入浴効果いろいろ

おはようございます。そしてこんにちは。

明日(6/15)はW杯日本vsコートジボワール戦ですね。
みなさんはどこで観戦する予定でしょうか?
パブリックビューイングで観戦する人、スポーツバーで飲みながらの人、家でまったりの人。私は家で朝からまったりの人(の予定)です。

試合の予定は、ここで確認すると便利
サカテレ 国内・海外のサッカーのテレビ放送予定を表示しているサッカー専門番組表サイトです。

昨日は当社の飲み会がありました。私はお酒が全然飲めないので、烏龍茶やらジュースやらを飲みながら、ひたすら食べてました。社長の奢りですし。社長ありがとうございました!!
一部、体調不良のスッタフもいるようですが、パパサラダは今日も元気に営業しています。

それで思い出したのですが、お酒を飲んだ後の風呂は危険という話をよく聞きます。これは何がどう悪いんでしょうか?
調べてみたところ、血液の流れが乱れるのが原因のようですね。気分が悪くなるだけならまだしも、脳貧血や心臓発作の危険性もあります。また泥酔して湯船で寝てしまい溺死する可能性もあります。
酔っぱらいはだいたい「酔っていない」と言いますよね。
少しでもアルコールを飲んだ後の入浴は気をつけるようにしましょう!
(と、飲めない人間が言っても説得力ないですけど)

20140614-nihonsaru.jpg
かわいいニホンザルのお風呂

ということで、今日は温度別の入浴効果いろいろです。

以前も紹介してますが、パパサラダにもお風呂や洗面所に関する商品がありますので、この記事を読んでいただいた後はパパサラダの シャワータオルハンガー などもぜひご覧くださいね。

ではまず、交感神経副交感神経のお話。

自律神経という言葉をご存知だと思いますが、自律神経とは自分でコントロールすることができない神経のこと。心臓を動かしたりしている神経ですね。
この自律神経はさらに2つに分かれます。それが交感神経と副交感神経です。

交感神経が活発だとアドレナリン、ノルアドレナリンが作用して「活動的」になり、副交感神経が活発になるとアセチルコリンが作用して「リラックス」します。
お風呂ではこれをうまく利用して入浴効果を高めます。

●高温浴(42度以上)の効果【主に疲労回復を助ける】
交感神経の働きで新陳代謝が促進され、疲労物質や老廃物が汗などとと一緒に体外に排出されやすくなります。そのため体の疲労回復に役立ちます。

・交感神経を高めることで体が活発になりますから、眠い時は熱めのシャワー少し長い時間浴びると目覚めの効果があります。
・足湯も42度くらいにすると血行がよくなり疲労回復に良い。
・疲労回復のための半身浴も少し高め(43度くらい)のお湯で行うと効果的です。

ただし、のぼせたり気分が悪くなる場合には無理をしないようにしてください。

●温浴(39度~42度)の効果【肩こりなどの回復】
長めに全身浴しましょう。血行を良くして、体の緊張を解します。
いつも重い頭を乗せているので首は常に疲れています。ですので、頭の重みをバスタブのフチに預けるなどしてゆったりリラックスしてお湯につかります。濡れてもいいお風呂用の枕などを持ち込んでもいいかもしれません。
(気持ちよすぎて眠らないように注意してね)

●微温浴(37度~39度)の効果【体の緊張を解しリラックス】
副交感神経を高め、リラックスできるので良く眠れるようになります。
ただし、就寝の1時間以上前に入りましょう。半身浴ならなお効果的です。

眠かったのにお風呂に入ったら目が冴えて眠れなくなった、という人はおそらく「高温」のお風呂に入ったのだと思います。就寝前はぬるめのお湯での入浴をおすすめします。
初夏になり、暑いからシャワーだけで済ませている人も多いのではないかと思いますが、疲労回復やリラックスにはやはり湯船につかる方が効果的です。もしシャワーしかない場合は長めにシャワーを浴びよう。

うちの商品とはほぼ関係ないですが、次回は足湯の話でもしましょうかね。

シャワーもいいけど、お湯にゆっくり入るのが好き!という方はクリックお願いします。

13日の金曜日と黄金伝説

こんにちは。
ワールドカップブラジル大会開幕しましたね。
記念すべき第1戦はブラジルVSクロアチア。ブラジル勝ちましたね。日本時間の明け方5時からの試合でしたが、早起きして試合見てた人、寝不足でしょうがお仕事や勉強頑張ってください。私は爆睡中でした。

あ、今日、13日の金曜日ですね。
13日の金曜日といえばジェイソン!チェーンソーと白いアイスホッケーのマスクですよ。

20140613-13.gif

なぜ、13日の金曜日が不吉なのか知ってますか?
イエスキリストが磔刑になった日という説があります。(私もそう思ってました)
でも調べてみると、どうも違うらしい。
もともとキリスト教圏(英語圏とドイツやフランス)では13日が不吉な日とされる。
そこに「金曜日が不吉な日」という迷信が一緒になって、「13日の金曜日」が生まれたという説が一番有力らしいです。

●なぜ13日が不吉なのか?

【その1】キリストの最後の晩餐に人が13人いたから。
【その2】北欧神話の12人の神の宴に、招かれざる客ロキ(13人目)が乱入し、12神の一人バルドルを殺してしまったから。
【その3】フランス国王フィリップ4世がテンプル騎士団を一斉逮捕した日だから。

というような説があります。

●金曜日が不吉とされるのは?

