介護リフォームと蛇口の話

こんにちは。木曜です。松山は雨です。しかも寒いです。
どこかでは雪が積もったと聞きました。雪の降る地域は大変ですね。

20141204-cooking.jpg

寒くなると以前怪我をしたところの痛みが出たり、リュウマチ患者さんの痛みがひどくなったりしてそれも嫌ですね。私は今のところリュウマチ持ちではないようですが。
リュウマチって高齢者だけの病気ではないんですよ。若くてもなる人はなるようです。最近知りました。

で、今回はリュウマチから関連して、介護リフォームと蛇口の話。

高齢者や障害などで介護が必要な方が、生活しやすくするために介護保険を使い住宅をリフォームする際に受けられる行政の助成制度があります。
(※住宅改修費用助成制度についての詳細は、各市町村窓口までお問い合わせください)

その、支援では、

・手すりの取り付け
・段差解消
・便器の取替え
・扉の交換
・床材の変更
・及び上記に付随する工事(※)

(※以下が付随する工事)
・手すり取付けのための壁の下地補強
・浴室の段差解消に伴う給排水設備工事
・床材変更のための下地の補強や床板を支える横木の補強
・扉の取替えに伴う壁又は柱の改修工事
・便器の取替えに伴う給排水設備工事
・及び便器の取替えに伴う床材の変更等

以上が対象となるらしいです。

よーーーく見てください。

キッチン水回りの箇所は一切含まれていないんです。

要介護者は水道の蛇口をひねらないとでも思っているのでしょうか?
開け閉めしやすいドアへの取替が対象なら、開閉しやすい蛇口への取替も対象になってもおかしくないと思いませんか?

古い住宅では、水を出すときにハンドルをひねるタイプの蛇口が付いている所も多いんじゃないかと思います。
ただ、そのタイプの蛇口だと握力が低下している高齢者やリュウマチ患者の方、小さいお子さんは水を出したり止めたりするのも一苦労です。

蛇口を軽い力で操作できるようなものに変更する工事が支援対象になれば良いと思うんですが。
なんで対象じゃないのかなあ?
(もしかすると、施工業者さんなどが裏ワザ(?)を使って対応してくれるのかもしれないけど)

今のところは、実費で対処するしかないようです。
とりあえず、ハンドル部分だけでもレバー式に変えると少しは操作しやすくなると思いますよ。

百均にもこういう便利なグッズありますし。
これは、上からかぶせるだけのタイプですが、はめ込むタイプもあるらしい。
20141204-100kin.jpg

こんな安っぽいのはいや!
という方には、パパサラダで販売している「PIVOT」のレバーハンドルをおすすめします。

このブログでも何度か紹介していますが、一般の水栓金具にも取り付け可能ですから、力の弱い高齢者やお子さんがいるご家庭でも重宝する商品です。
しかも可愛いです!

20141025-esok11_1_lh.jpg
陶器や木材などの可愛いレバーハンドルが多数あります。
(すべての水栓に対応しているわけではありません)

このブログでPIVOTの取り付け方法などを紹介しています。よければ読んでね。
蛇口ハンドルの取替え方法 で検索すると記事が出てきます。

いつか蛇口関連も支援対象になる日がくればいいですね。

 にほんブログ村 住まいブログ 水まわりリフォームへ
ランキング参加中!

12月ですよ!

こんにちは。
月曜です。今日から12月ですよ、みなさん!!びっくりですね。驚きです!
いつの間にって感じです。
私がパパサラダ(の運営会社アトミックホーム)に入社してから7ヶ月が過ぎました。そういえば暖かい時期だったなあ。
相変わらずダメダメ従業員っぷりを発揮してます。反省。
今朝雨が降ってたようですが、出勤頃には止んでました。帰りは大丈夫かな?

