していると、「塩素が気になるから入れるのを抑えて欲しい」というような意見を見かけますが、入れなければ雑菌が繁殖しやすくなります。飲んでお腹を壊すような水が家の水道から出てきたら困りますよね?
つまり、塩素が気になる場合は、浄水器を付けるとかミネラルウォーターを買うなどして各家庭で対策をするしかありません。

逆に塩素が入っていることで、水道水は「汲み置き」が可能です。
常温なら(直射日光を避けて涼しい場所で保管すれば)3日程度、冷蔵庫なら10日程度保ちます。
汲み置きをする場合は、できるだけ空気に触れないようにするのが肝心です。そして雑菌が入らないようにするため、コップに注いでから飲むようにします。直接口を付けると口から菌が入ってしまいます。
容器は清潔で蓋ができるポリタンクやペットボトル、水筒などを使います。水は容器の口いっぱいまで入れてください。そうすると空気が入らないので菌の繁殖を抑え、水が長持ちします。
また、もし多少保存期間を過ぎても沸かせば大丈夫です。
非常用に作っておくといいかもしれません。期間が過ぎたら古い水は使って、新しい水を置いておけばいいだけですから。

話が少し逸れましたが、
水と肌荒れの関係ですね。

塩素の良いところは雑菌の繁殖を抑えてくれる所ですが、じゃあ悪いところは具体的に何なのか?

「におい?」
確かに臭いもあります。しかし一番悪いところは、タンパク質やビタミンを破壊してしまうところだそうです。

●塩素入りの水道水で野菜などを洗うと野菜に含まれるビタミンを10%~30%失う?

(個人的意見ですが)これは違う気がします。単に水溶性のビタミンの話なのではないでしょうか?ビタミンCやB群は水溶性、つまりもともと水に溶けやすい性質があります。
それ以上に塩素がビタミンを破壊してしまうといことなんでしょうか?謎です。

●塩素が髪や肌を構成するタンパク質、それを破壊してしまうから髪がぱさついたり肌が乾燥する?

これは一理あると思います。
それだけが原因ではないと思いますが、確かに塩素入りのプールに入ると髪がキシキシした覚えがあります。
シャンプーすると髪がキシキシするという人は、もしかしたら塩素が原因なのかも。

また塩素が毛穴を詰まらせるという話まであります。
これが本当なら、水道水で髪を洗っている限り健康な髪にはなりませんね。髪の毛の汚れホコリ、毛穴の詰まりなどを落とすためにシャンプーを使っているのに、そのシャンプーを洗い流す水に毛穴詰まりの原因があって、しかも髪のタンパク質を壊すということであれば、汚れは落ちてもなんだかガッカリですね。

アトピー性皮膚炎の原因の一つにもなっていると言われています。(アトピーの原因は他にもいろいろあるので、塩素だけが原因ではないですが)
タンパク質の破壊で肌の保湿力が落ちて乾燥肌になるとも言われています。
(もしかして、私の肌荒れもこれが原因か?いや、たぶん違う気がします…)

ということは、もしかしたら、塩素を取り除いた水で洗えば髪や肌が健康になるかもしれません。
だからといって、浄水器やミネラルウォーターで髪や顔を洗うのは大変そうですね。

そこで、塩素を除去してくれるシャワーヘッドに変えましょう!
各種メーカーからいろんなシャワーヘッド商品が販売されています。有名なTOTOさんや、三菱さんなどからも出てます。

もちろん、パパサラダの取り扱い商品にもありますよー。
20140620-ps7963_80xa.jpg
◯三栄水栓の浄水シャワーヘッド【シャモジー】

ご使用中のシャワーヘッドを外して、手軽に交換できます。ほとんどのメーカーに接続可能なアダプター付きです。
残留塩素を取り除く、カートリッジ付きなので、塩素によるダメージを減らします。
そして嬉しいことに水の勢いはそのままで、約30%(メーカー比)の節水効果があります。水圧の弱いご家庭のシャワーでも勢いがアップします。

こんなこと書くと塩素の悪いイメージが強調されそうですが、滅菌という大事な役目もありますから、あまり嫌わないでくださいね。
それでもやっぱり塩素が気になる人は、各自で対策しましょう。

実はパパサラダ、浄水器も扱ってます。こっそりリンク貼っておきます。浄水器はこちら

 にほんブログ村 住まいブログ 水まわりリフォームへ

ノアの方舟と洗面ボウル

こんにちは。
昨日は雨で肌寒いくらいだったのに今日は暑いです。歩いて出勤したので余計に暑かったんだと思います。
そんな中、スッピンで出勤です。紫外線強そうだったので日傘さしてきました。
先日から目の下あたりが痒いので日焼け止めやクリームなどが塗れません。塗ると突っ張る感じで余計痒くなります。なので、眉毛だけ書いて紫外線を気にしながらほぼスッピンで出勤です。基礎化粧品を変えたわけでもないので、多分時季的な乾燥かな?治るまでは何もしない方がいいだろうと勝手に判断してまが、ひどくなったら病院行きます。