キリストが処刑された曜日だから。

というのが定説です。実際処刑された日にちは不確定ですが、曜日は金曜というのが確実視されているらしい。

どこの国でも昔から都市伝説みたいなものがありますね。
ときどき、エルム街の悪夢と、13日の金曜日が混ざってボーダーシャツを着たジェイソンが頭を過ります(笑)

20140613-a0960_000855.jpg

都市伝説と言えば、パパサラダの商品である蛇口などに関係する話のネタをと思って「水」や「井戸」「水道」で探していると、ちょっとおもしろいものを見つけました。

大阪城の「金明水井戸伝説」です。

都市伝説と聞くと、徳川埋蔵金(懐かしい)とフリーメイソンぐらいしか思い浮かばないんですが。その徳川埋蔵金にも少し関係があるかもしれない「金明水井戸伝説」

金明水井戸というのは大阪城天守閣の前にあります。
「金城見聞録」によれば、その井戸の水は「黄金水」と呼ばれていた。
秀吉の時代に掘られた井戸で通常は使われず、6月16日にのみ開放され、またその味は氷のように冷たく大阪一の名水とされた。

名水の理由は、
「多くの黄金を水底に沈め、水毒を抜いたから」と言われている。
井戸の底に大量の黄金が沈んでいる、というので、盗賊が盗もうとしたが、格子状の中蓋(石で作られている)の下にあって手が出せなかった、という伝説がある。

黄金が眠っているかも!ってことで、昭和34年に大阪の大学が調査しました。
しかし、予想に反してというかやはり、というか、残念ながら黄金はありませんでした。
あったのは、徳川時代に使用されたと思われる品や日本陸軍の軍用品など。

(ここからは個人的な感想なのですが)
井戸の積石に、徳川時代の「再築」の特徴が見られるそうなので、もしかしたら江戸時代になってから徳川家が掘り出したのかもしれないなあと、思いました。
その黄金が徳川埋蔵金の一部になっているとか?
埋蔵金相変わらず見つかりませんね。
現代と一緒でその当時も財政難だったみたいですから使っちゃったのかもしれませんね。

うーん。水というより黄金伝説ですね。(某番組名ではありません)
ところで水毒って菌のことだと思うんですが金で殺菌できるものなんでしょうか?
銀イオンで臭いを抑えるっていうのは聞いたことがありますが。




で、調べてみました。
一応効果があるみたいです。
金属イオンが溶け出した液体の中では微生物などが死滅する働きがあります。
昔は「オリゴディナミー」と言われていましたが現代は「微量金属作用」というらしい。
「オリゴディナミー」 舌かみそうだから微量金属作用って言い方になったんでしょうか?(笑)

金属の中でも特に銅の殺菌効果が注目されています。
イギリスの研究によると、銅のドアノブや蛇口だと手についた超細菌(Superbug)や病原菌の95%が死滅すると判明し、最近では銅を使った製品が増えています。手すりやドアノブ、フライパンなどの調理器具などがその一例です。水道管や蛇口などにも銅が使われていることが多いですよね。

秀吉と言えば戦国時代とか安土桃山時代とか、そんな時代ですが当時から、金や銅に殺菌作用があることが経験上分かっていたんでしょうかね?

えー、だんだん何が言いたいのか分からなくなってきました(笑)
とりあえず、今日は13日の金曜日で、井戸の底には黄金があったかもしれなくて、金や銀や銅には殺菌作用があるよ、ってことです。はい。

明日はちゃんとテーマを一つに絞ります。

13日の金曜日知ってるって人、
ジェイソンよりフレディ(エルム街の悪夢)派の人はクリックを!!
 にほんブログ村 住まいブログ 水まわりリフォームへ

冷房病

こんにちは。
今朝は曇りで外は風があり、出勤途中は比較的涼しかったです。今は暑そうです。
冷房がガンガン効いた部屋は少し苦手なので、個人的には今くらいがちょうどいいと思っています。
あまり体温調節がうまい方ではないようで、夏でも手足が冷えます。
さすがにこの時季に「手が冷たい」と言われることはないですが、やっぱりちょっと体温も低いみたいです。
若いころに比べたら少し体温が上がり、人並みになってきたようですが。

というわけで、夏本番になる前に冷房病について調べてみたいと思います。
が、その前に、パパサラダの商品の紹介です。

20140612-foffine_img.jpg

まるでSF映画に出てくるようなデザインの蛇口(水栓)です。
カッコイイそしておしゃれ!!こんな蛇口が似合うおうちに住んでみたい!

null

【 EDDIES(エディズ) ワンホール混合栓 】

水・お湯 両方使えるMIX混合栓
(レバーを奥に倒すとお湯、手前に引くと水が出ます)
こんなにオシャレなデザインですが寒冷地用と一般地用が選べます。

null

【 roffine ロフィネ / シングルレバー混合栓 】

水・お湯 両方使えるMIX混合栓
(レバーを左に倒すとお湯、右に倒すと水が出ます)
こちらも寒冷地用と一般地用が選べます。

個人的には「EDDIES」の方が好みです。ちょっと蛇口に見えないかも。
寒冷地用(水抜きできます)と一般地用が選べるので、寒い地方でもご使用いただけます。今までおしゃれな蛇口は寒冷地対応じゃないから、と諦めていた人、使えますよ!
モダンな家を建てようと考えていらっしゃる方はぜひ。

20140612-aircon.jpg

宣伝も終わったところで、ここからは冷房病についてです。
個人的に知りたいことをテーマにお届けします(笑)

まず正式には冷房病(れいぼうびょう)という病気は存在しません。
体の不調と冷房との関連がはっきりしない場合も多く、冷えが原因と考えられる ”だるさ、食欲不振”などの症状を総称して冷房病と言っているだけに過ぎません。また、外国では冷房病が通用しません。日本独特の考え方のようです。

昔から冷房病のような症状はあったと思いますが、ここ最近は私のように1年中冷え性の人が増えてるようです。しかも、女性だけではなく男性や子どもにも増えているとか。
原因はやはり体温調節がうまくできないことみたいです。
一年中冷暖房の効いた快適な部屋にいることが多い現代人ならではの症状です。
そういう環境に慣れると体温を調節する必要がなくなるので、体の機能がうまく働かなくなり、汗をかかなくなって体温の調節がうまくいかなくなります。

小さいころに暑さ寒さに慣れていないと大人になってもうまく体温調節ができない体になると聞いたことがあります。子どもが熱中症になったり風邪をひくほど放置してはダメですが、エアコンなしでも過ごせるくらいの温度に慣れさせる必要があるかもしれません。
エアコンではなく、扇風機やすだれなどで工夫して部屋の温度を下げましょう。
緑のカーテンなんかも良いですね。
ベランダでゴーヤを育ててみようと毎年思っているのですが、まだ実行出来てません。今年も実行しないまま終わりそうです。。。簡単な方法があったら教えてください。