昨日ブログネタを考えてたんですが、なーんにも思い浮かばなかったので(笑)
新しく買った炊飯器の話でも。

以前使っていた炊飯器が壊れたので数ヶ月前に買い替えました。
おこわモードや早炊き、無洗米コース、焼き物コースがついてます。

焼きコースで蒸しパン作ったり、スポンジケーキ焼いたり、おぼろ豆腐作ったりできます。
以前の普通の炊飯器でも作れたんですが、専用コースがあると失敗しなくていいです。
炊飯器の便利な所は、オーブンなどと違ってほったらかしでも危なくないってところですね。なので、炊飯してる間は他の用事してます。
好物のチーズケーキもヨーグルト代用でお店で買うより安く出来ます。

こんな感じに焼き上がります。

20141201-cake.jpg

一応、レシピを置いておきます。普通炊飯でも出来るので暇な人はお試しください。

社長、水回り関係ない記事でごめんなさい!



味はコーヒーミックスにお任せ。
混ぜる。入れる。炊飯スイッチ押す。以上です。
ケーキモード(焼き)モードじゃなくても普通炊飯でも出来ます。

(IHなどの高価な炊飯器はご飯を炊くのには向いていますがケーキ作りなどには向いていないものがあります。どちらかと言えばお安めの炊飯器の方がうまく出来ます)

コーヒーミックスは種類によって量や味が違うので好みで加減。砂糖もお好みで加減。つまり結構適当です。
ホットケーキミックスがあれば、中に混ぜるもの変えるだけでいろいろ出来ます。

「コーヒーミックスケーキ」(3合炊飯器用)

【材料】
ホットケーキミックス….100g
※紅茶ティーパック(細かい茶葉)…1袋
コーヒーミックス…1本(7gぐらい~)
卵…1個
砂糖…大さじ3~4
サラダ油…大さじ2
牛乳….大さじ4~5

※入れても入れなくてもいい。

【作り方】
[1] 卵、砂糖をボウルに入れ、トロっとする程度に泡だて器で混ぜる。メレンゲみたいに泡立てる必要はない。
[2] (1)にコーヒーミックスと(紅茶パックの)茶葉を入れよく混ぜる。
[3] ホットケーキミックスの半量を入れてヘラなどでざっくり混ぜる 。
[4] 牛乳、サラダ油を入れ混ぜる。
[5] 残りのホットケーキミックスを入れてダマが無くなるように混ぜる(混ぜすぎない)
[6] 必要なら内釜にサラダ油(分量外)を薄く敷き、生地を流し入れたら普通炊飯やケーキモードのスイッチ・オン。
[7] 串などで焼け具合を確認。生っぽい生地が付かなければ出来上がり。生焼けの場合は再炊飯や保温で調整。
[8] 内釜ごと取り出し粗熱を取ったら切り分ける。



むむむ、今回も水回りに関係ない内容ですみません。
次回は関係ある内容になるかなあ。

 にほんブログ村 住まいブログ 水まわりリフォームへ
ランキング参加中!

頑張ったわんこの話

こんにちは。
今日はいいお天気ですよ。

最近ちょっと風邪気味です。社内でも他にくしゃみしたり咳したりする人がいます。もしかすると乾燥のせいかもしれません。
乾燥すると風邪もひきやすくなるので、気をつけたいですね。

今更ながら、先日11/22に長野で地震がありました。
正直、またか! と思いましたが、震度を見て、ヤバイんじゃないの…と。

倒壊した家や怪我人の情報がニュースで流れていますが、震度6弱で死者が出ていないのはすごいことだと思います。
防災マップを作成し、近隣住民がお互いに生存確認をするというネットワークが出来ていた所もあったとか。
素晴らしいですね!
明日は我が身かもしれません。見習いたいです。

家が倒壊して避難を余儀なくされた方、大変だと思います。それを支援している方も大変だと思います。
思うだけで、何の行動にも移せてませんが。一日でも早くみなさんが日常に戻れますように。

そして、もうひとつ、頑張ったわんこの話。

20141127-dog.jpg
レイラと同じ種類(シェパード犬)