明日(6/20)はW杯、日本vsギリシャ戦ですね。朝5時50分でしたっけ?皆さんは早起きして観戦してから出勤されるのでしょうか?私は多分見ないで寝てます。試合結果が出る頃、ちょうど家を出るくらいの時間でしょうか。結果見てから出勤できれば良いんですけど、見れなかったら昼休みまでモヤモヤしてますね。

昨日、映画「ノア 約束の舟」見てきました。感想は、「思ってたより面白かった」です。
ノアの方舟伝説の話なので、最初からあんまりスペクタクルな戦闘シーンは期待してませんでした。だって神様が人間の行いに怒って洪水で人間を一掃するって話ですから。CMではずいぶん派手な感じになってますので、あれを期待していくとガッカリするかもしれません。ノアの葛藤、家族の苦しみをテーマに据えていると思うので、その辺を見に行くのであれば、面白く見れると思います。CGもお金かけて作られている感じがするし。それに比べて日本のCGってなんであんなに安っぽいんでしょうか。予算の違いですかね。決してファンタジーな冒険物を期待してはいけません。あくまで旧約聖書に出てくるノアの方舟を元にした宗教映画です。(個人的な感想です)

映画の感想はこれくらいにしておいて、パパサラダ商品のご紹介です。
輸入洗面器「ホワイティ・ボウル」シリーズの洗面ボウルです。
その中でも個人的にデザインが気に入っているものを紹介します。

名前の通り、真っ白な洗面ボウルです。清潔感があってどんなデザインの水回りにも合います。
ホワイティボウルには埋め込みタイプと上置きタイプがありますが、今回はカウンターの上に置くタイプを紹介します。

null

【 ホワイティボウル238 】
四角いデザインですが、厚みが可愛らしい印象も与えてくれます。

幅460ミリの小型。洗面には小さすぎて不向きです。トイレの手洗い場などでのご利用をおすすめします。
写真に映っている蛇口は「サブリナCL(ブラス)」です。

null

【 ホワイティボウル150 】
ハート型にも見えますが葉っぱをイメージしたデザインで、可愛いです。

変形型ですので、水の量は少なめでご利用ください。
おすすめの蛇口は「Hiトール水栓」「ベルタワー・クラシック」などの背が高いタイプの水栓です。
その他の洗面所用立水栓はこちら

null

【 ホワイティボウル147 】
花びらのような可愛い洗面ボウルです。

直径435ミリ、高さが120ミリの中型サイズです。手洗いだけでなく、洗面にもお使いいただけます。蛇口は吐水口高さ180ミリ以上のものが使いやすいと思います。
「Hiトール水栓」「ベルタワー・クラシック」などが背が高いタイプの水栓です。
※写真の水栓はグースネックタイプの水栓です。
JODEN/キッチンスタンダードCHマチルダ/アメイジア・キッチン(クロム) など。


ノアの方舟で救われたのは、このホワイティ・ボウルのように真っ白で純粋な存在だけらしいです。
この映画は「人間は救うべき価値があるのか?」が、大きなテーマだったように思います。
都合の良い時しか神様を信用していない私みたいな人間はもれなく地獄へ直行かもしれません(笑)

地獄に行きたくない!って人はクリックお願いします。そのクリックで救われるかもよ?
 にほんブログ村 住まいブログ 水まわりリフォームへ

地下室の防水対策

こんにちは。
松山の天気、今日は午後から雨が降る予報が出ていましたが10時現在すでに降っています。折り畳み傘しか持ってこなかったので、帰る頃には止んでいることを祈ってます。

今日は、水と建築関係ということで。地下室の水害について調べてみました。

最近は集合住宅でも地下があったりしますが、うちに地下室はないです。ですので、実質被害にあったこともなければ、実感もないんですが。
今度のお休みに「ノア」(ノアの方舟伝説の映画)を見に行こうと思っていて、ふと洪水になったら地下室ってどうなるの?という疑問が出てきました。
(過去に洪水の被害に遭われた方には辛い映画かもしれません)

20140617-a1320_000168.jpg

端的に結論から言うと、

「どんなに防水対策をしても大小なんらかの被害が出る!」

ということのようです。

地下室を作った時点では十分な対策であったとしても、年月が経つにつれ周りの環境も変化していくのでその対策では足りなくなっているという場合もあります。
だからと言って地下室がダメというわけではないです。