では「なぜ体温調節ができないと不調になるのか?」をもう少し詳しく。

【冷房病(クーラー病)と夏バテの違い】

●夏バテ=汗をかくが、うまく汗が蒸発しないため体が「のぼせている」状態
●冷房病=クーラーの影響などにより、汗をかかないため「体温の調節が出来ない」状態

”だるい、食欲不振、動く気力がない” というような症状は一見すると夏バテのようですが、冷房病の症状でもあります。夏バテだと思って、さらに部屋を涼しくすると症状が悪化しますよ。
人によって症状は様々ですが、代表的なものに「冷え、むくみ、疲労感、食欲不振、不眠、肩こり、頭痛、腰痛、月経不順」などがあります。

【冷房病の原因は自律神経失調症?】

暑い場所と冷房で冷えた場所を頻繁に行き来すると、体が急激な気温変化に対処できす、交感神経と副交感神経のバランスに異常を来し、血液やホルモンにも異常が出て、手や足腰の冷え、頭痛、身体のだるさなど自律神経失調症のような症状を感じるようになります。
これが冷房病です。

【体温調節ができる体づくり】

犬の鼻は常に濡れていますが、あれは汗をかいて体温を調整しているからなんですね。それと同じで人間も汗をかかないとうまく体温調節ができません。
ですので、汗をかく体になりましょう。
「でも汗臭いのは嫌だなあ」という気持ち、分かります。誰でも嫌ですよね。
私は汗をかいたらすぐに拭けるように汗ふきシートを持ち歩いています。
あと、消臭スプレーとか、消臭下着などで対応しています。

こう書いていくと、「制汗剤はどうなんだ?」という疑問が湧いてきます。消臭ではなく、汗を抑える働きがありますが、体に悪影響はないのか。

答え:やっぱり影響があるみたいです。
制汗剤に含まれているアルミニウムが汗の穴をふさぎ、汗を出にくくするようです。
そうすると、汗が毛穴などにたまり、本来汗と一緒に出て行くはずの毒素が体内に残ってしまうので、何らかの病気につながる可能性があるという説があります。(関連が実証されていないので、議論の余地があるようです)

【汗をかくために必要なこと】

1.徐々に暑さに慣らす。
暑いからといって部屋に閉じこもるのではなく、比較的涼しい時間に屋外へ出て、気温の変化を体に覚えさせる。
2.お湯に浸かる。
暑いからとシャワーで済ませてしまう人も多いと思いますが、血行を良くして汗をかくようにしましょう。汗をかくと老廃物も体外に出て行くので、お肌もきれいになります。
お湯の温度は38℃~40℃のぬるめが良いです。そして20分くらいゆっくりつかりましょう。のぼせそうな場合は頭に水で濡らしたタオルなどを乗せておくと良いですよ。

こうやって暑さに慣らし汗をかくようになると、体温調節ができるようになるので、体温の上昇や下降の差が小さくなり自律神経の不調が減るため、体の不調もなくなります。

【電気代を節約して部屋を快適にする方法】

汗をかけ、汗をかけ、と言っても病気になるほど暑いところにいては意味がありません。
自然に近い状態で快適に過ごせば、適度に汗もでます。電気代の節約にもなるしね。

・カーテン、すだれ、緑(植物)のカーテンなどで日ざしを遮る。
・熱気を逃がすために窓を開けて部屋の換気をする。
・エアコンの冷房ではなく除湿にする。じめじめした不快感がなくなるので体感温度が下がります。
・扇風機を部屋の入り口や窓の近くに置いて、空気を循環させる。
・涼しい時間帯にエアコンで部屋を冷やし、ある程度冷えたらエアコンは止める。そして冷気が部屋の外に逃げないように、カーテンなどで隙間を塞ぐ。

など。おじいちゃんやおばあちゃんに聞くと他にもいろいろ知恵が出てくるかもしれませんね。

余談ですが、エアコンはあまり頻繁につけたり消したりしない方が良いらしいですよ。通常エアコンは外気を冷やしたり温めたりして部屋に入れるわけですが、この最初に冷やしたり温めたりするときに一番電気を使います。なので、あまりつけたり消したりしない方が良いようです。

今年の夏は極力エアコンなしで過ごしてみよう。
この意見に同感という場合はクリックをー!

 にほんブログ村 住まいブログ 水まわりリフォームへ

水と料理

こんにちは。

今日も相変わらず目が痛いです。さっき目薬さしたんですが、乾燥しているようです。
昨日全国のあちらこちらで雷や雨がすごかったようですね。松山は昼頃にちらっと降っただけでした。

パパサラダはまだエアコンも入れずに頑張ってます。クールビズです。いや、もともと服装自由なんですけどね。そういえば、昔は夏も暑苦しい格好してたなあ、と今思い出しました。今も暑苦しいですけど、輪をかけて暑苦しかったと思います。若いころって体感温度が違うんですよね。寒さにも強い。真冬にミニスカートやらホットパンツやら履けてたのが今となっては信じられないです。(takaは新人ですが、新社会人ではないので若くはないです)

20140610-ymd68_tkg500.jpg
Photo by ぱくたそ http://www.pakutaso.com/

えー、今日は昨日書きそこねた「水と料理」について書きたいと思います。

写真の卵かけご飯美味しそうですね。嫌いな人もいると思うのですが、嫌いな方は見なかったことにしてください。
卵と言えば、生で卵を食べる国はあまりないらしい。衛生上の理由で普通は火を通してからしか食べない。卵かけご飯が食べられるということは、それだけ日本の卵が安全ということです!鶏卵農家さんありがとう。
生卵にはサルモネラ菌がいて、サルモネラ食中毒になりやすいらしい。でも日本では卵の完全洗浄など衛生管理が行き届いているので、生で食べられるのです。なので、外国に行ったときに日本と同じ感覚で生卵を食べちゃダメです。お腹壊しますよ。
ちなみに、一般的に卵が食べられるようになったのは江戸時代。それまでは「神様にお供えするものだから、人間が食べると罰があたる」と考えられていたらしい。

話がだいぶ逸れました。水と料理ですね。水と料理。

「軟水と硬水について」

みなさんご存知だと思いますが、水の硬度についておさらいしましょう。
水の硬度はカルシウムとマグネシウムの含有率によって変わります。
飲み慣れない水を飲んだ時に違和感を感じますが、それは含まれている成分の違いです。

●軟水・・・ 0~100mg/L未満(WHOによる分類では0~120mg/L未満)
●中硬水・・・ 100mg以上~300mg/L未満(WHOによる分類では120mg/L以上)
●硬水・・・ 300mg/L以上