嗅覚を失うまで行方不明者を捜し続けた“小さな勇者”災害救助犬が被災地で見た「とり残された弱者」の悲哀
災害救助犬調教師・村田忍氏と救助犬・レイラのケース
「生き証人」が語る真実の記録と教訓~大震災で「生と死」を見つめて
吉田典史|ダイヤモンド・オンライン
http://diamond.jp/articles/-/14465

この記事の災害救助犬レイラが先日、亡くなったそうです。老衰のようですね。

そもそも警察犬と災害救助犬は別なんです。
大した違いはないだろうと思っていましたが、そうではないようです。
警察犬は犯人や遺体を見つけるよう訓練されますが、災害救助犬は「生存者」を見つけるのが仕事です
そういう訓練をされています。

なので、被災地で生存者が見つからず、遺体の臭いばかりを嗅いだレイラは嗅覚がダメになってしまったんですね。
犬の嗅覚は人間の1000倍と言われていますからものすごく強烈だったに違いありません。

レイラが亡くなったという記事を見るまで、警察犬と災害救助犬の違いなんて気にしたこともありませんでした。
まして、嗅覚が駄目になるなんて思ってもみませんでした。
人間でも臭いが分からなくなると、困りますよね。身近なことで言えば、鼻がつまるとご飯おいしくないですもんね。
きっと犬はもっと困ったと思います。

頑張って生存者を見つけよとしてくれたレイラにありがとうと言いたいです。
災害救助犬や盲導犬に対してもっと理解が深まるといいですね。

おお、なんか真面目な記事だぞ。水回り関係ないけど…

 にほんブログ村 住まいブログ 水まわりリフォームへ
ランキング参加中!

蛇口から水を流すだけで発電する?!

こんにちは。
3連休の最終日です。みなさん連休を満喫されていますか?
パパサラダは今日も元気に営業してます。
ご注文お待ちしておりまーす!

ところで、今回は蛇口と言えば水ということで、水を使った発電のお話です。

水力発電と言っても電力会社のような大規模なものではなくて、小型発電モーターの話題。
去年の記事のようです。

20141124-hatuden.jpg
近い将来、こんな大きな自家発電機は不要になるかも!?

発電の新革命!普段通り水道を使っていたら、いつの間にか発電する? – Excite Bit コネタ
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1366024038135.html
より詳しい記事はこちら
http://j-net21.smrj.go.jp/develop/energy/company/2013080801.html

正式には(中野製作所)の「マグネット式流体圧力モーター」というものらしい。

これいいですよね。
今はまだ大量の電気は作れませんが、ちょっとした電気を作れます。
電気会社みたいな大掛かりな設備も必要ないですし。
水を流している間は発電して、しかも蓄えられるって、良いと思います。
トイレや蛇口などで水を流している間、勝手に発電してくれるんですよ。塵も積もれば、です。

「実用化段階として、学校などの集合トイレや手洗い場、オフィスビル・駅ビルなどのトイレ、あるいは工場配管の排水などにマグネット式流体圧力モーターを普及させたいと考える」

とのことなので、家庭用にはならないみたいですが、電気の節約につながる良い発明だと思います。

欲を言えば家庭用も実用化してくれないかなあ。
良いと思うんだけどなあ、家庭用。

 にほんブログ村 住まいブログ 水まわりリフォームへ
ランキング参加中!

クーリングオフの罠!

こんにちは。
今日も寒いです。北国の人には笑わせるな、と言われるかもしれませんが寒いです。
沖縄では20度になるとセーター着るって本当でしょうか?
さすがにそこまで寒がりではありませんが。これからもっと寒くなるんでしょうね。

20141121-internet.jpg

今日はインターネットで通販する際の注意というか、陥りやすい罠?のお話です。

ネット通販って便利ですよね。
家にいながらにして、世界中のものを何でも買えちゃいます。
洋服や食料品、家具、果ては家まで!!