地下室にはメリットがあります。

1.土地が有効に使える
2.遮音性能が高い
3.年間を通して温度が安定している
4.振動を地上に伝えにくい

こういった特徴から「カラオケルーム」「映像シアター」「ピアノなどのレッスン用」「ワインセラー」「物置」など様々な使い方ができます。

しかし反対にデメリットもあります。

1.湿気がたまる
2.暗い
3.換気が悪い
4.費用がかさむ
5.災害の時に避難しにくい

竜巻などの災害に地下室は大変有効で心強いと思いますが、水害となると急に弱くなります。
日本では竜巻の被害は今のところ頻発しているわけではないので、どちらかと言うと水害や地震に気をつけるべきだと思います。

万一洪水や豪雨などで地下室が浸水したらドアが開かなくなる前に逃げる必要があります。
ドアの内外で40cm以上浸水すると水の圧力により人力で開けることが不可能になります。
しかし、地下にいると外の様子が分かりにくいので逃げ遅れる可能性があります。避難用のドライスペースを設けるなどの工夫が必要です。
これから家を建てようと思っている人はまず、水害に遭いにくい土地を選ぶことが大事です。

【家や地下室を作るときの土地の選び方】

●地形面から土地を選ぶ
自治体が作成しているハザードマップを利用したり、図書館や公営施設などで古い住宅地図や過去の水害などを調べるようにしましょう。

●窪地は避ける
少し道路が凹んでいたり、湿った感じのする場所は過去に小川や池だった可能性があります。つまり、雨水などが流れ込みやすいということです。
これも古い住宅地図などで調べられます。

●暗渠を避ける
暗渠(あんきょ)とは、地下に埋設された(または地表にあっても蓋をした)導水路のこと。閉水路とも言われます。排水、下水、用水などに利用されています。
道を歩いていると暗渠の場所には「水路敷」という表示がされています。車止めがあることも多いです。

他にも気をつけた方が良いことがあると思いますが、土地代が安いからとか駅に近いからという理由だけで安易に決めてはいけない、ということですね。

【地下室の構造】

●地下への外付け階段は避ける
特に窪地に地下室を作った場合、窪地に溜まった水が階段から地下室へ流れこんできます。
窪地でなければ、より低いところへ水が流れていくので階段から浸水することは少ないと思われますが、洪水になるとどうしよもありません。外付け階段が避難用経路になる一面もありますので一概に悪いとも言えないですが、とりあえず窪地では外付け階段は止めましょう。

●ドライエリア

最近は地下室にドライエリアを設けることも多いようです。
ドライエリアとは、地下室を持つ建築物の外壁を囲むように掘り下げられた空間のこと。空堀とも言う。
地下から外の景色が見える、地上で言うテラスのようなもの。窓を取り付け、太陽光を取り入れたり、風通しを改善したり、また避難路としての役割も担います。
しかし、外とつながっているために、ここから浸水する可能性があります。



【建築資材】

●軽量鉄骨住宅・・・水害に比較的弱い。水はサビの元になる。
●プレハブ・・・合板のため水を含むと弱る。
●集成柱・・・水による膨張で接着面がはがれることがある。
●ムク木材(杉、檜など)・・・比較的水害に強い。濡れても乾けば元の強度にも戻る。
●ウレタン・・・水に強く防水性に優れている。

【防水の種類】

地下室の水害対策はブロック等で二重壁にするのが一般的です。

●アスファルト防水・・・250度で溶解したアスファルトを用いて防水シートを貼る。
●改良アスファルト防水・・・ゴム等を混ぜた石油アスファルトを用いる。
●ゴムシート防水・・・ブチルゴム系のシートを接着剤で貼る。伸縮性に優れている。」
●塩ビシート防水・・・塩ビ系シートを接着剤で貼るか、機械固定する。
●ウレタン塗膜防水・・・ウレタンを繰り返し積層する。
●アクリル塗膜防水・・・溶剤系ではなく環境負荷の少ない塗料。
●FRP防水・・・ガラス繊維に樹脂を浸透させたもの。耐候性に優れている。
●躯体防水・・・防水材を混和させたコンクリートを打ち込む方法。

地下室の床や壁に関する防水はやり過ぎほどで良いと思います。
自然災害が起こらなくても、近所で水道管が破裂するだけでも水害に遭う可能性がありますから。
またドライエリアを設けている地下室では、いくら床や壁を防水しても、ドライエリアが隙だらけでは意味がありません。ドライエリアを囲む外壁を高くするなどの工夫が必要になってきます。

どういう方法にしろ、完全に水害を防ぐ方法はありません。それは地下でも地上でも同じですね。
被害を最小限に留めるためにも、簡易なものではなく、数十年は持つようなしっかりした防水対策をした方が良いでしょう。しかし、防水対策を強化するのであれば当然予算が必要になりますので、やはり「地下室」はお金持ちの家にあるのがお似合いなのかもしれません(個人的な感想です)

芸能人のお宅訪問などで映る豪華な地下室、憧れます。

 にほんブログ村 住まいブログ 水まわりリフォームへ

入浴効果いろいろ

おはようございます。そしてこんにちは。

明日(6/15)はW杯日本vsコートジボワール戦ですね。
みなさんはどこで観戦する予定でしょうか?
パブリックビューイングで観戦する人、スポーツバーで飲みながらの人、家でまったりの人。私は家で朝からまったりの人(の予定)です。