日本の一般家庭の蛇口からジャーっと出てくる水は「中硬水~軟水」です。
ヨーロッパや北米では地層の違いと、長い時間水が地層に接することで地中のミネラル成分を吸収するから硬水が多い。日本は国土が狭いため水が地層に接する時間が短く、ミネラル成分をあまり吸収しないため軟水になると考えられています。
ペットボトルの水を買うときに、よく見てみると表示されています。

一般的に軟水は癖がなく、刺激も少ないため赤ちゃんのミルクにも適しています。
一方、硬水は渋みのような刺激を感じますが、ミネラル成分が多く含まれていますので、ミネラルを補うのであれば硬水の方が良いようです。なので、ダイエトしている人は硬水を飲んだほうが良いみたいですよ。

●代表的なミネラルウォーター(ナチュラルウォーター )

(同じ商品名でも水源地が違う場合があり硬度に多少差があります)
商品名 硬度 種類
エビアン 304mg/L 中硬水
コントレックス 1551mg/L 硬水
ボルヴィック 49.2mg/L 軟水
クリスタルガイザー 38mg/L~ 軟水
六甲のおいしい水 83.6mg/L 軟水
サントリー天然水 29.9mg/L 軟水
いろはす 28.8mg/L 軟水

こうして見てもやはり、日本のミネラルウォーターは軟水ですね。

ちなみにコントレックスは非常に硬度が高いので、慣れていない人が大量に飲むとお腹を壊す場合があります。が、ミネラル分などが腸を刺激して排便を促し、新陳代謝が促進される。またミネラルの補給もできるということでダイエットに向いているそうです。
一度飲んだことがありますが、私の口には合いませんでした。

「料理と飲み物」

●飲み物編

コーヒー・・・(軟水)豆本来の香りや味を引き出すため、コーヒーの特徴がよく出る。
       (硬水)カルシウム多い水の場合は苦味を抑えてまろやかな味になる。マグネシウムが多いと、苦味が際立つらしい。

緑茶・・・ 軟水で淹れると、緑茶の香りがより楽しめる。つまり、普通の水で淹れろということですね。値段が高い水=美味しい水=お茶も美味しいはず。という根拠の無い図式で、わざわざ硬水のミネラルウォーターを使っても無駄ということです。
null


お酒(製造)・・・ (日本酒)軟水で作るとソフトな甘口に、硬水で作ると辛口になる。
          (ビール)淡色ビールには軟水、濃色ビールには硬水が適しているそうです。
          

●料理編

ご飯・・・ (普通のご飯(白米))軟水で炊くといい。
      (パエリア、ピラフなど)カルシウムが食物繊維を硬くするので、パラパラとした炊き上がりにしたい場合は硬水を使うといいらしい。

和風出汁・・・ 軟水でとりましょう。素材の成分を引き出せます。硬水を使うと、ミネラル成分が素材のアミノ酸(うま味成分)などと結合してしまい、うま味が感じられなくなります。

洋風出汁(スープストック)・・・ 骨付きの牛肉や鶏肉を使う場合は中硬水を使う。水に含まれるカルシウムが肉を硬くする成分と結合して灰汁(あく)になるので、煮込みながら灰汁をきれいに取り除くことで美味しいスープストックができる。また、硬い肉を煮込む場合も硬水を使うと肉を硬くする成分が灰汁になって出て行くので柔らかくなる。

パスタ・・・ 硬水で茹でると麺にコシが出ます。カルシウムと澱粉が結合するためです。

●番外編「東西の出汁の違い」

東西の出汁の違いも水に関係します。
関西方面の水は軟水ですが、関東方面はやや硬水です。関東ローム層があるので、少し硬水寄りです。
それに加え、関西では北海道からの昆布が入って来やすかった。逆に関東は魚を使う出汁が発達しました。いわゆる「鰹節」ですね。
軟水では昆布の味がしっかり出ます。しかし、硬水になると昆布のうま味が抽出されにくい。そこで魚を使った出汁が発達したわけですが、魚の風味が強くなるので、それを少し抑えるために濃い口醤油が使われるようになった、という説があります。

カップうどんにも関西風と関東風がありますよね。
知ってますか?売っている地域によって味が違うんですよ。
ちゃんと分けて作ってるんですねー。まあ、口に合わないもの作っても売れませんからね。
たまに、限定で関西で関東風売ったり、関東で関西風売ったりしてますので食べ比べると分かります。

なので「美味しいものは世界共通」ってあれ嘘ですね。
日本国内だけでも味の違いがあるのに、世界共通なわけがない(笑)
テレビで見たんですが、どこかの国ではご飯に「はちみつ」かけて食べてました… やってみよう… と、思えないです。みんな甘いのが好きな国民なんでしょう。
やっぱりご飯には明太子が一番です!(異論は受け付けます)

水自体はおおまかに分けると軟水と硬水しかありませんが、その国、その土地、そこの水に合った料理が発達してきたんですね。
それと同じで、パパサラダでは、日本の規格に合った蛇口や水栓を販売しています。合わないものは売ってません。(急に宣伝)

お腹すいてきました。帰ったら卵かけご飯食べる(宣言!)

卵かけご飯好きな人はクリックお願いします。嫌いな人もクリックしてくれると嬉しいです。水あんまり関係ない(笑)
 にほんブログ村 住まいブログ 水まわりリフォームへ

ドライアイ

こんにちは。
今日は非常に目が痛いです。多分ドライアイなんじゃないかと思いますが、会社に目薬持ってきてません。
一日我慢して仕事することになりそうです。

現代人はドライアイになりやすいみたいですね。
パソコンやスマホ、タブレットの画面を見ているとき。人はまばたきを忘れています。

大昔は当然画面なんてものがありませんから、そんなにじっと凝視することもなかったでしょうし、今のおじいちゃんおばあちゃん世代も画面と言えば映画のスクリーンとテレビぐらいだった。しかもそんなにテレビが普及してないでしょうから、ドライアイになるほど何時間も見ることもなかったと思います。

しかし、今の時代は生まれた時から当然のようにテレビがあり、パソコンがあり。携帯やスマホやタブレットがあって、寝ている間以外はいつでもどこでも情報を得ることができる代わりに、目を酷使しています。
意識してまばたきしないと本当に目が乾いて痛い。いやどちらかというと、痛くなってからしかまばたきしない気もします。
先日、「強制的にまばたきをさせる眼鏡」がテレビで紹介されていました。眼鏡のレンズが一瞬白くなり、驚いてまばたきをしてしまう、という仕組みのものです。なかなかマヌケな姿でした。
そんなものを使わないといけないほど、まばたきしないようになってしまったんですね。