パパサラダは、おしゃれな蛇口や洗面ボウル、給排水の部材など水回り商品の通販を行っています。
いつもたくさんのご注文ありがとうございます!
種類も結構たくさんあって迷うことも多いと思います。
迷って迷って、「よし!これだ!」と購入ボタンをポチッと押して、支払い方法や住所や名前を入力してあとは届くのを楽しみに待つだけ。

でも、購入決定する前にちょっと待ってください。
ちゃんと規約は読みましたか?

ネット通販サイトには必ず「規約」があります。
そこには、重要なことが記載されています。

もし、読まずに購入されてトラブルになっても、それはお客様側の責任になりますよ。

規約を読まずにトラブルになるのは、返品や交換についてが多い印象です。

商品が届いたら色が違っていた、とか、サイズが違っていた、という経験ないですか?

安い商品なら、返品する手順の方が面倒だから諦めて買い直すこともあるでしょうが、高い商品の場合は意地でも返品交換したいですよね。
ショップ側の手違いや初期不良なら、ほとんどの場合返品や交換に応じてくれると思います。
しかし、客側がきちんと確認しないまま間違った注文をしてしまった場合は、店の落ち度ではないので返品や交換は難しくなります。

最近、化粧品などで、どんな場合でも返品交換しますよ、という通販も多いですが、全部が全部対応してくれるわけではありません。
たとえ商品が未使用でも、様々な理由で返品を受け付けていないショップもあります。

なので、
「実物見てダメだったら交換してもらえばいいや」
と軽く考えていると
「え?返品できないの?!マジで!?」
となってしまう可能性も

返品できないわけないだろ?「クーリングオフ」って制度があるじゃん。

と、思っているそこの人。甘いです。

インターネット通販は「クーリングオフ」は”適用外”です。
クーリングオフが適用されないので、「お客様側都合の返品は不可」「規約に書いてあるでしょ」と言われたらそれまでです。

よく聞くけど、
そもそも、クーリングオフってなんぞや?

消費者が自宅などに不意の訪問を受けて勧誘されるなど、自らの意思がはっきりしないままに契約や申し込みをしてしまった場合に、消費者が頭を冷やし再考する機会を与えるために導入された制度です。
(参照:http://ja.wikipedia.org/wiki/クーリングオフ)

つまり、自分の意に反して無理矢理訳がわからないままに買わされた押し売りに対して適用されるもので、自分の意思で買ったものには適用されません
誰かのいたずらで送りつけられたなどの事情でもなければ、ネット通販は自分の意思で買うものなのでクーリングオフは効かないのです。

嫌な思いをしないためにも、
通販で買い物をする前には必ず「規約」や「返品交換」についての項目を確認するようにしましょう。

 にほんブログ村 住まいブログ 水まわりリフォームへ
ランキング参加中!

器用なワンコと蛇口

こんにちは。今日も松山は良いお天気です。

みなさん、流星群見えましたか?
昨日23時頃~今日の明け方まで、流星群が観測できるかもと言われていましたが、うちでは星のひとつすら見えませんでした。天気のせいなのか、場所のせいなのか。丘の上などに行けば見えたのかもしれません。
まだ、見たことないんですよね。流星群。がっかり…

流星群は見えませんでしたが、可愛い動画を発見しました。
とっても器用に蛇口から水を飲むワンコです。
自分で水を出すんですよ。かわいい。

飼い主との攻防の末に、勝利したワンコです。
レバー式の蛇口だから犬でも水が出せるんでしょうね。
もしかしたら、この犬以外にも自分で蛇口をひねる犬とか猫とか猿とか、いろいろいるかも。
器用に戸を開ける猫とかいますからね。
いつも思うんですけど、開けたら閉めろ。出したら止めろ。って(笑)
猫や犬って開けることは出来ても、絶対に閉めないですよね。あれなんででしょうか?
自分できっちり水を止めるとこまでやったらすごいなあ、と思います。

そんなワンコやニャンコにも開けやすい(かもしれない)おすすめレバー式水栓蛇口はこちらです。

20141118-lt72120313.jpg
Arona Lavatory SN / Newスワン立水栓

20141118-pv155l_002.jpg
PIVOT専用スワン立水栓(レバーハンドル)

ペットを飼っているみなさん、レバーハンドル蛇口でペットの水飲みに挑戦してみませんか?