試合の予定は、ここで確認すると便利
サカテレ 国内・海外のサッカーのテレビ放送予定を表示しているサッカー専門番組表サイトです。

昨日は当社の飲み会がありました。私はお酒が全然飲めないので、烏龍茶やらジュースやらを飲みながら、ひたすら食べてました。社長の奢りですし。社長ありがとうございました!!
一部、体調不良のスッタフもいるようですが、パパサラダは今日も元気に営業しています。

それで思い出したのですが、お酒を飲んだ後の風呂は危険という話をよく聞きます。これは何がどう悪いんでしょうか?
調べてみたところ、血液の流れが乱れるのが原因のようですね。気分が悪くなるだけならまだしも、脳貧血や心臓発作の危険性もあります。また泥酔して湯船で寝てしまい溺死する可能性もあります。
酔っぱらいはだいたい「酔っていない」と言いますよね。
少しでもアルコールを飲んだ後の入浴は気をつけるようにしましょう!
(と、飲めない人間が言っても説得力ないですけど)

20140614-nihonsaru.jpg
かわいいニホンザルのお風呂

ということで、今日は温度別の入浴効果いろいろです。

以前も紹介してますが、パパサラダにもお風呂や洗面所に関する商品がありますので、この記事を読んでいただいた後はパパサラダの シャワータオルハンガー などもぜひご覧くださいね。

ではまず、交感神経副交感神経のお話。

自律神経という言葉をご存知だと思いますが、自律神経とは自分でコントロールすることができない神経のこと。心臓を動かしたりしている神経ですね。
この自律神経はさらに2つに分かれます。それが交感神経と副交感神経です。

交感神経が活発だとアドレナリン、ノルアドレナリンが作用して「活動的」になり、副交感神経が活発になるとアセチルコリンが作用して「リラックス」します。
お風呂ではこれをうまく利用して入浴効果を高めます。

●高温浴(42度以上)の効果【主に疲労回復を助ける】
交感神経の働きで新陳代謝が促進され、疲労物質や老廃物が汗などとと一緒に体外に排出されやすくなります。そのため体の疲労回復に役立ちます。

・交感神経を高めることで体が活発になりますから、眠い時は熱めのシャワー少し長い時間浴びると目覚めの効果があります。
・足湯も42度くらいにすると血行がよくなり疲労回復に良い。
・疲労回復のための半身浴も少し高め(43度くらい)のお湯で行うと効果的です。

ただし、のぼせたり気分が悪くなる場合には無理をしないようにしてください。

●温浴(39度~42度)の効果【肩こりなどの回復】
長めに全身浴しましょう。血行を良くして、体の緊張を解します。
いつも重い頭を乗せているので首は常に疲れています。ですので、頭の重みをバスタブのフチに預けるなどしてゆったりリラックスしてお湯につかります。濡れてもいいお風呂用の枕などを持ち込んでもいいかもしれません。
(気持ちよすぎて眠らないように注意してね)

●微温浴(37度~39度)の効果【体の緊張を解しリラックス】
副交感神経を高め、リラックスできるので良く眠れるようになります。
ただし、就寝の1時間以上前に入りましょう。半身浴ならなお効果的です。

眠かったのにお風呂に入ったら目が冴えて眠れなくなった、という人はおそらく「高温」のお風呂に入ったのだと思います。就寝前はぬるめのお湯での入浴をおすすめします。
初夏になり、暑いからシャワーだけで済ませている人も多いのではないかと思いますが、疲労回復やリラックスにはやはり湯船につかる方が効果的です。もしシャワーしかない場合は長めにシャワーを浴びよう。

うちの商品とはほぼ関係ないですが、次回は足湯の話でもしましょうかね。

シャワーもいいけど、お湯にゆっくり入るのが好き!という方はクリックお願いします。

13日の金曜日と黄金伝説

こんにちは。
ワールドカップブラジル大会開幕しましたね。
記念すべき第1戦はブラジルVSクロアチア。ブラジル勝ちましたね。日本時間の明け方5時からの試合でしたが、早起きして試合見てた人、寝不足でしょうがお仕事や勉強頑張ってください。私は爆睡中でした。

あ、今日、13日の金曜日ですね。
13日の金曜日といえばジェイソン!チェーンソーと白いアイスホッケーのマスクですよ。

20140613-13.gif

なぜ、13日の金曜日が不吉なのか知ってますか?
イエスキリストが磔刑になった日という説があります。(私もそう思ってました)
でも調べてみると、どうも違うらしい。
もともとキリスト教圏(英語圏とドイツやフランス)では13日が不吉な日とされる。
そこに「金曜日が不吉な日」という迷信が一緒になって、「13日の金曜日」が生まれたという説が一番有力らしいです。

●なぜ13日が不吉なのか?