そこで今日はドライアイについて調べることにします。
本当はパパサラダに少しでも関係がある、「水」と料理の関係について書こうと思っていたのですが、あまりにも目が痛いので、急遽変更です。

20140609-a0001_012484.jpg

●ドライアイかもしれない症状

[1]目が疲れやすい
[2]目が乾いた感じがする
[3]しょぼしょぼする
[4]ゴロゴロする
[5]目が重い
[6]目が痛い
[7]なんとなく目に不快感がある
[8]目ヤニが出る
[9]目が赤い
[10]まぶしい
[11]目がかゆい
[12]物が霞んで見える
[13]涙が出る

5つ以上でドライアイの可能性があるそうです。
ちなみに私は、2、3、6、7、13あたりですね。

●ドライアイの原因

【その1】瞬きが少ない
通常、人は無意識に3秒に1回ぐらい「まばたき」をします。しかし何かに集中していると、瞬きの回数が減ります。読書では6秒に1回、パソコンなどの画面操作で10秒に1回くらいに減るそうです。

では「なぜ瞬きをする必要があるのか?」

それは、涙で目を覆うためです。悲しい時や嬉しい時、また感動した時など感情が高ぶった時に自然に目から流れる涙ですが、涙の役割はそれだけではありません。
眼球を潤すという大事な役割があります。
まばたきが少なくなった結果、瞬きによって分泌されるはずの涙液が少なくなり、またそれが蒸発しやすくなって目を潤すものがなくなります。
いったんドライアイになると、涙成分が分泌されにくくなるので、さらに涙の膜が不安定になって症状が進行するという悪循環が生じることがあります。

「目が乾くとどうなるか?」

角膜や結膜が乾燥して傷つきやすくなり、また頭痛やめまいを発症することもあります。
見え方にも影響を与え視力が低下する場合もあります。
たかが目の乾燥、と馬鹿にしてはいけません。

【その2】空気の乾燥
空気の乾燥により目の表面の涙液が蒸発しやすくなり、ドライアイの症状が強く出ます。
乾燥した冬や季節の変わりめだけではなく、エアコンが利いた乾燥した部屋にいることでも目が乾いて不快な症状が出ます。風にずっと当たっているようなものですからね。

【その3】コンタクトの弊害
まばたきが不完全になり、しっかりと目を閉じていないため常に下側の方が乾いている場合がある。
またレンズの汚れ、傷などにより涙の膜が安定しないため乾燥することもある。

【その4】その他の原因
結膜炎などの病気でも、涙成分の分泌が減り、ドライアイを引き起こします。

●ドライアイの予防

対策としては、

・意識的にまばたきをする。
・パソコンなどの作業の合間に、休憩を入れる。
・モニター画面を見下ろす位置に設置する。
・モニター画面の明るさを下げる。
・加湿器などで室内の湿度を上げる。
・エアコンの風が顔を直撃しないようにする。
・メガネを使用する。
・ライトが直接目にはいらないようにする。

などです。
何を於いても目を潤すことが一番大事です。
それに乾燥はお肌の敵でもありますからね!(これ重要!(笑))

●ドライアイの治療

初期段階であれば市販の目薬を使うと良いでしょう。
しかし症状が改善されない場合は、眼科を受診することをおすすめします。

目薬には、防腐剤が入っています。保管時の状態により細菌や微生物が入ってしまったり、容器の先端が皮膚などに触れて細菌などが入り品質が低下するのを防ぐためです。
しかし、一日に何度も目薬を使用する場合などは、その防腐剤が目を刺激して炎症や乾燥を促進してしまうことがあります。
そのため、最近は防腐剤フリーの商品が増えています。メーカーは容器を特殊形状にして細菌などが入り込みにくくするなどの工夫をしています。
また涙液タイプの目薬を使用する人も増加しているようです。

「フード付き眼鏡」(ゴーグルみたいなアレです)の利用も効果があります。
花粉症対策などで最近注目を集めているフード付きの眼鏡ですが、ドライアイにも効果があります。
目の周りを覆うことで、風避けにもなり涙の蒸発が減ります。また、目の周りの皮膚から発せられた水分がフード内に溜まり保湿効果も得られるそうです。

●目を癒やす動画

(すみません。動画削除されたみたいです)

画面を見る目過ぎるとまばたきをしないからドライアイになる、という話とちょっと矛盾していますが、目の緊張を解して眼精疲労を和らげる動画があります。

メガネレンズのメーカー「HOYA」が提供している動画です。
モニター上のボールを眺めることで遠方視ができる設計をしたショートムービーなどがあります。

HOYA株式会社 ビジョンケアカンパニー http://www.vc.hoya.co.jp/
20140609-hoya.jpg

約1分の動画なので、ちょっした休憩時間に利用するといいかもしれません。

近視のくせにいつもは裸眼で過ごしています。眼鏡一応持っていますが遠くを見る必要がありそうな時しか使いません。なので、道路の向こうから誰かが手を降っていても気づかないことがたまにあります。嫌いだから無視しているわけではなく、単に見えていないだけなんです。
目が乾くので今日は会社のデスクに仕舞いっぱなしのPC眼鏡をかけて過ごすことにします。
PC眼鏡は液晶画面が発するブルーライトを防ぐための物でドライアイには関係ないですが、まあ、一応レンズがあるので多少は乾燥が防げるかもしれないってことで。
帰ったら目薬さそう。

私(僕)もドライアイかもしれない、と気づいた。読んで良かったと思ったらクリックお願いします。
 にほんブログ村 住まいブログ 水まわりリフォームへ

日本の民家

こんにちは。いつも同じ書き出しで芸がなくてすみません。

今日は曇りで過ごしやすい、と思ったら晴れてきました。
家の近所で紫陽花がいくつか咲いていました。ピンク系の花をつけています。カタツムリ探してみましたがいませんでした。もう少したくさん咲いたら写真撮りたいです。