 にほんブログ村 住まいブログ 水まわりリフォームへ
ランキング参加中!

水道局を語った詐欺にご注意!

こんにちは。土曜です。
土曜休日の方はのんびりしてますか?家族サービスですか?
パパサラダは営業中です。

20141115-sagyou.jpg

近年、いろいろな詐欺事件が発生してしますね。
代表的なのはいわゆるオレオレ詐欺的なものですけど。
自分が小さかったときはこんなに詐欺事件などなかった気がします。日本人がだめになってきた証拠でしょうか。嘆かわしいですね。

水道局職員を語った詐欺も流行っているようなので、ご注意ください!
また、詐欺ではないですが悪質な水道修理業者もいるようです。
パパサラダで購入した蛇口や洗面ボウルなどを取り付ける時、水道などを修理する時もくれぐれもお気をつけくださいね。
せっかくパパサラダで気に入った水栓蛇口をご購入いただいたのに、設置するときに詐欺に遭ったなんていうのは悲しいですから。

水道局職員を装った詐欺は、水道管などが破損しているなどと嘘を言って修理代をだまし取る手口が多いようです。
水道局は依頼や事前の了承がないかぎり、突然訪問して調査したり修理したりすることはないとのこと。

不審に思ったら「職員証明書」を提示してもらったり、それでも怪しいときは水道局に電話して確認しましょう。
大掛かりな詐欺になると電話した相手先も詐欺の一員なんてこともありえるので、訪問者が言う電話番号や名刺にある電話番号ではなく、電話帳に載っている電話番号にかけて、事実確認する方がいいと思います。

水漏れ修理を依頼したら高額な金額を請求された、直す必要のない所も勝手に修理され高額な代金を請求されたなどの悪質業者による被害も多いらしいです。

悪質業者にだまされないようにするには、

修理を依頼する場合は、事前に見積りをしてもらうこと。できればメールやFAXなどで送ってもらえば証拠になります。
■水漏れの場合は、とりあえず(止水栓があれば)止水栓を閉めれば水は止まります。慌てて変な業者に依頼しないようにしましょう。

電力会社や水道局から来たと言われると、つい信用してしまいそうですね。
いかにもそれらしい制服や作業着を着ていても、事前に告知がなかったり、頼んでもいないのに調査に来るような人物には要注意です。

詐欺は「私は騙されにくいから」と思っている人ほど騙されるらしいですよ。
気をつけましょうね。

 にほんブログ村 住まいブログ 水まわりリフォームへ
ランキング参加中!

炬燵と書いてコタツと読む

こんにちは。木曜です。
昨日私はお休みだったのですが、結局どこにも行かず家の掃除したり、録画した海外ドラマ見たりアニメ見たりご飯食べたりでまったりしてました。
と、まあそんな近況報告はどうでもいいか。。。

20141113-catkotatu.jpg

突然ですが、みなさんの家にはコタツありますか?

夏は布団をのけてテーブルに。冬は布団を掛けて、その心地よさで猫だけじゃなく人間をナマケモノに変えてしまう、あの魔の暖房器具です。一度入ったらなかなか出られない、アレです。
最近は部屋に似合わないという理由でエアコンだけのお宅も少なくないみたいですが。やっぱり日本の冬といえばコタツにみかんじゃないでしょうか。コタツで食べるアイスも美味しいですよね。

何が言いたいのかというと、
コタツで寝るのは危険!!
ということです。

お風呂で温まった時とかコタツに入ってる時に眠くなりませんか?