【その1】キリストの最後の晩餐に人が13人いたから。
【その2】北欧神話の12人の神の宴に、招かれざる客ロキ(13人目)が乱入し、12神の一人バルドルを殺してしまったから。
【その3】フランス国王フィリップ4世がテンプル騎士団を一斉逮捕した日だから。

というような説があります。

●金曜日が不吉とされるのは?

キリストが処刑された曜日だから。

というのが定説です。実際処刑された日にちは不確定ですが、曜日は金曜というのが確実視されているらしい。

どこの国でも昔から都市伝説みたいなものがありますね。
ときどき、エルム街の悪夢と、13日の金曜日が混ざってボーダーシャツを着たジェイソンが頭を過ります(笑)

20140613-a0960_000855.jpg

都市伝説と言えば、パパサラダの商品である蛇口などに関係する話のネタをと思って「水」や「井戸」「水道」で探していると、ちょっとおもしろいものを見つけました。

大阪城の「金明水井戸伝説」です。

都市伝説と聞くと、徳川埋蔵金(懐かしい)とフリーメイソンぐらいしか思い浮かばないんですが。その徳川埋蔵金にも少し関係があるかもしれない「金明水井戸伝説」

金明水井戸というのは大阪城天守閣の前にあります。
「金城見聞録」によれば、その井戸の水は「黄金水」と呼ばれていた。
秀吉の時代に掘られた井戸で通常は使われず、6月16日にのみ開放され、またその味は氷のように冷たく大阪一の名水とされた。

名水の理由は、
「多くの黄金を水底に沈め、水毒を抜いたから」と言われている。
井戸の底に大量の黄金が沈んでいる、というので、盗賊が盗もうとしたが、格子状の中蓋(石で作られている)の下にあって手が出せなかった、という伝説がある。

黄金が眠っているかも!ってことで、昭和34年に大阪の大学が調査しました。
しかし、予想に反してというかやはり、というか、残念ながら黄金はありませんでした。
あったのは、徳川時代に使用されたと思われる品や日本陸軍の軍用品など。

(ここからは個人的な感想なのですが)
井戸の積石に、徳川時代の「再築」の特徴が見られるそうなので、もしかしたら江戸時代になってから徳川家が掘り出したのかもしれないなあと、思いました。
その黄金が徳川埋蔵金の一部になっているとか?
埋蔵金相変わらず見つかりませんね。
現代と一緒でその当時も財政難だったみたいですから使っちゃったのかもしれませんね。

うーん。水というより黄金伝説ですね。(某番組名ではありません)
ところで水毒って菌のことだと思うんですが金で殺菌できるものなんでしょうか?
銀イオンで臭いを抑えるっていうのは聞いたことがありますが。




で、調べてみました。
一応効果があるみたいです。
金属イオンが溶け出した液体の中では微生物などが死滅する働きがあります。
昔は「オリゴディナミー」と言われていましたが現代は「微量金属作用」というらしい。
「オリゴディナミー」 舌かみそうだから微量金属作用って言い方になったんでしょうか?(笑)

金属の中でも特に銅の殺菌効果が注目されています。
イギリスの研究によると、銅のドアノブや蛇口だと手についた超細菌(Superbug)や病原菌の95%が死滅すると判明し、最近では銅を使った製品が増えています。手すりやドアノブ、フライパンなどの調理器具などがその一例です。水道管や蛇口などにも銅が使われていることが多いですよね。

秀吉と言えば戦国時代とか安土桃山時代とか、そんな時代ですが当時から、金や銅に殺菌作用があることが経験上分かっていたんでしょうかね?

えー、だんだん何が言いたいのか分からなくなってきました(笑)
とりあえず、今日は13日の金曜日で、井戸の底には黄金があったかもしれなくて、金や銀や銅には殺菌作用があるよ、ってことです。はい。

明日はちゃんとテーマを一つに絞ります。

13日の金曜日知ってるって人、
ジェイソンよりフレディ(エルム街の悪夢)派の人はクリックを!!
 にほんブログ村 住まいブログ 水まわりリフォームへ

冷房病

こんにちは。
今朝は曇りで外は風があり、出勤途中は比較的涼しかったです。今は暑そうです。
冷房がガンガン効いた部屋は少し苦手なので、個人的には今くらいがちょうどいいと思っています。
あまり体温調節がうまい方ではないようで、夏でも手足が冷えます。
さすがにこの時季に「手が冷たい」と言われることはないですが、やっぱりちょっと体温も低いみたいです。
若いころに比べたら少し体温が上がり、人並みになってきたようですが。

というわけで、夏本番になる前に冷房病について調べてみたいと思います。
が、その前に、パパサラダの商品の紹介です。

20140612-foffine_img.jpg

まるでSF映画に出てくるようなデザインの蛇口(水栓)です。
カッコイイそしておしゃれ!!こんな蛇口が似合うおうちに住んでみたい!