昨夜残念なニュースがありました。
某番組(鉄*D**H)に出演していた農業の達人「三瓶昭雄さん」がお亡くなりになりましたね (;_;)
日曜に昭雄さんを見るとなんとなく、ほっとしていたのですが。
可愛らしいおじいちゃんで大好きでした。あの人が嫌いっていう人はあまりいないと思います。
数年前に奥様を亡くされ、震災では故郷の福島県浪江町を離れ、それでも農業に携わっていたいという思いで番組にも出演されていましたね。とても残念です。
この番組で、村を作る企画が始まり福島県浪江町に畑や古民家を再生した役場(?)などが出来ました。村長はアヒル隊長でしたね。今は村自体が放射能の影響で立入禁止ですが、いつかまたみんなが浪江町に戻れるといいなと思います。
(会社のブログなので番組名は一応伏せます)

20140607-pak86_inakanonatu500.jpg

そして、古民家再生というキーワードから、今日は「日本の民家」について触れたいと思います。

●民家とは?
一般の庶民が暮らす住まいのこと。
伝統的な様式で造られた農家や町家、中級から下級武士の侍屋敷も民家に含まれます。

【農家】
典型的な農家は田の字型の間取りで、土間がある。中心にいろりがあり、その周りで食事をする。

【町家】
細長い形式で間口が狭く奥行きがある。家の裏まで通り抜ける通路が設けられることが多い。間口の大きさに応じて税金の額を決められていたため、できるだけ間口を狭くしようと考えた結果、細長い建物になった。

●最古の民家様式

20140607-0807p70928.jpg[ 竪穴式住居](photo by フリー写真素材集 旅Photo http://photo.yu-travel.net/)

民家を庶民の住宅と定義するなら、「竪穴住居」も含まれます。歴史の教科書に出てくるアレです。

竪穴住居は室町時代まで利用され、それ以降は堀立柱(ほったてばしら)建築が普及し、民家の建築構造として一般化しました。


【竪穴式住居(たてあなしきじゅうきょ)】
地面を円形や方形に掘り、その中に複数の柱を建てて梁などをつなぎ、さらにその上に土や葦などの植物で屋根を葺いた建物のこと。

【掘立柱建物(ほったてばしらたてもの)】
地面に穴を掘り、地面にそのまま柱(掘立柱)を立て地面を底床とした建物。礎石は使わない。
18世紀頃までは建物の主流でだったが、その後は民家にも礎石が用いられるようになった。

●日本で最古の現存建築
今も残っている建築物で有名なものに、「箱木家」と「古井家」がある。
礎石を用いた建物で、農家の中でも上の身分の人が使っていた家屋です。

【箱木家住宅(はこぎけじゅうたく)】http://ja.wikipedia.org/wiki/箱木家住宅
国の重要文化財
所在地:兵庫県神戸市北区山田町衝原

主屋は、「入母屋造茅葺き」で作られており、屋根が非常に巨大で、さらに軒が極端に低い。そのため遠くから見ると竪穴住居のような形態をしている。
主屋の内部は、正面から見て右側が「にわ」と呼ばれる土間になっており、左側が一段高い床上部になっている。床上部は3室に分かれ、表側が「おもて」と呼ばれる客間、裏手の土間に面した部分が「台所(だいどこ)」、その奥が「納戸」。土間には「かまど」と厩(うまや)が併設されている。

【古井家住宅(ふるいけじゅうたく)】http://ja.wikipedia.org/wiki/古井家住宅
国の重要文化財
所在地:兵庫県姫路市安富町 (姫路市ホームページ)

「千年家」とも呼ばれ、現在は「千年家公園」として一般公開されている。
作りは、箱木家住宅と同じく入母屋造りの藁葺き農家。
床下には亀石という大きな石があり、厄除けとして祀られている。この石には火災の際に水を噴出して家を守ったという伝説がある。

20140607-yun_8771.jpg
[東福寺 三門]
(Photo by (c)Tomo.Yun http://www.yunphoto.net)

*入母屋造(いりもやづくり)
上部が「切妻造」(長辺側から見て前後2方向に勾配)、下部が「寄棟造」(前後左右四方向へ勾配)の構造を持つ屋根を配した建物。
西洋ではこの形式の建物は少ない。日本、中国、韓国、台湾、ベトナム、タイ、インド、インドネシア等、東洋の寺院でよく用いられている。
代表的な建物 : 蓮華王院本堂(三十三間堂)、東福寺 三門

●有名な建築様式
日本の家屋建築で有名なものです。

【曲り家(まがりや)】http://ja.wikipedia.org/wiki/曲り家
遠野ふるさと村
母屋と馬屋がL字型に一体化した構造を持つ。一般的に東側が台所で南側が馬屋になっている。かまどから排出された温かい空気を馬屋に流すことで飼育されている馬を温めるというエコな仕組みになっている。

【合掌造り(がっしょうづくり)】http://ja.wikipedia.org/wiki/合掌造
20140607-yun_1868.jpg 20140607-yun_1848.jpg
[白川郷の合掌造り] (Photo by (c)Tomo.Yun http://www.yunphoto.net)

ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されている白川郷(しらかわごう)が有名。
茅葺の叉首構造の屋根が大きな特徴で、現存するものは屋根の勾配が45度から60度まである。豪雪地帯のため雪下ろしの作業軽減や水はけを考慮したものと考えられる。
また、構造は両側からの部材が「人」の形に棟木の点で交差する形式となっている。

************************************************************

こうしてちょっと調べただけでも、民家もいろいろあるんだなあ。
海外の人が日本文化に興味があるのは、こんな多彩なところかもしれません。

長々と書いてしまいましたが、あの番組見るとTOKIOがアイドルだってことを忘れます。
楽器持ってるより、鍬とか鋤とかノコギリ持ってる時間の方が多いんじゃないだろうかと常々思いますね。
鋤(すき)と言えば、すき焼き食べたい。初夏だけど。鋤の上で焼いたからすき焼きなんですよね。確か。(何の話だ?おなか空いたらしい(笑))

最後に、昭雄さん今までありがとう。どうか奥様と一緒に天国で安らかに。

同じ気持ちだよという方、もしくは古民家に興味がわいたらクリックお願いします。
 にほんブログ村 住まいブログ 水まわりリフォームへ

ランキング参加しました!