これ実は眠くなってるんじゃなくて、気絶に近い状態なんですよ。知ってました?

昨日お風呂入ってたら眠くなって、そしたら手の力も抜けてきて「これちょっとヤバイ」と思いつつ、この話思い出しました。(風呂からは無事に出ました(笑))

死に至る危険も…「こたつ寝」で起こる恐ろしい症状5個
http://news.mynavi.jp/c_cobs/news/wooris/2013/02/5-29.html
(詳しくはこちらの記事を参照)

「コタツで寝ると風邪をひく」
よく聞きますよね。
これ本当らしいです。体温調節がうまくできずに免疫力が低下して風邪をひきやすくなるそうです。
(コタツの中で汗をかいてもそのまま寝てて脱水症状起こしてるからじゃないの?←こう思ってました)

「便秘になる」
ええ?コタツが原因で便秘?!
これは一番意外でした。
参照した記事に出ている他の症状はなんとなく想像がついたんですが。脱水症状起こすと便秘にもなるのですね。冬場も水分補給大事ですね。

ほかにも脳梗塞とか不眠とか、いろいろリスクが多いコタツでのうたた寝。
でも、気持ちいいんですよねー。
こんなこと書きながら、やっぱり今年の冬もコタツでゴロンゴロンしちゃうんでしょうね。私は。
分かっちゃいるけどやめられないってやつです。
でも頑張ってコタツから出たいと思います。

みなさんもコタツでゴロゴロする時は脱水にならないように水分を十分摂って、眠くなったら布団に移動するようにしてくださいね。

水栓にも洗面ボウルにも、水回りと一切関係ない、なんのブログなのか分からない内容ですみません。

 にほんブログ村 住まいブログ 水まわりリフォームへ
ランキング参加中!

アメリカを代表するデザイン蛇口 DELTA 新商品

こんにちは。
月曜です。今週も張り切っていきましょう!

土曜(11/8)のフィギュアスケート、羽生選手にはびっくりしましたね。
あんな怪我して包帯ぐるぐる状態で出場するとは、よほど滑りたかったんでしょうね。
しかも2位とは。頑張ったと思います。

でも、個人的には棄権した方が良かったんじゃないかなあ、と思いました。
今後の体調も心配ではあったんですが、もしまた誰かが怪我をした時に棄権しにくくなるんじゃないかと思います。
ご本人の体調は今日のニュースでは問題なさそうとのことで安心しました。

みなさんは真似しないように、体調が思わしくないときは無理せずちゃんとダメって言いましょう。

今日は、デルタ商品のご案内です。
* DELTA[デルタ]についてはこちら

アメリカを代表するデザイン蛇口 DELTA

SVP/アール・エス・ヴィー・ピー
20141110-rsvp.jpg

スワロフスキーが付いたとても美しい8インチ2レバー洗面用混合栓です。

日本語で詳しく解説した説明書が付いています。
給水接続規格は、国内規格と同じなので設置に問題ありません。
水抜きできるので寒冷地でも使えます。

Charlotte/シャーロット
20141110-charlotte.jpg

シャープなボディに古典的な優雅さを吹き込んだデザインの8インチ2レバー混合栓。

日本語で詳しく解説した説明書が付いています。
給水接続規格は、国内規格と同じなので設置に問題ありません。
水抜きできるので寒冷地でも使えます。

TRESA/トレサ
20141110-tresab.jpg

ヨーロッパ古典様式の優美な建造物を模して設計されたキッチン水栓です。
ベジタブルシャワー搭載。

日本語で詳しく解説した説明書が付いています。
給水接続規格は、国内規格と同じなので設置に問題ありません。
水抜きできるので寒冷地でも使えます。

どの商品も、ちょっと高級感のあるデザインです。
優雅な気分になれるかもしれません。
ほかにも色違いやデザイン違いをご用意していますので、興味がある方はぜひご覧ください。
デルタクラシック水栓
デルタモダン水栓

 にほんブログ村 住まいブログ 水まわりリフォームへ
ランキング参加中!