null

【 EDDIES(エディズ) ワンホール混合栓 】

水・お湯 両方使えるMIX混合栓
(レバーを奥に倒すとお湯、手前に引くと水が出ます)
こんなにオシャレなデザインですが寒冷地用と一般地用が選べます。

null

【 roffine ロフィネ / シングルレバー混合栓 】

水・お湯 両方使えるMIX混合栓
(レバーを左に倒すとお湯、右に倒すと水が出ます)
こちらも寒冷地用と一般地用が選べます。

個人的には「EDDIES」の方が好みです。ちょっと蛇口に見えないかも。
寒冷地用(水抜きできます)と一般地用が選べるので、寒い地方でもご使用いただけます。今までおしゃれな蛇口は寒冷地対応じゃないから、と諦めていた人、使えますよ!
モダンな家を建てようと考えていらっしゃる方はぜひ。

20140612-aircon.jpg

宣伝も終わったところで、ここからは冷房病についてです。
個人的に知りたいことをテーマにお届けします(笑)

まず正式には冷房病(れいぼうびょう)という病気は存在しません。
体の不調と冷房との関連がはっきりしない場合も多く、冷えが原因と考えられる ”だるさ、食欲不振”などの症状を総称して冷房病と言っているだけに過ぎません。また、外国では冷房病が通用しません。日本独特の考え方のようです。

昔から冷房病のような症状はあったと思いますが、ここ最近は私のように1年中冷え性の人が増えてるようです。しかも、女性だけではなく男性や子どもにも増えているとか。
原因はやはり体温調節がうまくできないことみたいです。
一年中冷暖房の効いた快適な部屋にいることが多い現代人ならではの症状です。
そういう環境に慣れると体温を調節する必要がなくなるので、体の機能がうまく働かなくなり、汗をかかなくなって体温の調節がうまくいかなくなります。

小さいころに暑さ寒さに慣れていないと大人になってもうまく体温調節ができない体になると聞いたことがあります。子どもが熱中症になったり風邪をひくほど放置してはダメですが、エアコンなしでも過ごせるくらいの温度に慣れさせる必要があるかもしれません。
エアコンではなく、扇風機やすだれなどで工夫して部屋の温度を下げましょう。
緑のカーテンなんかも良いですね。
ベランダでゴーヤを育ててみようと毎年思っているのですが、まだ実行出来てません。今年も実行しないまま終わりそうです。。。簡単な方法があったら教えてください。

では「なぜ体温調節ができないと不調になるのか?」をもう少し詳しく。

【冷房病(クーラー病)と夏バテの違い】

●夏バテ=汗をかくが、うまく汗が蒸発しないため体が「のぼせている」状態
●冷房病=クーラーの影響などにより、汗をかかないため「体温の調節が出来ない」状態

”だるい、食欲不振、動く気力がない” というような症状は一見すると夏バテのようですが、冷房病の症状でもあります。夏バテだと思って、さらに部屋を涼しくすると症状が悪化しますよ。
人によって症状は様々ですが、代表的なものに「冷え、むくみ、疲労感、食欲不振、不眠、肩こり、頭痛、腰痛、月経不順」などがあります。

【冷房病の原因は自律神経失調症?】

暑い場所と冷房で冷えた場所を頻繁に行き来すると、体が急激な気温変化に対処できす、交感神経と副交感神経のバランスに異常を来し、血液やホルモンにも異常が出て、手や足腰の冷え、頭痛、身体のだるさなど自律神経失調症のような症状を感じるようになります。
これが冷房病です。

【体温調節ができる体づくり】

犬の鼻は常に濡れていますが、あれは汗をかいて体温を調整しているからなんですね。それと同じで人間も汗をかかないとうまく体温調節ができません。
ですので、汗をかく体になりましょう。
「でも汗臭いのは嫌だなあ」という気持ち、分かります。誰でも嫌ですよね。
私は汗をかいたらすぐに拭けるように汗ふきシートを持ち歩いています。
あと、消臭スプレーとか、消臭下着などで対応しています。

こう書いていくと、「制汗剤はどうなんだ?」という疑問が湧いてきます。消臭ではなく、汗を抑える働きがありますが、体に悪影響はないのか。

答え:やっぱり影響があるみたいです。
制汗剤に含まれているアルミニウムが汗の穴をふさぎ、汗を出にくくするようです。
そうすると、汗が毛穴などにたまり、本来汗と一緒に出て行くはずの毒素が体内に残ってしまうので、何らかの病気につながる可能性があるという説があります。(関連が実証されていないので、議論の余地があるようです)