こんにちは。

社長のお許しが出たので、今日からブログランキングに参加しました。
初日からメニューのところには表示されてたんですが、実は私が入社する前の担当さんが参加していたものをそのまま貼っていました。ブログ自体が違うので、今回新たに登録し直しました。
記事が少しでも面白かったら(いや、見たよってだけでも)クリックお願いします。
前の担当さんが書いていたブログは私より内容が詰まってますので、興味のある方はこちらも読んでみてくださいね。
【 パパサラダ旧ブログ 】 はこちら

今回は昨日のブログで書いていた「別の話」を書きます。
(個人的に疑問に思ったことをネタにしているだけのゆるーいブログになりつつあるのですが。。。)

水回りにもリフォームにも水道にも何の関係ないんですが、「頭の中で同じ曲がグルグル回ってる」現象のことが気になったので調べてみました。
たまにありますよね?追い出しても追い出しても、気づいたらまた同じフレーズが流れてることってないですか?好きな曲ならまだ良いんですけど、CMのキャッチコピーとかだと嫌になります。
つい先日、まさにその状態でした。

この現象にはちゃんと名前があります。
「イヤーワーム」(earworm)と言います。

およそ98%の人が男女関係なく経験するらしく、時間的には女性の方が長く続くみたいです。
この現象になるきっかけは、曲を聞いただけではなく、退屈だったりすると記憶から不意に思い出したり、気分によって出てきたりします。そしてストレスも原因になるようです。
そう ス・ト・レ・ス!
ストレスによって、神経回路が繰り返しのループにはまり、同じフレーズを何度もリピート再生し続けるのではないかとも言われています。

普段なんとなく起こる現象なので、あまり深く考えることはないと思いますが、実は深刻な場合もあります。
それは、強迫性障害などの人です。イヤーワームによる問題を抱える人が多く、強迫性障害の投薬治療で緩和される場合があるそうです。

この現象は「ディラン効果」とも言われます。

「想起障害は過去の記憶が活発に浮かび上がる現象も含まれる」(世界大百科事典(平凡社)より)

このことから、想起障害に分類される現象のひとつと推定されるらしい。

この現象を解消するために最も効果があると言われているのが、「アナグラム」遊びをすることだそうでうす。
アナグラムとは、ある言葉の文字の並びを入れ替えて別の言葉を作るパズルです。例えば、「みかん」→「みんか(民家)」という感じです。
あまり簡単すぎると集中できないので、少しむずかしい方が良いみたい。
要するに、別のところに意識を向けて集中すると、解消できるようですね。

仕事や家事に熱中すればいつの間にか忘れていることが多いのですが、何をやっても頭から曲やフレーズが離れない場合は、ストレスなどを疑ってみましょう。
(ほんと、パパサラダとは何の関係もない記事ですね・・・)

あー、あるある、と思ったらランキングクリックしてね!
 にほんブログ村 住まいブログ 水まわりリフォームへ

断水の話

こんにちは。

先日四国地方は梅雨入りしました。今日は雨です。会社へ行こうと家を出た途端に雨脚がひどくなり、半分くらい進んだところで弱まりましたが、服が濡れて脚がスースーします。びちょびちょになるほどは振らなかったので助かりました。
しかし、自転車の人に2回もぶつかりそうになりました。雨でも一時停止しないちゃりんこライダーはどうにかならないものでしょうか。特に後ろから急に追い越そうとする人、危険過ぎます。人間頭の後ろに目は付いていません。後ろから来たって見えないですから、歩行者が自転車の進行方向に寄ってしまう可能性もあります。もし衝突したら、歩行者だけでなく自転車の方も転ぶかもしれません。
それに、車の前にブレーキもかけずに飛び出す自転車も危ないです。車の方が急ブレーキをかけているのを今までに何度も目撃しました。相手が止まってくれると思っているのかもしれませんが、急に止まれないこともあります。
身に覚えがある方は、今一度考え直してみてください。お互い怪我したくないですよね。
まあ、そんな出勤風景です。

梅雨と言えばですね。
パパサラダの会社がある、愛媛県の松山市は夏になると「渇水」の問題で騒がしくなります。ある程度は雨が降らないと、水が不足して一時的な断水になったりします。
人口の割にダムが小さいせいですが、色々と問題があってなかなか解決できないようです。一日まるまる断水にはならないんですが、夜何時以降は水が出ない、という感じになります。そうすると「何時までに風呂入れなきゃ」「何時までに家事済ませなきゃ」「トイレの水を確保」となってとても面倒です。過去2回くらいしか経験していませんが、やっぱり面倒なので、今年は断水しませんように!

断水したらパパサラダの蛇口は役に立ちませんが、折りたためるウォータータンク(給水容器)やバケツは役に立ちます。トイレ用の水はお風呂の残り湯を使います。非常用の簡易トイレがあると水がいらないので便利ですね。ちなみにトイレを流すためには1回で10L程度必要らしい。最近の節水型であれば4~5Lくらいとのことです。
そして手や顔を拭くためのウェットティッシュ、あと飲み水も必要です。
ちょっとした断水だけではなく、災害時にも役に立つので用意しておくと良いですよ。

お気に入りの水栓蛇口から水が出ることが当たり前だと思っていると、ある日急に困ることになるかもしれません。水が出ることに感謝しつつ、いざという時のための準備も怠らないようにしましょう!
と、書きながら、自分も準備できていないものがあるので、買い足しておきます。
こんな物は準備だけしておいて、実際は使わずに済むことが一番良いんですけどね。

おかしい。今日は別のことを書こうと思っていたのに、何故か断水の話に・・・。
長々書いても読みにくいと思うので別の話は明日に回します。

【今日の新商品紹介】PIVOT専用壁付混合栓
ハンドルが木製なので懐かしく優しいぬくもりを感じられると思います。
ハンドルの向きも左右対称になるように設計されていますので、きれいに揃います。(下図参照)
スパウト(吐水部)は泡沫金具内蔵で、水跳ねを防ぎ少量の水でも適量に感じるため節水効果も期待できますよ。
PIVOT専用壁付混合栓(ローズウッド)
20140605-esrk11_1_lh_001.jpg
× 一般の水栓の場合 ×
20140605-esok111lh170d.gif
◯ PIVOT専用壁付混合栓の場合 ◯
20140605-esok111lh170e.gif

↓断水の話、分かるわー、経験あるわー という方はクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 住まいブログ 水まわりリフォームへ
ランキング参加中!