蛇口泥棒

こんにちは。
週半ばになりました。松山は今日は比較的温かく過ごしやすいです。明日は寒いと予報が出ていました。また風邪をひきそうです。

昨日11月5日の月はミラクルムーンでした。

中秋の名月なので明るいきれいな月でした。月食などのように特に変わった現象があるわけではないのですが、太陰暦の関係で171年ぶりの月になるそうです。つまり、昨日の月はもう一生見れないわけです。
通常は一五夜と十三夜が年に一回ずつですが、太陰暦の閏(うるう)月の関係で昨日は二回めの十三夜だったのです。

見ましたか?私は見ましたよー。

ところで、先日(11/3)、蛇口泥棒のニュースがありました。コレ↓
水道の蛇口 相次いで盗まれる NHKニュース http://nhk.jp/N4G96flR

公園にある公共の蛇口だけならまだしも、住宅の屋外に設置してあるものまで盗むとは。被害額が多い少ないの問題ではなく、他人が敷地に入ってきてものを取っていくのは、怖いですよね。
今回は窃盗だけで済んでますけど、もし盗んでいるところを注意されて逆上した犯人に暴行されるとか、そんなことになったら大変です。

2013年にも蛇口の窃盗がありました。
事件が大きく報道されてしまい、売り飛ばせないと思った犯人は、盗んだ蛇口約100個くらいを地中に埋めたそうです。

100個もどうやって盗んだの?
なんで蛇口なんか盗むの?
そんなに高く売れるものなの?

いろいろ疑問があるので調べてみました。
リサイクル業者に売った場合、真ちゅうの買い取り価格は現在1Kgあたり300円~400円程度だそうです。

それは、高いのか?

アルミ缶などに比べると高いようですけど、100個売っても1万円前後くらいにしかならないと思われます。
見つからないように気を使いながら、工具で無理矢理外す労力を考えると馬鹿らしい金額だと思うのですが。もっと高いのかと思った。
みなさんは真似しちゃだめですよ!!

もし知らない間に蛇口盗られたら、水は垂れ流しですよね。
わざわざ元栓止めるような親切な犯人はいません。

その知らない間に漏れていた水道代はどうなるのか?
故障の水漏れなら、基本的には住人に請求されるようです。
見えないような場所(壁の中や地中)からの水漏れなら減額される制度もあるみたいですが、見えるような場所の場合は、「管理責任は住人にある」ということのようです。
水漏れを発見したらすみやかに修理しましょね。

で、窃盗で漏れていた場合はどうなるのか?
気付かなかったのは住人の責任ってことで、やっぱり住人に請求されるんだろうか。
調べてみたけど、ネットではちょっと分かりませんでした。

給水管などの故障と思われる水漏れの場合は全額水道代を払う前に、水道局に減額制度がないか確認してみるほうがいいですね。
もしかしたら水道代が安くなるかもしれません。

蛇口泥棒のお陰で少し勉強になりました(笑)

そして、パパサラダには、「いたずら・盗難防止機能を備えたデザイン水栓」が、あります。
ガーデニング用水栓のラピスシリーズです。

【Lapis】ラピス オーバル横水栓
20141106-mizu_g10vyl_01.jpg

【Lapis】ラピス ホース接続水栓
20141106-mizu_g102-l_01.jpg

どちらも、使用していない時にはハンドルが取り外せます。
外せるのはハンドルだけですが、ハンドルがないので水が出せなくなり、水の窃盗やイタズラ防止になります。

蛇口ごと盗まれる場合はどうにもなりませんが・・・
イタズラ心配だわ、という方はこんな水栓はいかがでしょうか?

 にほんブログ村 住まいブログ 水まわりリフォームへ
ランキング参加中!