【汗をかくために必要なこと】

1.徐々に暑さに慣らす。
暑いからといって部屋に閉じこもるのではなく、比較的涼しい時間に屋外へ出て、気温の変化を体に覚えさせる。
2.お湯に浸かる。
暑いからとシャワーで済ませてしまう人も多いと思いますが、血行を良くして汗をかくようにしましょう。汗をかくと老廃物も体外に出て行くので、お肌もきれいになります。
お湯の温度は38℃~40℃のぬるめが良いです。そして20分くらいゆっくりつかりましょう。のぼせそうな場合は頭に水で濡らしたタオルなどを乗せておくと良いですよ。

こうやって暑さに慣らし汗をかくようになると、体温調節ができるようになるので、体温の上昇や下降の差が小さくなり自律神経の不調が減るため、体の不調もなくなります。

【電気代を節約して部屋を快適にする方法】

汗をかけ、汗をかけ、と言っても病気になるほど暑いところにいては意味がありません。
自然に近い状態で快適に過ごせば、適度に汗もでます。電気代の節約にもなるしね。

・カーテン、すだれ、緑(植物)のカーテンなどで日ざしを遮る。
・熱気を逃がすために窓を開けて部屋の換気をする。
・エアコンの冷房ではなく除湿にする。じめじめした不快感がなくなるので体感温度が下がります。
・扇風機を部屋の入り口や窓の近くに置いて、空気を循環させる。
・涼しい時間帯にエアコンで部屋を冷やし、ある程度冷えたらエアコンは止める。そして冷気が部屋の外に逃げないように、カーテンなどで隙間を塞ぐ。

など。おじいちゃんやおばあちゃんに聞くと他にもいろいろ知恵が出てくるかもしれませんね。

余談ですが、エアコンはあまり頻繁につけたり消したりしない方が良いらしいですよ。通常エアコンは外気を冷やしたり温めたりして部屋に入れるわけですが、この最初に冷やしたり温めたりするときに一番電気を使います。なので、あまりつけたり消したりしない方が良いようです。

今年の夏は極力エアコンなしで過ごしてみよう。
この意見に同感という場合はクリックをー!

 にほんブログ村 住まいブログ 水まわりリフォームへ

水と料理

こんにちは。

今日も相変わらず目が痛いです。さっき目薬さしたんですが、乾燥しているようです。
昨日全国のあちらこちらで雷や雨がすごかったようですね。松山は昼頃にちらっと降っただけでした。

パパサラダはまだエアコンも入れずに頑張ってます。クールビズです。いや、もともと服装自由なんですけどね。そういえば、昔は夏も暑苦しい格好してたなあ、と今思い出しました。今も暑苦しいですけど、輪をかけて暑苦しかったと思います。若いころって体感温度が違うんですよね。寒さにも強い。真冬にミニスカートやらホットパンツやら履けてたのが今となっては信じられないです。(takaは新人ですが、新社会人ではないので若くはないです)

20140610-ymd68_tkg500.jpg
Photo by ぱくたそ http://www.pakutaso.com/

えー、今日は昨日書きそこねた「水と料理」について書きたいと思います。

写真の卵かけご飯美味しそうですね。嫌いな人もいると思うのですが、嫌いな方は見なかったことにしてください。
卵と言えば、生で卵を食べる国はあまりないらしい。衛生上の理由で普通は火を通してからしか食べない。卵かけご飯が食べられるということは、それだけ日本の卵が安全ということです!鶏卵農家さんありがとう。
生卵にはサルモネラ菌がいて、サルモネラ食中毒になりやすいらしい。でも日本では卵の完全洗浄など衛生管理が行き届いているので、生で食べられるのです。なので、外国に行ったときに日本と同じ感覚で生卵を食べちゃダメです。お腹壊しますよ。
ちなみに、一般的に卵が食べられるようになったのは江戸時代。それまでは「神様にお供えするものだから、人間が食べると罰があたる」と考えられていたらしい。

話がだいぶ逸れました。水と料理ですね。水と料理。

「軟水と硬水について」

みなさんご存知だと思いますが、水の硬度についておさらいしましょう。
水の硬度はカルシウムとマグネシウムの含有率によって変わります。
飲み慣れない水を飲んだ時に違和感を感じますが、それは含まれている成分の違いです。

●軟水・・・ 0~100mg/L未満(WHOによる分類では0~120mg/L未満)
●中硬水・・・ 100mg以上~300mg/L未満(WHOによる分類では120mg/L以上)
●硬水・・・ 300mg/L以上

日本の一般家庭の蛇口からジャーっと出てくる水は「中硬水~軟水」です。
ヨーロッパや北米では地層の違いと、長い時間水が地層に接することで地中のミネラル成分を吸収するから硬水が多い。日本は国土が狭いため水が地層に接する時間が短く、ミネラル成分をあまり吸収しないため軟水になると考えられています。
ペットボトルの水を買うときに、よく見てみると表示されています。