宅配事情

こんにちは。今日、松山は曇りで涼しいです。ちょっと急ぎで歩いて出勤しても楽でした。

明日は先日ネットで買った商品が家に届くはずなので楽しみです。昨日の夜からソワソワしてます。
と、いうことで、本日のブログネタは「通販」です。

(実際に自身で経験したわけではないので、情報が間違っている可能性もあることを先にお詫びしておきます)

パパサラダも商品販売はインターネット通信販売ですが、海外では運送の事故(紛失など)が多発し、問題も多いと聞いたことがあります。なので、運送自体はあまり信用されていようです。
企業間取引などは保険もかけているでしょうし、慎重に運送業者を選んでいると思いますが個人の通販となると安い業者を使うのかもしれません。
アメリカなどは時間通りには届かないけれど、荷物自体は届くみたいですね。

日本では運送事故が起こる可能性が20%程度なのに対し、お隣の国、中国や韓国では荷物が無事に届く確率が30%程度と、以前ある機会に聞きました。
ですが、今調べてみたところ、中国などで展開しているUPS、FEDX、ヤマト、佐川などの企業ではサービスの質が向上し、日本のサービスに近いものになっているという情報がありました。中国国内の運送業者はこれから発展していくのでしょうね。

【ドイツの宅配事情】
そして、今から書くのはドイツに在住したことがある知人(日本人)から聞いたドイツの宅配事情です。
(知人が住んでいた地域だけのことかもしれないし、改善されているかもしれないことをご了承ください)

ドイツでは受け取り人が不在だった場合、近所の家に荷物を預けて帰るそうです。
そして、その荷物は ”預かった人” が責任を持って受取人に届けなければいけない。受取人は取りに来ない(誰が預かっているのか知らない)ので、不在だった場合には何度も何度も届けに行く羽目になるらしい。
なんで近所に住んでいるというだけでそんな面倒なことを引き受けなければならないのか。不在票入れて宅配業者がちゃんと最後まで届ければいいじゃん。と思うのですが、その国の事情なので仕方ないのでしょうね。なので、局留めにする方が確実らしい。

どうしても受け取れなかった荷物は局などに自分が取りに行く必要があります。
知人は郵便の荷物が受け取れず、遠い局まで受け取りに行ったそうです。長い列に並んで待っていたら、郵便局の終業時間がきてしまい、「また明日来てくれ」と言われ受け取れず。日本ならお客様がいる限りは、時間がきても対応してくれますが、ドイツでは時間が来たら閉まっちゃうようです。
仕方なく翌日また並んで荷物を受け取ったとのことでした。

再配達してくれないのも、閉まってしまうのも、ええ?!と思いますが、でも一番驚くのはやはり、預かった人が荷物を届けるってことでしょうか。チップもらわないと割に合いませんね。

こんな話を聞くと、日本は恵まれてるんだなあ、としみじみ感じます。
指定した日時にきちんと荷物を届けてくれる日本の宅配業者さん、郵便やさん、ありがとうございます。
パパサラダもこの人達が頑張ってくれているおかげで商売が成り立っています!

余談ですが、アメリカのAmazonで進んでいる、小さなヘリみたいなロボットが荷物を30分くらいで届けるプロジェクト「Amazon Prime Air」ってどうなんでしょう?間違った住所に届けちゃって荷物を盗まれたり、イタズラで撃ち落とされたりしないんでしょうか?2015年サービス開始を目指しているらしい。実現したらすごいですね。
日本の空は電柱やら看板やらいろいろと物が多いので、ヘリがどこかに引っかかって落ちそうな気がしないでもない。センサーで障害物をうまく避けて飛ぶんでしょうか?
まるでSF映画みたい。空飛ぶ車は無理そうですが、この空飛ぶ宅配ロボはなんとか実現できそう。私が生きているうちにぜひ実現してほしいです。

トップの写真はドイツの町並みです。郵便局の写真探したんですが使えるものが見つかりませんでした。ドイツの郵便局は黄色くて可愛いんですよ。興味があれば検索してみてね。

便利なサイト

こんにちは。今日もあついです。
曇りだからと油断して家を出たら、雲の隙間から太陽が!
しかもバスに乗れず、歩きで出勤。。。良いんです。運動と交通費節約です。
お弁当が痛みそうなので、もう保冷剤入れてます。

今日はパパサラダに関することをちょっと書こうかな。個人的な猫ブログにならないように(笑)

パパサラダへご訪問ありがとうございます。
お気に召された商品があれば嬉しいのですが。
パパサラダに来てくださる大半のお客様は、水周りのリフォームやメンテナンス、新築に設置する蛇口や水栓を探しているなどの理由でお越しいただいているのだと思います。
それか、蛇口などを集めるのが趣味なマニアックな方とか(笑)

リフォームや修理の料金の見積もりはもうお済みでしょうか?
いろいろな業者さんに見積もりをお願いして、希望に見合ったところに発注しようと考えていらっしゃると思います。

「水周りも含めてリフォームの相談と見積もりをしたい」
「いろいろな業者に相談して決めたい」
「でも業者に一件ずつ依頼するのは面倒」

こんな時に便利なサイトを見つけました。すでに使ったことがあるという方も多いかもしれませんね。
家仲間.com http://www.ienakama.com/ です。
よそのサイトを紹介するのもどうかと思うのですが、お客様にとって便利なものはやはり紹介しておかねば。

・相談内容を書き込むだけで、登録している業者の一括見積もりができます。
・登録フォームの指示に従って入力するだけで、見積もりがメールで届きます。
匿名で記入できます
・相談は無料

なので、一度利用されてみるといいかもしれませんね。

しかし、パパサラダでご購入いただいた輸入水栓の設置やメンテナンスをお考えの場合は、当社の特約店へのご相談をおすすめします。

なぜなら、輸入水栓をあまり取り付けたことがないという水道業者さんも多く、みなさん苦労していらっしゃるようだからです。
そこでパパサラダのメンテナンス特約店のご紹介です。
ご購入いただいた蛇口や洗面ボールを安全に長くご愛用いただくため、パパサラダの商品の特性を理解し、輸入水栓の取扱いにも精通している全国各地の水道業者さんと提携し、お客様の水回りライフをサポートしています。
故障やメンテナンスなど何かお困りのことがありましたら、お近くの提携業者さんへご相談いただければと思います。

特約店や一括見積もりなどをうまく利用して、お得に修理やリフォームをしましょう。

おお、なんか会社のブログっぽい。