一般的に軟水は癖がなく、刺激も少ないため赤ちゃんのミルクにも適しています。
一方、硬水は渋みのような刺激を感じますが、ミネラル成分が多く含まれていますので、ミネラルを補うのであれば硬水の方が良いようです。なので、ダイエトしている人は硬水を飲んだほうが良いみたいですよ。

●代表的なミネラルウォーター(ナチュラルウォーター )

(同じ商品名でも水源地が違う場合があり硬度に多少差があります)
商品名 硬度 種類
エビアン 304mg/L 中硬水
コントレックス 1551mg/L 硬水
ボルヴィック 49.2mg/L 軟水
クリスタルガイザー 38mg/L~ 軟水
六甲のおいしい水 83.6mg/L 軟水
サントリー天然水 29.9mg/L 軟水
いろはす 28.8mg/L 軟水

こうして見てもやはり、日本のミネラルウォーターは軟水ですね。

ちなみにコントレックスは非常に硬度が高いので、慣れていない人が大量に飲むとお腹を壊す場合があります。が、ミネラル分などが腸を刺激して排便を促し、新陳代謝が促進される。またミネラルの補給もできるということでダイエットに向いているそうです。
一度飲んだことがありますが、私の口には合いませんでした。

「料理と飲み物」

●飲み物編

コーヒー・・・(軟水)豆本来の香りや味を引き出すため、コーヒーの特徴がよく出る。
       (硬水)カルシウム多い水の場合は苦味を抑えてまろやかな味になる。マグネシウムが多いと、苦味が際立つらしい。

緑茶・・・ 軟水で淹れると、緑茶の香りがより楽しめる。つまり、普通の水で淹れろということですね。値段が高い水=美味しい水=お茶も美味しいはず。という根拠の無い図式で、わざわざ硬水のミネラルウォーターを使っても無駄ということです。
null


お酒(製造)・・・ (日本酒)軟水で作るとソフトな甘口に、硬水で作ると辛口になる。
          (ビール)淡色ビールには軟水、濃色ビールには硬水が適しているそうです。
          

●料理編

ご飯・・・ (普通のご飯(白米))軟水で炊くといい。
      (パエリア、ピラフなど)カルシウムが食物繊維を硬くするので、パラパラとした炊き上がりにしたい場合は硬水を使うといいらしい。

和風出汁・・・ 軟水でとりましょう。素材の成分を引き出せます。硬水を使うと、ミネラル成分が素材のアミノ酸(うま味成分)などと結合してしまい、うま味が感じられなくなります。

洋風出汁(スープストック)・・・ 骨付きの牛肉や鶏肉を使う場合は中硬水を使う。水に含まれるカルシウムが肉を硬くする成分と結合して灰汁(あく)になるので、煮込みながら灰汁をきれいに取り除くことで美味しいスープストックができる。また、硬い肉を煮込む場合も硬水を使うと肉を硬くする成分が灰汁になって出て行くので柔らかくなる。

パスタ・・・ 硬水で茹でると麺にコシが出ます。カルシウムと澱粉が結合するためです。

●番外編「東西の出汁の違い」

東西の出汁の違いも水に関係します。
関西方面の水は軟水ですが、関東方面はやや硬水です。関東ローム層があるので、少し硬水寄りです。
それに加え、関西では北海道からの昆布が入って来やすかった。逆に関東は魚を使う出汁が発達しました。いわゆる「鰹節」ですね。
軟水では昆布の味がしっかり出ます。しかし、硬水になると昆布のうま味が抽出されにくい。そこで魚を使った出汁が発達したわけですが、魚の風味が強くなるので、それを少し抑えるために濃い口醤油が使われるようになった、という説があります。

カップうどんにも関西風と関東風がありますよね。
知ってますか?売っている地域によって味が違うんですよ。
ちゃんと分けて作ってるんですねー。まあ、口に合わないもの作っても売れませんからね。
たまに、限定で関西で関東風売ったり、関東で関西風売ったりしてますので食べ比べると分かります。

なので「美味しいものは世界共通」ってあれ嘘ですね。
日本国内だけでも味の違いがあるのに、世界共通なわけがない(笑)
テレビで見たんですが、どこかの国ではご飯に「はちみつ」かけて食べてました… やってみよう… と、思えないです。みんな甘いのが好きな国民なんでしょう。
やっぱりご飯には明太子が一番です!(異論は受け付けます)

水自体はおおまかに分けると軟水と硬水しかありませんが、その国、その土地、そこの水に合った料理が発達してきたんですね。
それと同じで、パパサラダでは、日本の規格に合った蛇口や水栓を販売しています。合わないものは売ってません。(急に宣伝)

お腹すいてきました。帰ったら卵かけご飯食べる(宣言!)

卵かけご飯好きな人はクリックお願いします。嫌いな人もクリックしてくれると嬉しいです。水あんまり関係ない(笑)
 にほんブログ村 住まいブログ 水まわりリフォームへ